京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図書委員の仕事,がんばっています!

 図書館は,今年度から昼休みに毎日開いています。ですが,委員会が始まってから,月曜日はたまたま休日と重なり,初めての当番活動でした。二人とも当番をとても楽しみにしていたようで,がんばって貸出や返却の処理をしていました。
画像1
画像2

『ザリガニハンター』登場です

 中間休みに池の周りに集まる1年生の記事を先ほどアップしましたが,昼休みの池の周りの様子がこれです。子どもの動きが全然違うでしょ。

 ここに写っているワイルドな3年生が名高い(?)『ザリガニハンター』たちです。

 ただ,やはり乱獲がたたったのか,今日,ザリガニの姿を見つけるのは彼らをもってしても難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

1年生の給食の用意がとても速くなりました。

画像1
画像2
 1年生の給食の用意が日を追うごとに上手になっています。今週から,上級生と同じ時刻に,給食室に食器やおかずを取りにくることになりました。配膳が上手になってきたので,今までより少し遅く取りに来ても,食器などを返すことは,決まった時間内でできていました。

えがおいっぱいで歌ってます!

2年生の学年目標の「えがおつながる2年生」のように,1年生を迎える会を目指して,練習を始めました。すてきな歌声になるようにお互いに聞きあいながら歌いました。
画像1
画像2
画像3

ようぐであそぼう その2

竹馬もがんばっています。コツをつかんで教えあっています。
画像1
画像2

ようぐであそぼう その1

体育の時間,うんていを頑張ってきました。みんな少しずつ上達しています。総合遊具の一番上に登るのも,慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

高い音・低い音 聞こえたら手を挙げます

 5年生が聴力検査をしています。

 「聴力検査は何の検査ですか?」
 「耳です」
 「耳? 耳の病気の検査ですか?」
 「耳の力です」
 「耳の力?」
 「聴く力です」

 ようやくたどり着きました。周りが騒々しいと正確に検査できません。
 ミンナ シズカニ ガンバリマシタ …
画像1
画像2
画像3

「天気の変化」について学習中!

画像1
画像2
 連休の間に気象に関連するニュースがたくさんありました。大雨や竜巻などこの時期にしては珍しい事象で,子どもたちにも関心が高かったようです。5年生が,今,天気について学習している“雲の動きと天気の関係”についても,いつも以上に見たようで,関連性がよく確認できました。

意見を言う時の手の挙げ方が素敵です!

 1年生も学習のルールが身についてきています。意見を言う時はしっかりと手を挙げます。名前を呼ばれてから返事をして立ち,それから発言します。先生や友達から名前を呼ばれない時には,勝手に話をするのではなく他の友だちの意見をよく聞きます。手がすっと上にのびている姿勢は大変素敵です。
画像1
画像2

3年生の力強いリレーが見られました。

 3年生の体育のリレーが白熱しています。どの子も一所懸命な姿に感動します。スタートを待つ時の整列の姿も立派です。気持ちが集中していることがよくわかります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp