京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up11
昨日:32
総数:590252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

野菜を育てよう!

2年生は生活科で野菜を育てます。今日は,「見つけたよカード」に色々な野菜の種を観察して,種の特徴を書きました。“きゅうり・なす・おくら・大豆・いんげん・ピーマン・落花生”を育てていく予定です。細かなところまでよく見て「見つけたよカード」を描くことができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

ぼくたちの歩いたところは・・・その3

 今日は少しお天気が悪かったのですが,予定していた校区探検に出かけました。
今回のコースは,「学校の近く(南側)コース」と「学校の近く(北側)コース」です。

通りから少し入った道を歩いていると「どっちに向かってるかわからへんわ〜」という声もしていました。東一条通りに出ると「ああ!ここやったんや!!」という声が聞かれ,雨の中歩いた甲斐もあるというものです。

 教室に帰って,振り返りをしていると,「○○さんの家がありました。」「〇○さんの家もありました。」「それは,『友達の家がありました』にしたらよいと思います」という意見があり,改めて数えてみると,今回のコースには3年生の友達の家が十数件もあることが分かりました。学校の近くは住宅地なんだなぁということに気づけたと思います。
画像1
画像2
画像3

「校長先生,ここでお仕事してんの?」

 3時間目,学校探検中の1年生が何人か校長室に来ました。

 歴代校長の写真額を見て,「昔の校長先生かな」
 「何人いたはりますか?」と聞くと,
 「………」

 後で担任の先生に聞きました。数の数え方はまだ10までしか習っていないということです。それなら,「………」でも仕方ありませんね。写真額は全部で27枚,私が第28代です。

 PTAからお預かりしている支部バレー親睦交歓会の優勝トロフィーが描きたいということで,テーブルの上に置いてみんなで描いています。

 「何分になったら教室に帰るの?」
 「長い針が9になったら」
 時計の勉強もまだでしたね。

 でも,出ていく時の挨拶は立派でしたよ。
 「長い時間,お邪魔しました。ありがとうございました。」


画像1
画像2
画像3

職員室に小さなお客さん

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生だけで学校たんけん!職員室にもやって来ました。緊張しながら「失礼します。1年○組の○○です。」「学校たんけんに来ました。」とあいさつし、静かに職員室を見ていました。発見したものの中で、青い温度計が珍しかったのか、熱心に絵を描いている子どもたちもいました。

学校探検Part2(2)

画像1
画像2
画像3
 1年生だけの学校探検です。

学校探検Part2(1)

画像1
画像2
画像3
 先週の学校探検で2年生のお兄さん,お姉さんに連れて行ってもらった時に,もっと知りたい,中に入ってみたい教室を,今日は1年生だけで学校探検しました。校長室や家庭科室,放送室で見つけたことをカードに一生懸命書いています。
 

ザリガニじゃねーわ。

 雨降りの中間休み。高学年の教室めぐりをもう少し。

 あやとりをしている子がいます。「なんで,あやとり?」というよりは,むしろ,あやとりは雨降り室内遊びの定番ですね。

 写真の2枚目・3枚目。新聞紙を丸めて輪にして作った巨大な??? 何じゃこれ?
子どもたちいわく。ザリガニとりの網なんだそうです。

 「校長先生を捕まえろ〜」と言って迫ってきたので,ザリガニじゃないけど捕まってやったぜ! ワイルドだろ〜。

画像1
画像2
画像3

雨降り,外で遊べません。突然の腕相撲。

 外で遊べない中間休み。高学年の教室を回ってみました。

 なぜか突然腕相撲!という教室がありました。することなくて困っているという感じですね。

 3枚目の写真は,取っ組み合いのケンカをしているんじゃないんです。ほっぺたの肌触りがとても気持ちいいと言って,一人の男の子のほっぺたを触りにいっているところです。
 触られる方は,「やめて!」と逃げますが,結局こんなふうにじゃれ合ってしまうわけです。
 よく見ると,白い服の子の手が隣りの子のほっぺたに触れているのが見えます。さらに,よく見ると,白い服の子のほっぺたのそばにも手が伸びてきているのが見えます。
衝撃の瞬間をとらえたスクープ写真です。(そんなたいそうな)
 まだまだ可愛い5年生です。

 四錦の子は雨降りなどで外遊びができない時でも,上手に時間を過ごす子が多いと思います。思いっきり体を動かして発散したいものがあっても,校舎内では無茶をしないという自律心もあります。

 
画像1
画像2
画像3

雨降って,寒いですね。

 5月15日,朝から雨です。そんなに強い降り方ではありませんが,赤い旗が出ている運動場には出られません。仕方がないとは分かっていても,子どもたちにとってはストレスが溜まります。

 葵祭は順延になったようです。
 
 本校では明日,仕切り直しの遠足です。今日降って… 明日晴れて… といけばいいのですが。

画像1
画像2
画像3

みさきへ向け、始動!

画像1
画像2
画像3
 4年生のみさきの家の宿泊学習に向けて、今日から係活動がスタートしました。生活係や食事係、レクレーション係や保健係などに分かれて、どうしたら、みさきで楽しくできるかを考えて計画していました。まだまだ、イメージが持てていないのは仕方ありません。これから、準備をしていくうちに、少しずつはっきりと自分のすることや協力する中身が分かってくるはずです。これから、楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 1年生をむかえる会 5年「花背山の家」保護者説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp