![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
「協力してやれる」 これが四錦の子
9日の午後,家庭科室で6年生が調理実習をしました。
四錦は校長室のすぐ前が家庭科室です。校長室から一歩廊下に出ると,漂う美味しそうなにおい。 炒めものをしていました。 当たり前の感想を言います。 「家でやってる子はうまいなあ。」 ![]() ![]() ![]() やっぱり3年生は迫力が違います
大文字山行きが延期になった3年生は教室でクラス合体して昼食です。
1年生・2年生の昼食風景を続けて見てきた私としては,やっぱり,こう言うしかありません。 「迫力がちがう〜。 超ワイルド!!」 小学生のこの時期は,1年違うと全然様子が違います。 何十年も教師をやってきて,そんな分かりきったことを改めて感じさせられたそれぞれの昼食風景でした。 ![]() ![]() ![]() さすがは2年生! ワイルドな昼食風景
1年生と同様に動物園に行けなかった2年生は運動場で弁当を食べました。
初夏の日差しをいっぱいに浴びて気持ち良さそうです。 緑の場所を後輩の1年生に譲って,運動場の土の上での食事でしたが,心優しくたくましい2年生の間を吹き抜ける風は間違いなく「みどりいろ」でした。 ![]() ![]() ![]() 瑞々しい緑に包まれて 『初弁当』
『ミニ遠足』の目的地にたどり着いた1年生がみんなでお弁当を食べます。
1組は藤棚の下。2組は月澤文庫の前。 この緑豊かな環境は学校の中とは思えないくらいです。 小学生になって初めて食べるお弁当。その場所がビオトープ。 これも記念です。 ![]() ![]() ![]() 迷子にならないでね 〜1年生のミニ遠足〜
遠足は延期になりましたが,昼ごろカンカン照り。
そこで1年生が荷物を背負って『ミニ遠足』です。 行先はビオトープ。 「さあ,みんな,しっかり歩くんだよ。」 「よそ見してると,迷子になっちゃうよ。」 だれ一人迷子になることなく,1分後にビオトープ着です。 ![]() ![]() ![]() 竹馬(鉄馬と呼ぶ子もいますが…)二日目
中間休み,6年生が今日も竹馬をしています。2日目です。
「何で急に…」の不思議は残りますが,まあ,それはそれとして,中々うまいもんです。足を置く位置が高くなればなるほど難しくなるんでしょうね,きっと。 ![]() ![]() ![]() 竹馬は大ブームに!
中間休みの様子です。竹馬(竹馬のようですが、鉄でできているので、子どもたちは鉄馬と呼んだりもしています)を6年生が楽しそうにしていました。高い竹馬に乗っている子もいて,すごいなあと見ていると、校長先生も挑戦されていました!それを見て、また他の学年の子が「私もやりたいな・・」とつぶやいていました。「昔取った・・・」と子どもと一緒に竹馬に乗っている先生も出現して・・。それを見て、他にも「一緒にやろうかな」という先生の声も何人か聞いています。子どもたちもきっと喜ぶでしょう。これから、ますますブームになりそうです。
![]() ![]() ![]() 1年生の給食当番はてきぱき準備します。
1年生は給食当番の用意もぱっとできるようになりました。給食室にやってきての挨拶も,さっと並んで元気の良い挨拶ができています。
![]() ![]() 4年生の「美」
「5分4秒」
何の時間だと思いますか? 正解は,子どもたちが書写の準備を全部完了する時間です。 「5分以内にする!」という目標を立てて,準備をしている子どもの姿を見て, 「少しずつ大人に近づいているなぁ」と感じることができました。 書写の時間には「美」という字を書きあげました。 穂先の流れや点画,文字のバランスなど,気をつける箇所はたくさんありましたが,子どもたちは集中して一筆に魂をこめて書きあげました。 日曜参観の際に,教室に飾っている「美」をご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() 日本語教室の学習紹介!!
2年生の二人が国語の「たんぽぽのちえ」の単元を学習しています。たんぽぽの綿毛が,風に飛ばされて遠くへ飛んでいくことを二人とも「面白いなあ」という感想をもちました。たんぽぽの綿毛を校内で見つけたので,実際に綿毛を吹き飛ばして確かめました。
![]() ![]() |
|