京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年生は,寸劇と歌と大縄跳びの実演の盛りだくさん。

 本校のビオトープの生き物を表した劇では,ザリガニが愉快に登場し,1年生も大喜び!大縄跳びの「力を合わせることの大切さ」というメッセージも1年生に届いたと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生の発表は,「グー」「チョキ」「パー」のアレンジです。

画像1
 3年生全体が3つのパートに分かれて「グー」「チョキ」「パー」と交互に言ったり一緒に言ったりするパフォーマンスを見せてくれました。同じ言葉の繰り返しで,こんなことになるんだと不思議な様子で1年生も見ていました。
画像2

お迎えの出し物のトップバッターは2年生でした。

画像1
画像2
 2年生はお迎えの言葉と,「笑顔がかさなれば」の歌でした。途中の手拍子が隣の人と息が合っていました。1年生は,「さすが2年生」と言う感じで,じっと見入っていました。

5年生「花背山の家長期宿泊学習」保護者説明会

画像1
画像2
画像3
 1年生をむかえる会が終わり、2時50分より5年生の山の家保護者説明会を行いました。山の家の施設の様子や計画されている取組、持ち物や注意点などが担任や養護教諭から説明されました。今から、少しずつ準備してください。また、体と心の準備も整えておいてくださいね。

粘土「どうぶつさんのおうち」!

 自分の好きな動物を決めて,粘土で作っています。水曜日に遠足で動物園に行ったばかりなので,イメージがわきやすいようでした。箱など身近な材料を集めていただいているようでありがとうございます。来週の水曜日に本格的に使いますので,集めて置いていただいて持ってきてもらうと役立ちます。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会が始まります。

 3年生以上の代表委員会が企画し作った旗が,会場の体育館に貼られ,雰囲気を盛り上げています。1年生がその中を6年生と手をつないで入場してきました。温かい拍手に迎えられて,いよいよ始まりです。6年生の代表委員が「はじめの言葉」を立派に言いました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの気持ち 伝わりましたか?

 今日は「1年生を迎える会」がありました。

1年生のみなさん 
ぼくたちは,みなさんが この第四錦林小学校に入学してくれて とてもうれしいです。

かわいい 弟や 妹ができて うれしい気持ちでいっぱいです。

この気持ちを せいいっぱい 伝えたいと思います。


・・・3年生は,ボイス・アンサンブルと「小さな世界」の合唱を披露しました。

発表を終えて戻ってきた顔は、少し難しいことにチャレンジして,やり遂げた達成感があふれていました。また,他学年の発表も素敵で,良い刺激を受けたことと思います。
画像1
画像2
画像3

「1ねんせいをむかえる会」を成功させるために

 早朝より、児童会の担当の先生が準備を始めていました。児童会の子どもたちと作った飾りを体育館につるすのを試すためだそうです。こんなところにも、細かい心配りがあるのですね。すべては、四錦の子どものために・・
画像1
画像2

読書バッグを活用してます!

朝読書がスムーズにできるように,机の横にかばんを用意しました。このかばんには,前もって読む本を入れておきます。薄い本だと2,3冊入れておきます。まるで誰もいないかのように静かに朝読書ができていました。すごい!
画像1
画像2
画像3

「1年生をむかえる会」(2)

画像1
画像2
画像3
 6年生の発表が終わり,最後に1年生の発表がありました。実は,1年生も「1年生をむかえる会」のために,お兄さんお姉さんにお礼の気持ちを届けようと,がんばって練習してきました。

 初めて全校児童の前で発表して,とても緊張したことと思います。でも,大きな声が後ろまでしっかり届き,歌も上手に歌えて,すばらしい発表になりました。1年生もよくがんばりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp