京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:38
総数:586641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

野島断層保存館  〜修学旅行1日目〜

 阪神淡路大震災から17年。防災の基本、それは「自分の命は自分で守る」。
体験談を聞いて、実物を見て、そして、揺れを体験して、子どもたちは何かを感じようとしています。
 真剣に見学中です。



画像1
画像2
画像3

淡路島上陸 〜修学旅行1日目〜

明石海峡大橋を渡って淡路島へ。絶景ポイントで記念写真。快晴。爽快。


画像1
画像2
画像3

修学旅行 いってきま〜す!

画像1
画像2
画像3
 爽やかな青空のもと、6年生が修学旅行に出発しました。学校に午前7時40分に集合し、しっかりと出発式を終えて観光バスに乗り込みました。昨夜は興奮で、あまり眠れなかった子どもたちもチラホラいるようですが、楽しい修学旅行がいよいよはじまりました。
 早朝よりのお見送り、ありがとうございました。

私の自慢の子どもたち

 Dear my family
 私の自慢の子どもたちを見てください。

 四錦では,「中間休みがもうすぐ終わるよ〜」というタイミングで音楽が流れます。5分弱の音楽が終わると,3時間目が始まるチャイムです。

 このチャイムを担任の先生もクラスの子どもたちもみんなが教室で聞くことを頑張っています。チャイムが鳴ってから教室に入って来たんじゃ45分の授業時間を確保したことにはなりませんよね。

 授業改善を進めるは大事です。また一方で,時間のけじめをつけて,チャイムとともに授業を始めることが「当たり前の姿」にならないと,「学力向上を目指している学校です!」なんてことは言えません。

 チャイムとともに始めた授業は,当然,終了のチャイムとともに終わります。チャイムが鳴っているのに(休み時間が始まっているはずなのに)まだ授業が続いているという状態は避けねばなりません。

 「45分を大切にする」という思いが目に見える形で表れているのが次の写真です。

 3枚の写真はあれほど遊びに熱中していた子どもたちが音楽が流れる中を校舎に戻っていく様子です。音楽が終わりチャイムが鳴るよりう〜んと前に運動場にはだれもいなくなります。

 *明日から6年生が修学旅行に出かけます。旅行先での様子をできるだけタイムリーにお伝えしたいと思っています。私のコメントと写真の腕にご期待ください。(ハードル上げすぎました…)



画像1
画像2
画像3

いよいよ明日から。

 いよいよ明日から修学旅行です。
 今日は,学年でルールや持ち物,細かな日程などを確認をしました。それと,今まで調べてきたことの発表や阪神・淡路大震災の映像を見ました。それぞれが修学旅行への思いがさらに膨れ上がったのではないかと思います。
 
 天気もなんとかもってくれるのではないかと思います。最高の仲間たちと最高の思い出を作りに出かけてきます。
 出発は8時です。元気にみんなが出発できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

「私だって上りますよ」

 天気がいいと休み時間に外に出てくる子が増えます。ただし,運動場で遊ぶ子が増えるというのではなく,先ほど記事にしたビオトープが大人気なんです。

 そして,それに次ぐ人気者が総合遊具・ジャングルジム・うんていの『鉄製遊具三兄弟(三姉妹かな?)』。好天だからというよりはやっぱり暖かさでしょうね。いつも以上ににぎわっています。

 私が総合遊具に上っていくと,「わあ,校長先生が上ってる!!」と,さも不思議そうな子どもたちの顔。私だって上りますよ。子どもたちのようには素早くはありませんけどね。
 
 「何しに?」って。写真撮影ですよ。この上から写真を撮るのが好きなんです。
画像1
画像2
画像3

私たちの国土

 社会の学習で今日は地球儀を使って色々な国の位置を知りました。名前は聞いたことあるけれど,こんな場所にあるなんて知らなかった国がいっぱいありました。
 新しく,赤道・緯線・経線という言葉も知りました。これからもっと自分たちの国土についての知識を深めていきます。
画像1
画像2

今日は雲ゼロ

 今日も昨日に引き続き,雲の観察へ。いざ外に出てみると雲が全くない快晴でした。見渡す限り真っ青な空。飛行機雲の通った道がくっきりと残っていました。
 あまりにも気持ち良すぎて,三年生の国語の学習で出てきた「影送り」までしました。

画像1
画像2
画像3

春の鴨川はどんな様子かな

4年生の理科の学習で,春の鴨川の様子を観察しに行きました。
ポカポカ陽気で,まさに観察日和・お散歩日和でした。

もうだいぶ桜の花は散って,葉桜になっていましたが,
セイヨウカラシナ(菜の花の仲間)が鮮やかな黄色の花を咲かせていたり,
鴨が気持ちよさそうに泳いでいたりと,
春の様子を観察することができました。

これから夏・秋・冬になるにつれて鴨川の様子はどのように変化していくのか,
観察しに行くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

フレーフレー東西南北!!

 3年生で社会の学習が始まりました。最初の単元は「学校の周りの様子」です。2年生でも「校区たんけん」をしていますので,同じではいけませんね・・・というわけでまずは四方位を体で覚えることにしました。
 写真は四錦の運動場で北に向かって立っているところです。右手を水平まで上げて「東」,左手を上げて「西」,両手を首の後ろに揃えて曲げて「南」,そのまま両手を前にのばして前にならえで「北」。
 応援団みたいなところがおもしろかったようで,気に入って何度も「東西南北!」「東西南北!」とやっていました。これで四方位はバッチリ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 1年生をむかえる会 5年「花背山の家」保護者説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp