![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:32 総数:590245 |
昼学習の英語は、全校でテーマを決めて!
今日から,昼学習の英語は、全校でテーマを決めてします。6月8日(金)に1・3・6年,2・4・5年で「オリジナルネームカードをつくろう!」という活動をするために,準備していきます。これは、学年をこえて,子どもたちが教え合いながらやりとりをして,ネームカードを完成させようという取組です。その活動がスムーズにできるように,チャンツをしたり、ゲームをしたりなど「聞く活動」「聞いて繰り返し言う活動」「コミュニケーション活動」をいろいろ用意しています。1年生から6年生までそれぞれの学年に応じて計画しています。大事な10分です。
![]() ![]() ![]() おぉ〜っ!![]() ![]() ![]() しゃ光板を使って見る太陽に思わず歓声を上げる子もいました。 金環日食をとことん楽しむ
金環の瞬間(まで)は,お家で観た子どもたちですが,登校してからもまだ部分日食が観られることを知って,観察しました。
「まだ,月がある!」「だいぶん太陽が出てきた」 「そういえば,さっきはすごく暗かったなぁ」「今は,いつもと同じくらい明るいね」 金環日食をここで子どもたちとこのように共有できたことを,とても幸運に思います。 次に国内で見られるのは18年後北海道でだとか。貴重なめぐり合わせに感謝しつつ,大人になった子どもたちの心に今日の日のことが,楽しい思い出の一つとして残ってくれたらいいなぁと思います。 ![]() ![]() ![]() 英語の昼学習 継続は力なり!![]() ![]() ![]() 待ちに待った!金環日食!
今日は,朝早くから起きて金環日食日食を見た児童がほとんどでした。木漏れ日で見た日食のきれいさにも驚きました。何だか興奮気味の児童が多かったようです。
![]() ![]() ![]() 金環日食
今日は金環日食が見られるというので,朝早くから起きてその時を待ったという子どもたちも多くいました。
金環日食は午前7時半ごろから1分ほどでしたから,3年生の子どもたちはお家でその様子を見てから登校したようでした。 写真は,金環になる直前の校門のところで木漏れ日を撮ったものです。太陽が月に隠れた形そのままに木漏れ日がうつっていました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習が始まりました
19日(土)の午前9時より,土曜学習の学習活動が始まりました。
今年度も同志社大学の学生さんにお世話になります。 自学自習を基本としているので,自分で持ってきた宿題や課題をします。わからないところは,教えてもらえるので,スムーズに進むようです。自分の持ってきたものが終われば,あとは,お楽しみがあるようですよ。まだ,申込み受付けしますので,どしどし申し込んでください。 ![]() 太陽の中の黒くて丸いのが月ですね…![]() ![]() ![]() 8時過ぎ,子どもたちが登校してくる頃には,それでも部分日食はまだしっかり見ることができました。やったー!です。 木漏れ日に 2
『金環日食』直前の正門前です。ご近所の方もみえました。お父さんと一緒にやってきた子もいました。
写真中は私の背中です。欠けた太陽が木漏れ日となって降り注いでいます。 写真下はランドセルにも写っているところです。 この2枚の写真は,もしかしたら他校のHPにはないものかもしれません。 ![]() ![]() ![]() 木漏れ日に 1![]() ![]() ![]() 写真中は正門の壁,写真下は正門前の歩道です。 欠けて三日月のようになった太陽がたくさん写っています。 |
|