京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up24
昨日:32
総数:587292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

いざ!社会見学☆

 明日は,4年生が社会科の学習,「くらしとごみ」について学習を深めるために東部クリーンセンターへ社会見学に行きます。

 「ごみの処理はどうしているのか?」
 「一か月で出るごみの量はどのくらいなのかな?」
 「どんな思いで毎日仕事をしているのだろう?」
といった様々な疑問を,子どもたちは生活経験や授業を通してもちました。
明日,その疑問が解決できるよう,目的をもって社会見学に行ってきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

ドッジボールだけが遊びじゃないし…

 ついこの間まで竹馬に興じていた6年生の男子の一団が,今度はバスケットボールをしています。

 竹馬ブームは終わったようです。一過性のものだから「ブーム」なんですね。

 バスケの次は何だろうと考える前に,「いろんな遊びができる」柔軟な男の子たちだと考えることにしました。
画像1
画像2
画像3

メダカが気持ちよさそうでした

画像1
画像2
画像3
 ビオトープの池です。子どもが帰った後の様子ではありません。

 5月16日の中間休みの様子です。池の周りにだれもいません。昼休みも同じ状態でした。

 1・2・3年生は遠足で学校にいません。

 ザリガニの姿は見つけられませんでしたが,メダカが気持ちよさそうに泳いでいました。

大文字登山  その5

 せっかく登った山を下りるのは少し残念な気持ちになりますが,お弁当の後山を下りました。もう少しゆっくりしてもよいのでは・・・ですがそうはいかない事情があるのです。それは,ずばり「トイレ」の問題です。

 そんなこんなで,食後そんなに時間をおかずに,山を下りました。

「下りは楽勝!!」
なんて言っていた子も,下り始めてすぐに「登りの方がよかった〜」と少し弱音を吐いていました。ほんとは一番心配だったのは何を隠そう私自身です。

一か所ですが,まるで「アドベンチャーワールド」のようなところもあるのです。
子どもたちは「みんな!ここ気を付けて!」「慎重に!」と前から後ろに声をかけていました。それがよかったのでしょう。みごとにみんな無事にけがなく大文字登山を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

大文字登山  その4

 今日は抜群に空気が澄んでいて,遠くまで景色が見えました。

頂上でしばし社会科の学習です。

鴨川は分かりますか?
今出川通はどこでしょう?

「ああ 分かった」「高野川と加茂川も分かる!」  なんて言ってくれるとうれしくなります。「エルパークも見えますよ」

四錦は北校舎が少し見えました。
「これから校長先生に手を振りますよ」

こんな時間を過ごしたあと,おまちかねのお弁当の時間にしました。




画像1
画像2
画像3

大文字登山  その3

 いよいよ「大」のところに到着しました。
やったぁぁあ!!   という気持ちと,素晴らしい眺めに 思わず声が出て、

「やっほーーー」

山にはやはり「やっほー」が似合いますね。
画像1
画像2
画像3

大文字登山  その2

 「登山はしんどいかもしれないけれど,仲間とはげましあいながらみんなで登ろう」というめあてどおり,子どもたちはきちんと列を作って,がんばって登りました。

 階段状のところは,3年生にはかなりきつい段差のところもあり苦労しましたが,だんだん高い所まで登っていくと木々の隙間から,景色が見え隠れし,そうなるとまたどこからか力が湧いてくるのですね。不思議なものです。


画像1
画像2
画像3

大文字登山   その1

 天候不良で延期になっていた春の遠足「大文字山登山」。今日はお天気に恵まれて実施されました。
 学校から東大路通りを今出川まで北上し,今出川通りを銀閣寺まで歩きました。銀閣寺の近くまで来ると,他の小学校もたくさん出会いました。
 
 写真は 大文字山の登り口です。「新緑がまぶしい」というのがぴったりの木々の様子でした。木陰に入るとひんやりして気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

3年生 大文字 馬場公園でたっぷり遊び!

画像1
画像2
画像3
 四錦小3年生の遠足のすごいところは、山登りが終わった後で、たっぷり公園で遊ぶところです。くたくたのはずですが、遊具を使ったり、走り回ったりして1時間以上も遊び通しました。そして吉田山を越えて学校へ。皆さんお疲れ様でした。
 と思ったら、なんと部活動に参加する子どもたち、もう一度吉田山を越えて帰る子どもたち。たくましい姿に感じました。

3年生 大文字山 下りはアドベンチャー

画像1
画像2
画像3
 大文字山の下りは、「大」の字の3画目にそって下り始めます。右はらいの奥へ行くと、少し危険な個所が1っ個所あります。ロープを使って、ゆっくりゆっくりと下りました。ちょっとしたアドベンチャーです。「こんなん初めてや」と言っていた子どももいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 1年生をむかえる会 5年「花背山の家」保護者説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp