![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:56 総数:586616 |
雨の中を1年生が帰っていきます。
今日はずっと雨でした。
「カラダが動きたがってる!!!」という子が何人もいることと思います。 明日から4連休。 「さよなら」の声が明るく弾んでいるように聞こえたのですが, 気のせいでしょうか? ![]() ![]() ![]() 和太鼓の勇壮な音が響いています!
地域のボランティアの方の指導のもと,和太鼓の練習が行われました。3年生から6年生まで力いっぱい練習に励みました。自分のパートの箇所をしっかり覚えて,掛け声も元気よく練習できました。
![]() ![]() ![]() 新しいメンバーを加えて部活動“剣鉾”の練習ありました!
雨のために体育館での練習となりました。3年生ががんばって,大きな剣鉾にも挑戦しました。上級生は,さすがに,いい音を響かせて練習していました。5月の13日には,地域の行事にも参加します。3年生は,まだ練習が始まったばかりですが,この調子だと活躍が期待できそうです。
![]() ![]() ![]() 「先生,どれがふきですか?」
今日の給食のおかずは,「なまぶしとふきの煮付け」です。純和風です。
「なまぶしとふきの煮付け」にはタケノコも入っています。まさに「春の炊き合わせ」です。熟年層が喜びそうなしぶ〜いメニューですが,子どもたちの家のメニューにあるでしょうか? 初めて食べるという子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() こんにちは!
モンシロチョウの卵から,かわいい幼虫がかえりました。
じっと眼をこらさないと見過ごすくらいの,かわいいかわいい幼虫です。 虫めがねで観察すると「あっっ!!キャベツ食べてる!!」「えっ!?どこどこ?」 みんな大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() 家庭科で「お茶の入れ方」を学習!!
「見つめよう家庭生活」の単元の学習の中で,お茶を入れる学習をしました。やかんに水を入れて,ガスコンロで沸かすところから始めました。急須にお茶の葉を入れ,沸騰してから少し冷ましたお湯を入れました。4・5人分の茶碗に少しずつ,同じ量・同じ濃さになるように入れました。班ごとの役割分担が上手にできていました。
![]() ![]() ![]() 代表委員をつとめます!
今年度初めての朝会で,代表委員の紹介がありました。
代表委員会は3年生以上の学年で構成されますので,3年生は初めての委員体験です。 1組・2組それぞれ2名づつの代表委員が,全校児童の前で立派に自己紹介をしました。 「3年1組の代表委員をつとめる○○○○(名前)です。」 「3年2組の代表委員をつとめる○○○○(名前)です。」 ちょっぴり大人っぽい言い方で,きりっと言えていました。 ![]() ![]() 大切な 名前
昨日の朝会で校長先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。タイトルは『しげちゃん』。
女の子なのに「しげる」という名前だということで,いろいろ憂鬱なことがおこってしまう,というお話の展開にみんなぐっと引き込まれて聞いていました。 お話が終わった後,校長先生が「名前にはお家の方のいろいろな思いが込められているのですよ。」とおっしゃった時,子どもたちは深くうなづいていました。そして「自分の名前にはどんな思いが込められているか知っている人はいますか?」との問いに,まっすぐに手を挙げている子どもがたくさんいました。 2年生の時の生活科の学習や,3年生での図工の学習で自分の名前について触れたときのことをしっかり覚えているのでしょうね。 自分の名前を大切に,これからも輝かせてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 図工の「帽子作り」出来上がってきました。
自分たちが「こんな帽子があったらいいな」というのを考えて,色画用紙を土台にして制作しています。作っているうちにどんどんイメージが膨らんできて,飾りを工夫してきた児童が多いようでした。
![]() ![]() ![]() 自画像を描く!パート2
今日は,自画像を描く3・4時間目です。
自分の作品(自画像)に色を付けていきます。 絵の具を原色のまま使わず,混色して色を付けます。 鏡を一生懸命見て,暗い場所はどこなのか,光があたっている場所はどこなのかを子どもたちは考えながら色を付けています。 どんな作品になるか,今からとても楽しみです。 ![]() ![]() |
|