![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:57 総数:590210 |
「1年生をむかえる会」(1)![]() ![]() ![]() 一年生のために,各学年が一生懸命準備をしてくれました。素敵な歌や,ビオトープの生き物のげき,ルパンのパフォーマンスと合奏など,どの学年も心のこもった発表で,1年生にとってはうれしい日になりました。 お兄さん,お姉さん,ありがとう! うれしかったよ!![]() ![]() 上級生のみなさん,ありがとう!![]() ![]() ![]() 教室に帰ると,「お兄さんたちの歌の声がきれいでした。」「ゲームがたのしかったです。」「1年生のためにみんながしてくれてうれしかったです。」「楽器をひいてくれてうれしかったです。」等,たくさんの感想が聞かれました。 お兄さん,お姉さんありがとう! 「 I’m happy 」
5年生の外国語活動。
人間の様々な感情を英語で表します。言葉だけではなく,身振り手振りも「伝える」ためには有効な手段ですね。表情もとても大切だと学びました。 ヴェリグーッ! ![]() ![]() ![]() 「います。10ぴきはいます。」
昼休みの池の周りには,かのザリガニハンターたちが集まってきていました。
「ザリガニまだいるの? 獲り過ぎて,もういないんじゃないの?」と聞くと,「います。」ときっぱり! 「10ぴきはいます。見ました。」 実に言葉づかいのしっかりしたハンターですが,その後,「探せどザリガニ見つからず…」という状態のまま,チャイムが鳴って掃除の場所へ走り去って行きました。 全然いなくなったということではないと思いますが,ザリガニの数が激減したことは事実のようです。 ![]() ![]() ![]() がんばっています![]() ![]() ![]() ぶくぶくうがいの練習開始。
本校は“ブクブクタイム”として毎週木曜日にフッ化物洗口に取り組んでいます。1年生は,今日,水でうがいして,その練習をしました。水を口に含んで右の方に傾けたり左の方に傾けたりしています。口に水を入れて1分保つというのは,難しいのに,よくできていました。
![]() ![]() ![]() 2年生の生活科「植物を育てよう」
「ぐんぐんそだて みんなのやさい」という学習を続けています。先日,種の観察をしました。今日,畑の耕した土を,ポットに入れました。それから,いろいろな野菜の種を植えました。しっかり芽が出てほしいです。
![]() ![]() ![]() はじめての お習字
3年生は,毛筆の学習を始めました。
道具の準備の仕方,名前,使い方・・・墨と筆を初めて使うわけですから,ていねいにひとつひとつ学習しました。 「とんっ。すーーーっ。」 これが,運筆の基本です。横画・縦画を練習して,上々のスタートでした。 ![]() ![]() ![]() 図書委員会では,自分たちのお勧めの本を各学級に掲示するポスターを作りました!
図書委員会では,自分たちがお勧めする本を,「読書ノート100冊目指してがんばって」というタイトルで,ポスターを作り,各教室に貼ってもらうことにしました。前回の委員会で,自分たちで話し合ったことを,形として実現できました。来月に取り組む活動も案を出して練っています。
![]() ![]() ![]() |
|