![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587281 |
金環日食
今日は金環日食が見られるというので,朝早くから起きてその時を待ったという子どもたちも多くいました。
金環日食は午前7時半ごろから1分ほどでしたから,3年生の子どもたちはお家でその様子を見てから登校したようでした。 写真は,金環になる直前の校門のところで木漏れ日を撮ったものです。太陽が月に隠れた形そのままに木漏れ日がうつっていました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習が始まりました
19日(土)の午前9時より,土曜学習の学習活動が始まりました。
今年度も同志社大学の学生さんにお世話になります。 自学自習を基本としているので,自分で持ってきた宿題や課題をします。わからないところは,教えてもらえるので,スムーズに進むようです。自分の持ってきたものが終われば,あとは,お楽しみがあるようですよ。まだ,申込み受付けしますので,どしどし申し込んでください。 ![]() 太陽の中の黒くて丸いのが月ですね…![]() ![]() ![]() 8時過ぎ,子どもたちが登校してくる頃には,それでも部分日食はまだしっかり見ることができました。やったー!です。 木漏れ日に 2
『金環日食』直前の正門前です。ご近所の方もみえました。お父さんと一緒にやってきた子もいました。
写真中は私の背中です。欠けた太陽が木漏れ日となって降り注いでいます。 写真下はランドセルにも写っているところです。 この2枚の写真は,もしかしたら他校のHPにはないものかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 木漏れ日に 1![]() ![]() ![]() 写真中は正門の壁,写真下は正門前の歩道です。 欠けて三日月のようになった太陽がたくさん写っています。 京都市の子どもたちはみんな見たかな?![]() ![]() 写真は『金環日食』まであと数分というころに撮ったものです。ピンホールシートで日食が見られるかどうかを確かめています。部分日食の形はくっきり見ることができました。見えるのは分かっていても,やっぱり驚きです。 ただ,いつものように写真にうまく収められません。マイ・カメラにも上手に撮るための機能はついているはずなんですが,使いこなせていません。 一番ましなのが下の写真です。太陽が二つ写っているのは穴を二つ開けたからです。 まあ,感動的な日食の写真はテレビでバンバン流れるでしょうし,他校のHPにもいいのがきっと載るでしょうし,そちらを見ていただくことにして…。 私としては,みんなで驚異の天体ショーを見られたことを喜ぶと同時に,登校時にトラブルもなくみんなが元気に登校できたことをうれしく思います。 『野点』 気持ちよくお茶をいただきました
19日(土)に茶道部活の『野点』がありました。
ビオトープの藤棚の下を会場に和やかな雰囲気の中で,お茶を楽しみました。 毎年恒例の行事ですが,昨年は天候のかげんで実施できなかったため,私自身は初体験です。緊張しながらお茶を点てたり,運んだりする子どもたちの姿は初々しかったです。 お世話になった指導者の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() サタデースクール野点(2)
ビオトープの新緑の美しい中,ゆったりとした雰囲気でお茶を楽しみました。5年生の茶道部の子どもたちが,お手前もしました。
![]() ![]() ![]() サタデースクール野点(1)
よいお天気の中,ビオトープで,サタデースクール野点が行われました。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会,がんばったよ!
1年生を迎える会で,これまで練習してきた成果を披露しました。1年生に笑顔を伝えられました。
![]() ![]() ![]() |
|