京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:38
総数:586631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

四錦のビオトープを整備してくださる方々

 今日はビオトープの整備をする日です。ボランティアで参加してくださっている皆さんが今日も来てくださいました。

 せせらぎ周辺のセリを抜いたり,キウイの枝を剪定したりといろんな作業をしてくださいました。ありがとうございます。

 四錦の子どもたちが大好きなビオトープの整備に手を貸していただける方を後日募集する予定です。詳細はその折にお知らせしますので,時間の都合がつく方はぜひボランティアとして手を貸してください。

 『 すべては四錦の子どものために 』


画像1
画像2
画像3

遊具で遊ぼう!その2.

 竹馬の押さえ方のコツを皆で確かめ合いました。まず,乗る人が竹馬を自分の体より前に出してバランスを取ります。次に,バランスのとれた所で10数え,それから,持つ人が手を放すようにやってみました。そうすると乗る人がバランスのとり方を理解できたようでした。
画像1
画像2
画像3

用具で遊ぼう!その1。

 2年生になって,一輪車と竹馬の練習をしました。一輪車は,グループで交代して使いました。竹馬は二人でペアになり,押さえる人と乗る人とで力を合わせて練習しました。
画像1
画像2
画像3

とびくらべ

画像1
画像2
画像3
今日から「とびくらべ」の学習を始めました。先生とじゃんけんをして勝ったら前に進むことができます。グーは「グリンピース」,チョキは「チョコレート」,パーは「パイナップル」です。初めてでしたが,みんな元気いっぱい,とてもじょうずにできました。

委員会の活動が始まりました。

 色々な委員会の活動が始まりました。今日から,図書室での本の貸し出しを始めました。図書委員の二人が,初めてでドキドキしながら,パソコンの操作をして貸出しの仕事をしてくれました。図書室は,今年度は毎日の昼休みに開きます。
画像1
画像2

竹馬は思っているほど甘くない

 こちらは2年2組の体育。竹馬に挑戦中です。

 私には,子どものころは乗れたという記憶はあります。しかし,今は乗れません。

 乗れないことよりむしろ悲しいのは,ムキにならないこと。ムキになって練習してやっと乗れるようになったという遠い遠い記憶。



画像1
画像2
画像3

一輪車は思っているほど甘くない

 3時間目,2年生が運動場で体育をしています。

 この写真は2年1組です。一輪車に挑戦中です。一輪車っていうのはコツをつかむまではホントに難しいんですよね。

 低鉄棒を支えに何とか乗ろうと頑張っていますが,そう簡単にはいきません。乗れるようになるためには,あきらめずに練習しまくるしかないですね。

画像1
画像2
画像3

今日は汗ばむくらいの陽気です。

 今日は朝からいい天気です。気温も上がって,少し動くと汗ばむくらいです。

 1年生が体育の後,教室に戻るまでのわずかな時間ですが,『フリータイム』を楽しく過ごしました。池周辺やジャングルジムがやはり人気のようです。

 1年生同士の会話を聞いていると,まだまだ幼く,優しさが不足しているなと感じる子がたくさんいます。しかし,これからたくさんの人との関わりを通してどの子も優しく強く育っていきます。
画像1
画像2
画像3

サラ先生との英語の学習

 5年生になり,英語の学習が始まりました。今日は初めてALTのサラ先生のレッスンを受けました。今日は初めてということで,サラ先生の出身であるイギリスのことやサラ先生のお母さんの出身地のアメリカのことなどを写真付きで紹介してもらいました。
 すべて聞き取れなくても,表情やジェスチャー,ところどころ聞いたことのある単語を頼りに,サラ先生の質問に答えたり,はじめましてのあいさつのやり取りをしたりしました。自分の言ったことが先生に伝わると,子どもたちもとても嬉しそうな表情を浮かべていました。
 またたくさんコミュニケーションをとって,英語の楽しさを実感できたらいいなと思います。
画像1
画像2

「÷」

「÷」。今日の算数の授業ではこんな記号を習いました。そうです!わり算です。どうすれば数図ブロックを同じ数ずつ分けられるかを,みんなで考えました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 1年生をむかえる会 5年「花背山の家」保護者説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp