![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587285 |
6年生が1年生の掃除をお手伝いするのもあとわずか。![]() ![]() 第1回夏まつり実行委員会![]() ![]() すくすく広場が開催されました。
社会福祉協議会主催で「すくすく広場」が本校の「いこいの部屋」で開催されました。地域の就学前のお子さんとお母さんが集まります。これから,1年生と交流する機会なども計画されているようです。今日は特別な楽器の演奏もありました。
![]() ![]() いようがいまいが・・・。
今日の掃除の風景。1年生と一緒に掃除をしていたり,使い方などを教えてあげたり日常的な風景でした。やっぱり1年生がいるとしっかりとかっこいい姿を見せてくれていました。
実は昨日,1年生は遠足に出かけていて教室にはいませんでした。でも,6年生の子どもたちは日常の仕事として,1年生がまた明日からきれいな教室でがんばってくれるようになどと思いを持ちながら掃除をしに行ってくれました。 人知れずがんばっていた6年生。「さすが!」と思える日でした。 ![]() ![]() 一番のお楽しみ☆?その8(最終)
社会見学が終わり,電車に乗って帰ってきたのは12時30分。
子どもたちは疲れているだろうと考えていたのですが,全然元気☆ なぜなら,今日一番(?)に楽しみにしていたお弁当の時間です。 日陰に入ってご飯を食べている子どもや,太陽に当たりっぱなしでも,気にせず食べている子どもなど,いろいろな方法でお弁当を楽しんでいました。 お弁当を食べ終わった子どもから,河原で遊んだり友だちとお話をしたり,思い思いの時間を楽しんでいました。 今日一日東部クリーンセンターで学んだことを活かして,これからの社会科の授業を子どもたちの思考が深まるようにしていくとともに,実体験をしながら,学習を関連付けていこうと思います。 朝から,社会見学で説明をしてくださいました東部クリーンセンター様。本当にありがとうございました。 また,朝早くお弁当を作ってくださいました保護者の皆様。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 見学のその後に☆(社会見学)その7
見学の後には,クリーンセンターの人に質問をしました。
一人一人が思っている疑問を解決するために,子どもたちは必死に手を挙げて発表しました。 「自分の思いや考えを発表する」ことが,自分の学習を深めるということに気付けたと思います。 子どもたちから出た質問内容は, 「煙突の長さは何メートルか」 「京都市で一日に出るごみの量はどのくらいか」 「どのような思いで仕事をしているか」 など,子どもたちはどんどんと質問をしていました。 ![]() ![]() ちょうどのタイミング!(社会見学)その6
見学が終わりそうな時,ちょうどごみ収集車がでていく瞬間を見ることができました。
子どもたちは,ごみがのっているごみ収集車を見て, 「いいタイミングー!」 「ラッキーやん♪」 などの声も出ていました。 街中でよく見かけるごみ収集車がクリーンセンター内で見れて,とても嬉しい様子でした。 ![]() UFOキャッチャー?(社会見学)その5
「UFOキャッチャー?」
いえいえ,UFOキャッチャーではありません。 これは,ゴミピット内にあるごみをつかんで燃やす場所に動かしているのです。 機械を見た子どもたちは, 「すごーい。」 「いやいや,UFOキャッチャーやん!」 など,いろいろな声が出ていました。 けれども,動く機械を見ている表情は,真剣で, 「自分もやってみたいなぁ」ということを言いたそうな表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() 歩いて見学もしました!(社会見学)その4
勉強した後は,実際にクリーンセンター内を歩いて見学しました。各クラスに分かれ,建物の中の様子を見ました。
「すごーい!」 「機械大きい〜!」 「この機械はどのようになってるの?」 「中央制御室の中には,いろんなボタンがあって,頭が混乱しそう」 など,子どもたちのやわらかな考え方が聞こえてきました。 一つ一つ疑問が解決できる楽しさを子どもたちは学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 東部クリーンセンター到着!(社会見学)その3
9時30分ごろに,東部クリーンセンターへ到着しました。
まず,子どもたちが目にしたのは大きな煙突。80mあるそうです。 クリーンセンターの中へ入り,東部クリーンセンターがどのような仕事をしているのかのお話や映像を見て,ごみのことについて勉強しました。 ![]() ![]() ![]() |
|