京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up27
昨日:38
総数:586658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大そうじ

 これから1年過ごす自分たちの教室や使う場所をよろしくね!!という意味を込めて掃除しました。隅々まで念入りにし,きれいになりました。自分たちから進んで動いて初日から張り切っている様子が伝わってきました。
 明日から気持ちよく生活できそうです!!
画像1
画像2

とてもうれしい一日になりました

 今日は外の仕事がなかったので,ずっと学校にいることができました。おかげで,たくさんの子どもたちと話すことができました。こんな日はとてもうれしいんです。それにたくさん写真も撮れました。そしたら,こんなにたくさんのホームページの記事になっていました。

 これが今日のラストです。桜の中を下校する四錦の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

明日も元気な顔を見せてね。

 1年生が地域ごとのコースに分かれて帰っていきます。
 「さようなら」
 「明日も元気においで。待ってるよ。」
画像1
画像2
画像3

さあ,帰るよ〜!

 初めての教室での集団生活を終えて,1年生が帰る準備です。
 集団下校をする場所へ集まるスピードは去年の1年生より速かったみたいです。でも,「廊下を走ってはいけませんよ。」
画像1
画像2
画像3

授業点描3

 暖かでやさしい春の光に包まれて,四錦の子どもたちの一年が始まりました。
画像1
画像2
画像3

授業点描2

 今はまだ授業の準備段階です。本格的に授業を始めるのはもうちょっとだけ先になると思いますが,それでも今のこの時期がとても大切なんです。ですから,決してあわてないで丁寧に…丁寧に…。

画像1
画像2
画像3

授業点描1

 授業日初日の授業時間の様子です。保護者の皆さんに少しでも多くの写真をと思い撮りましたが,学年・学級が未整理状態です。すみません。
画像1
画像2
画像3

中間休み点描3

 運動場周辺の様々な場所で子どもたちは思い思いの休み時間を過ごしていました。
 休み時間終了のチャイムが鳴ったら,サッと校舎の中に入っていくのも四錦の子のえらいところだと感心しています。
画像1
画像2
画像3

中間休み点描2

 子どもと一緒に遊ぶというのは,学級づくりを進めるうえでとても有効な手段の一つだと思います。子どもたちのうれしそうな顔を見るだけで,こちらもうれしくなります。
画像1
画像2
画像3

中間休み点描1

 中間休みは天気がよくて暖かくて外で遊ぶにはちょうどいい感じだったと思います。

 「それでも自分は本が好き!」と教室で読書にふける子どももいます。
 本館の玄関の真上に位置するこの教室の窓からは満開近い桜が間近に見えます。教室の中に流れ込む風もとてもやわらかく感じる今日です。

 子どもたちと早く仲良くなろうと,学級編成をした学年や担任の代わった学級の先生がたくさん運動場に出て子どもたちと一緒に歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 1年生をむかえる会 5年「花背山の家」保護者説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp