![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:35 総数:590199 |
たんぽぽの綿毛ってこうやって飛んでいくよね!
日本語教室で,2年生の国語の教科書に出てくる「たんぽぽ」について学習しました。たんぽぽが種を飛ばす時に種は綿毛として飛んでいくことを話し合いました。「家の近くで見たよ」「ふーって吹いてみたら,風にのって飛んだよ」とちょうど今の季節にピッタリの学習で,最近経験したことと学習が重なり合いました。
![]() ![]() しきん5月特別号をアップしました!
本日、お子たちに配布しました学校だより「しきん5月特別号」をアップしました。
右枠をご覧ください。 『グーの木』に写り込む3年生
中間休みが終わって,3時間目が始まったころ。
例の『グーの木』を写真に撮っていました。1枚目の写真でお分かりのように,もうしっかり枝を伸ばし始めましたから『グーの木』という呼び方は不似合いで使えなくなりました。 『グーの木』を撮影しているとフレームに写り込む集団。しかもみんな体育座り。担任の先生が来る前に,きちんと整列して待っているというのは素晴らしいなと感心しました。3年生です。 3枚目の写真は,「感心したので記念に写真を撮っておきます」と言って撮ったものです。「カメラ目線はおかしいでしょ」と注意するものの,どこか肩に力が入っていて不自然さを感じさせますね。 「素のまま」というのは難しいですね。 ![]() ![]() ![]() 手を放さんかったら決して落ちない
中間休みのジャングルジムにも1年生が集まっていました。
入学以前から保育園や幼稚園で遊んでいた子がうまいのは当たり前ですが,油断は禁物です。慣れた頃が要注意! 「手を放したら落ちる」逆に言うと,「手を放さんかったら落ちない」ということです。 油断禁物ですが,ビビらず大いに楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() キャリアが違うぜ… ワイルドだろ。
中間休みに1年生がたくさんビオトープの池の周りに集まりました。
ただ,たびたび,このホームページで紹介しているあの『ザリガニハンター』とは大違いで,水の中をのぞき込むだけ,棒っきれで底の泥をかき回すだけ。ザリガニを捕まえることはまだまだ無理のようです。 この1年生の様子を見ていると,『ザリガニハンター』がワイルドでかなりレベルの高い技能集団であることに気付かされます。キャリアの差を見せつけられたような思いです。 ![]() ![]() ![]() 月曜の朝練…『10分間走』…
陸上部活の月曜日の朝練は「10分間走」です。
進んで参加している子どもたちですから,走っている姿に意欲を感じます。 走り終えた子どもたちの顔は紅潮し,汗がしたたっていました。これからグングン気温が上がります。水分補給とともに汗の処理も大切になってきます。 ![]() ![]() ![]() すがすがしい朝です
4連休明けの今日,子どもたちが久しぶりに登校してきました。
中にはちょっとだるそうな子もいますが,概ね,どの子もさわやかに,「おはようございます。」と挨拶して校門を通っていきました。 青葉が目に鮮やかな気持の良い朝です。 ![]() ![]() ![]() 5年 お茶会をしました〜家庭科〜
家庭科の学習で、ガスこんろの使い方、お湯の沸かし方、美味しいお茶の入れ方を実習しました。班で協力しながら、おいしいお茶をいれました。自分たちで入れたお茶を飲みながら、わいわい会話が弾み楽しいお茶会ができました。家庭科室から聞こえてくる楽しい声に誘われて・・・保健室の吉川先生が飛び入り参加!吉川先生にお茶を入れて飲んでもらいました!みんなで飲むとおいしさ倍増!!
明日からの連休中に、家でも家族のためにおいしいお茶が入れられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年 ハードル走
初めてのハードルの学習です。最初はこわいと思っていたハードルに少しずつ慣れてきたようです。
今は,どう跳んだらタイムが速くなるかを研究中です。 ![]() ![]() すすんでぐんぐん![]() ![]() ![]() |
|