京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up51
昨日:58
総数:586588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『グーの木』に写り込む3年生

 中間休みが終わって,3時間目が始まったころ。

 例の『グーの木』を写真に撮っていました。1枚目の写真でお分かりのように,もうしっかり枝を伸ばし始めましたから『グーの木』という呼び方は不似合いで使えなくなりました。

 『グーの木』を撮影しているとフレームに写り込む集団。しかもみんな体育座り。担任の先生が来る前に,きちんと整列して待っているというのは素晴らしいなと感心しました。3年生です。

 3枚目の写真は,「感心したので記念に写真を撮っておきます」と言って撮ったものです。「カメラ目線はおかしいでしょ」と注意するものの,どこか肩に力が入っていて不自然さを感じさせますね。

 「素のまま」というのは難しいですね。
画像1
画像2
画像3

手を放さんかったら決して落ちない

 中間休みのジャングルジムにも1年生が集まっていました。
 
 入学以前から保育園や幼稚園で遊んでいた子がうまいのは当たり前ですが,油断は禁物です。慣れた頃が要注意!

 「手を放したら落ちる」逆に言うと,「手を放さんかったら落ちない」ということです。

 油断禁物ですが,ビビらず大いに楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

キャリアが違うぜ… ワイルドだろ。

 中間休みに1年生がたくさんビオトープの池の周りに集まりました。
 
 ただ,たびたび,このホームページで紹介しているあの『ザリガニハンター』とは大違いで,水の中をのぞき込むだけ,棒っきれで底の泥をかき回すだけ。ザリガニを捕まえることはまだまだ無理のようです。

 この1年生の様子を見ていると,『ザリガニハンター』がワイルドでかなりレベルの高い技能集団であることに気付かされます。キャリアの差を見せつけられたような思いです。
画像1
画像2
画像3

月曜の朝練…『10分間走』…

 陸上部活の月曜日の朝練は「10分間走」です。
 進んで参加している子どもたちですから,走っている姿に意欲を感じます。

 走り終えた子どもたちの顔は紅潮し,汗がしたたっていました。これからグングン気温が上がります。水分補給とともに汗の処理も大切になってきます。

画像1
画像2
画像3

すがすがしい朝です

 4連休明けの今日,子どもたちが久しぶりに登校してきました。
 中にはちょっとだるそうな子もいますが,概ね,どの子もさわやかに,「おはようございます。」と挨拶して校門を通っていきました。

 青葉が目に鮮やかな気持の良い朝です。

画像1
画像2
画像3

5年 お茶会をしました〜家庭科〜

家庭科の学習で、ガスこんろの使い方、お湯の沸かし方、美味しいお茶の入れ方を実習しました。班で協力しながら、おいしいお茶をいれました。自分たちで入れたお茶を飲みながら、わいわい会話が弾み楽しいお茶会ができました。家庭科室から聞こえてくる楽しい声に誘われて・・・保健室の吉川先生が飛び入り参加!吉川先生にお茶を入れて飲んでもらいました!みんなで飲むとおいしさ倍増!!
明日からの連休中に、家でも家族のためにおいしいお茶が入れられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 ハードル走

 初めてのハードルの学習です。最初はこわいと思っていたハードルに少しずつ慣れてきたようです。
 今は,どう跳んだらタイムが速くなるかを研究中です。
画像1
画像2

すすんでぐんぐん

画像1
画像2
画像3
読書ノートを使うようになって,すすんで本を読む子が増えました。まだ自分で読んだり書いたりできる字は少ないけれど,挿絵を手がかりにお話を想像したり,本の題名を見ながら読書ノートに一生懸命書いたりしています。本を1冊読み終えて,読書ノートに記入する姿は,とても嬉しそうです。読書好きになることは,一生の財産を手に入れるのと同じことだと聞いたことがあります。これからたくさんの本と出会い,自分の世界をどんどん広げていってくれると嬉しいです。

むしになろう

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,むしのようすをいろいろな動きで表現しました。子どもたちが考える昆虫の特徴をとらえた動きには,さすが!と驚いてしまいました。子どもたちの感性って本当に素晴らしいですね。

282年ぶりなんですって…!

画像1
 282年ぶりに京都で見られる金環日食のことはご存じだと思います。

 京都大学総合博物館では5月20日まで特別展として,『京大日食展』を開催しています。

 金環日食当日の21日には農学部グラウンドで観察会,その後,時計台記念館ホールで講演会が行われます。


 そんな京都大学から四錦の子ども・保護者にビッグ・プレゼント。
  (保護者の皆さんにはプリントをすでに配布しています)


         『金環日食を安全に見る方法を学ぶ会』

 1.日 時  平成24年5月12日(土)13時より

 2.場 所  京都大学総合博物館(保護者同伴で現地集合・解散)

 3.対 象  第四錦林小学校児童・保護者(保護者のみの参加可)
     
 4.内 容  講義 : 金環日食を安全に見る方法
        
         講師 : 柴田 一成 先生 (予定)
                 京都大学大学院理学研究科附属天文台長

 5.費 用  入館料 大人400円
         (事前申し込みをすれば児童は無料です)

*おたずね・事前申し込みは四錦小までどうぞ。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 1年生をむかえる会 5年「花背山の家」保護者説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp