京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up2
昨日:19
総数:489781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1年生を迎える会に向けて 5年

1年生を迎える会に向けて,第1回目の学年練習をしました。
歌は『ドッキドキドン1年生!』の替え歌大宅バージョン!!
「歌は,どこを意識して歌うと歌声が変わってくると思う?」
という田中先生の指導。歌っている田中先生の顔は・・・
「眉毛が動いて,目が大きく開いている!!!」
口ばかりを意識して歌っていた子どもたちの表情と歌声が変わってきました。

ピアノ担当の子の鍵盤をひく音も変わってきましたよ。

これからの練習が楽しみになってきました。


画像1
画像2
画像3

2回目の調理実習 5年

今日は,楽しみにしていた調理実習の2回目。
前回と違い,ちょっと本格的な調理で「ゆで野菜のサラダとゆでたまご」

「にんじんは,どんな大きさならおいしくゆでられるかな」
「ゆでたまごは,ちょっと半熟がいいな」

みんなおいしく作ろうと一生懸命。
「野菜が好きじゃなかったけど,今日のはすごくおいしかった。」
「家でも作ってみようかな・・・」

出来上がりを見てください!なかなかの腕前です!


画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました。

4月23日に5,6年生の児童が委員会活動を開始しました。
保健委員会の目標は、「全校のみなさんが毎日、元気で健康に過ごせるように活動しよう」です。この1年間の活動の様子をHPで報告していきたいと思います。
画像1
画像2

文化鑑賞会 5年

劇団 影法師による影絵「鶴とかめ」「西遊記」を鑑賞しました。影絵を間近で見るのは初めての子どもたちが多かったようで,影絵の世界に引き込まれて見入っていました。
終わりには,影絵の人形(皮影戯:ピーインシー)を近くで見せていただいただきました。

「うわぁ細かい模様やなぁ」
「思ったより人形はうすいんや!」
「こんなに動くところがあったら一人では,うごかせへんなぁ」

その複雑な仕組みや美しい色と彫刻にとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生

図工の時間にねんど遊びをしました。
色々な形を作り、それを組み合わせていくことで、自分の想像以上の作品を作ることができ、「先生、みてみて」「写真とって」という声が止まないほど、とても満足そうでした。
雨の日には、休み時間にねんど遊びをすることができるようになり、子どもたちは雨の日の休み時間もとても楽しみにしています。
画像1
画像2

温度をはかろう 4年

5月になり暖かくなってきたということで理科の授業では,温度をはかる勉強をしました。
水温と気温のはかり方を事前に学習して実際に外にはかりに行きました。
「水温は自分の影の中で測るんだったな。」
「気温は日光が当たらないようにして1.2mくらいの高さで測るんだよ。」
と班の中で測り方を確認しながらはかります。
最後にみんなではかってきた温度を黒板にまとめました。
実際の天気予報の気温と一緒だったらちょっとうれしくなりますね。
画像1
画像2
画像3

文化鑑賞会 4年

劇団による文化鑑賞会がありました。
今回は中国の方々による影絵,皮影戯(ピーインシー)を鑑賞します。
まるで生きているかのような影絵の動きに子どもたちはすっかり見入ってしまっていました。
後半のプログラムは西遊記でした。子どもたちがよく知る孫悟空が大活躍します。
見終わった後,子どもたちは,
「あれ動かしてみたかった!」
「すごくきれいだった!」
子どもたちに立っていい体験となったようです。
画像1
画像2
画像3

調理実習で手を挙げる 5年

画像1
5年生では,自分の考えだけでなく,「わからないこと」「途中まで考えたこと」なども手を挙げて話すように指導しています。
この日の調理実習でも――。

「お茶は,どうやっていれますか?」
「ハイ!」(ほぼ全員挙手)
「○○さん」
「ちょっとずつ,順番にいれます」

「それはなぜですか」
「ハイ!」(ほぼ全員挙手)
「○○さん」
「わかりません」

覚えていることや,忘れてしまったこと,自分のわかることや,わからないこと。
自分の状態を恥ずかしがらずに伝えられるようになることから,本当の勉強が始まります。
画像2

感嘆符 調理実習★ 5年

画像1
画像2
画像3
火曜日は2組と3組の調理実習でした。
ガスの使い方や包丁の使い方に気をつけて学習し,おいしいお茶と果物をいただきました。

どうぶつさんの おうち【2年生 図工】

画像1画像2
ねんどで作った動物のおうちを作ります。まずは動物から…
1年生の時より,目鼻口などをつけて,特徴のあるものを作れる様になってきています。
動物のおうちは,持ってきた箱や入れ物などで作ります。カップを水槽に見立てて,魚を泳がせている子,箱を切って出入口を作っている子,それぞれが工夫して動物のおうちを作っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp