京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

雨降り,外で遊べません。突然の腕相撲。

 外で遊べない中間休み。高学年の教室を回ってみました。

 なぜか突然腕相撲!という教室がありました。することなくて困っているという感じですね。

 3枚目の写真は,取っ組み合いのケンカをしているんじゃないんです。ほっぺたの肌触りがとても気持ちいいと言って,一人の男の子のほっぺたを触りにいっているところです。
 触られる方は,「やめて!」と逃げますが,結局こんなふうにじゃれ合ってしまうわけです。
 よく見ると,白い服の子の手が隣りの子のほっぺたに触れているのが見えます。さらに,よく見ると,白い服の子のほっぺたのそばにも手が伸びてきているのが見えます。
衝撃の瞬間をとらえたスクープ写真です。(そんなたいそうな)
 まだまだ可愛い5年生です。

 四錦の子は雨降りなどで外遊びができない時でも,上手に時間を過ごす子が多いと思います。思いっきり体を動かして発散したいものがあっても,校舎内では無茶をしないという自律心もあります。

 
画像1
画像2
画像3

雨降って,寒いですね。

 5月15日,朝から雨です。そんなに強い降り方ではありませんが,赤い旗が出ている運動場には出られません。仕方がないとは分かっていても,子どもたちにとってはストレスが溜まります。

 葵祭は順延になったようです。
 
 本校では明日,仕切り直しの遠足です。今日降って… 明日晴れて… といけばいいのですが。

画像1
画像2
画像3

みさきへ向け、始動!

画像1
画像2
画像3
 4年生のみさきの家の宿泊学習に向けて、今日から係活動がスタートしました。生活係や食事係、レクレーション係や保健係などに分かれて、どうしたら、みさきで楽しくできるかを考えて計画していました。まだまだ、イメージが持てていないのは仕方ありません。これから、準備をしていくうちに、少しずつはっきりと自分のすることや協力する中身が分かってくるはずです。これから、楽しみです。

お待たせしました 『四錦のなかま』1〜20

画像1画像2
【二度ともどれない今日一日を楽しもう】

     1.人を笑顔にさせる挨拶をしよう
 
     2.相手の目を見て話そう

     3.「聞いているよ」を態度で表そう

     4.だれかが素晴らしいことをしたら拍手をしよう

     5.自分の考えはしっかり主張しよう

     6.「分かりません」「教えてください」を堂々と言おう

     7.自分の意見を変えてくれた人に感謝しよう

     8.よいことは遠慮せず,真似しよう

     9.だれかに真似をされたら,心の中でガッツポーズ

    10.質問には完全な文章で答えよう

    11.時間を守ろう

    12.授業の準備は素早くしよう

    13.授業中は許可なく席を立たない

    14.授業中に移動するときは忍者になったつもりで

    15.整理整頓・後片づけをしよう

    16.宿題は必ず提出しよう

    17.人や自分の成績を言いふらさない

    18.勝っても自慢しない,負けても怒らない

    19.何かをしてもらったら,3秒以内にお礼を言おう

    20.こっそりと親切をしてびっくりさせよう



お待たせしました『四錦のなかま』21〜35

画像1画像2
   
   21.自分からごほうびをほしがるのは,かっこ悪い

   22.おとなの質問には礼儀正しく答えよう

   23.お客さまを歓迎しよう

   24.だれであれ,仲間はずれにしない

   25.人の名前を大事にしよう

   26.叱られている人の方を見ない

   27.先に謝る人はかっこいい

   28.食べ物を欲張って取らない

   29.バスや電車に乗ったらおしゃべりは我慢する

   30.ドアは開けたら静かに閉めよう

   31.だれかとぶつかったら謝ろう

   32.割り込みをしない

   33.遊びに行く時は「だれと」「どこへ」「いつ帰る」を伝える

   34.危ない遊び(火遊び・爆竹・エアガンなど)はしない

   35.よそのお家にお邪魔したら,礼儀正しくしよう

お待たせしました『四錦のなかま』36〜50

画像1画像2
    36.午後5時には家に帰ろう

    37.子ども同士で物をあげたりもらったりしない

    38.校区外・京大・山や川へはおとなと一緒に行く

    39.地域の文化財を大切にしよう(吉田神社など)

    40.いつも年下の子を気遣って,いつも年上の人をよく見て

    41.学校への持ち物は学習にどうしても必要な物だけ

    42.持ち物には名前を書こう

    43.自分の物・みんなの物を大事にしよう

    44.はき物を揃えて帰ろう

    45.嫌なことがあったら,きちんと言葉で伝えよう

    46.もし,いじめられたら先生に知らせよう

    47.もし,物を壊してしまったら正直に言おう

    48.正しいことのために勇気を出そう

    49.したことがあるならやってみよう

    50.「自分最高!」と思えるあなたになろう


  勉強する子 元気な子 やさしい子 つながる子 <四錦のなかま>

枯らさないように上手に育ててね

 中間休み,2年生がビオトープで,「マイ・ウエキバチ」に土や肥料を入れています。

 聞くと,プチトマトを作るんだそうです。真っ赤な可愛いトマトが何個採れるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

大事なことは「笑顔」を伝えること。

 1年生を迎える会もいよいよ今週の金曜日です。1年生とは,学校探検でとても親密になっています。1年生を迎える会では,自分たちの好きな歌を,笑顔で届けたいです。
画像1
画像2
画像3

力一杯走る。力いっぱいまわる。

 2年生の体育は,鉄棒と50m走です。「てつぼうがんばりカード」を手にして,めあてをもって練習しています。50m走はゴールの線を越してもスピードを緩めないことに気をつけて,最後まで走りました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室は自学自習で!

 5時間目が終わって,2年生が「放課後まなび教室」の行われているわくわくルームに勇んでいきました。放課後学び教室に初めて参加した2年生も段々と要領を分かってきたようです。学校の宿題や自分が家から持ってきた問題などにさっと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 1年生をむかえる会 5年「花背山の家」保護者説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp