![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:353910 |
PTA総会
5月17日(木)
10時半からPTA総会がありました。PTA会長の挨拶から始まり,学校長の挨拶・新任教職員の紹介もありました。 ![]() ![]() 1年生を迎える会4
5月17日(木)
終わりの言葉の時に,各学年から感想を聞きました。校長先生の言葉があり,1年生を迎える会は終わりました。 次に学級代表の紹介があり,1年生が退場しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会3
5月17日(木)
続いて5年生と6年生の出し物があり,最後に1年生のお礼の出し物がありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会2
5月17日(木)
最初に3年生の出し物がありました。続いて,4年生・2年生の出し物がありました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会1
5月17日(木)
2校時,体育館で1年生を迎える会を行いました。紙のかぶとをかぶった1年生が6年生に手を引かれて入場しました。1人ずつ名前を言って座りました。 ![]() ![]() ![]() ☆チアリーディング部
5月16日(水)
今年度初めてのチアリーディング部がありました。 チアリーディングとは・・・という話を山野先生から聞き, 子ども達はチアノートに一生懸命に書き込んでました。 キャプテンや副キャプテン,ダンスリーダーを決めました。 その後,体育館に行き ストレッチやウォーキングやチアステップを行いました。 さぁ,今日からチアスマイルの練習です。 ![]() ![]() ![]() 部活開講式
5月11日(金)
今日の中間休みに部活開講式を行いました。 はじめに松岡先生から部活動についての約束や注意の話がありました。その後,各部に分かれて活動内容や持ち物などの話がありました。 ![]() ![]() クラブ活動
5月7日(月)
今日から,クラブ活動が始まりました。クラブの部長や副部長を選んだり,年間計画を決めたりしました。 ![]() ![]() ![]() 憲法朝会
5月1日(火)
今日の1時間目に憲法朝会がありました。学校長から,ルールとマナーについて話があり,「もし学校にルールがなかったら,どうなるか?」という問いかけがありました。子どもたちが自分の意見を発表した後,日本のきまりである「法律や憲法」の話もありました。朝会の後,各学級で憲法について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 校長室から
校長室から
*「規範意識」は,とうしたら醸成されるのでしょうか。 〜「ルール」や「マナー」〜 今日の朝会で,子どもたちに,「ルール」や「マナー」について話をしました。「なぜ,学校には学校の『ルール』があるのだろう。」「『ルール』を守るためにはどんなことに気を付けたらよいのだろう。」こんなことを子どもたちに投げかけてみました。 実は,我が家の「ルール」の一つに,おフロは,最後に入った者が掃除をするというのがあります。さて,この「ルール」も,いつしか,「遅くまで仕事があって疲れているのに,どうして最後に掃除なん…」「早く入らないと損する…(逆にいえば早く入れたらラッキー!)」と,考えることしばしばという状況になっています。 世の中と同様,学校や学級にも,「ルール」が必要であるということは言うまでもありませんが,「ルール」には2種類の「ルール」があると思います。 一つは,子どもたちが,安全に,そして混乱することなく学校生活が送れるよう,学校や教師がつくり,守らさなければならない,いわばなくてはならない「ルール」です。 もう一つは,みんなが楽しくなることを考え,子どもたち自身が主体的に考え,つくりあげていく「ルール」です。こうした「ルール」は,子どもたち自身が,自治的に守り,更によりよいものへと変えていくこともできます。規範意識に「醸成」と言う言葉がよく使われるのも,この点を踏まえたものだと思います。 「『ルール』を守ることは面倒だ。」「叱られるから『ルール』は守らないといけないんだ。」ということから一歩抜け出し,「ルール」を守ることによって,みんなが楽しくなり,自分自身も清々しい気持ちになることを体感させることが大切だと感じています。 そのためには,大人の声かけが大切です。例えば「褒める」こと。「褒めたらいいということは分かっているんですが…。」「褒めることがあればいいんですがねえ…。」と言われる保護者の声を聞くこともあります。よくわかります。でも,元々「やる気」のない子どもなんていないと思うのです。重要なことは,それを引き出すことです。 「やる気」を起こさせるためには,子どもの自尊感情を高めることが大切です。できていないことを叱ることも必要ですが,できたことを褒める,そしてやろうとしていることを褒めることも忘れないようにしたいものです。 また,ちょっとした声かけの中身も大切です。子どもは「いつまでかかってんの!」より「何時までにやろうね。」の方が時間を意識することができます。「今日の『ただいま』,とっても元気な声だったね。」子どもはこんなことでも「喜んでくれたんだ。」と思います。 さて,私も,「損をした」ではなく,家族のためと思いながら,風呂掃除に勤しみたいと思います。 |
|