京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:32
総数:587284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

代表委員をつとめます!

 今年度初めての朝会で,代表委員の紹介がありました。
代表委員会は3年生以上の学年で構成されますので,3年生は初めての委員体験です。
1組・2組それぞれ2名づつの代表委員が,全校児童の前で立派に自己紹介をしました。

 「3年1組の代表委員をつとめる○○○○(名前)です。」
 「3年2組の代表委員をつとめる○○○○(名前)です。」

 ちょっぴり大人っぽい言い方で,きりっと言えていました。
画像1
画像2

大切な 名前

 昨日の朝会で校長先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。タイトルは『しげちゃん』。
女の子なのに「しげる」という名前だということで,いろいろ憂鬱なことがおこってしまう,というお話の展開にみんなぐっと引き込まれて聞いていました。

 お話が終わった後,校長先生が「名前にはお家の方のいろいろな思いが込められているのですよ。」とおっしゃった時,子どもたちは深くうなづいていました。そして「自分の名前にはどんな思いが込められているか知っている人はいますか?」との問いに,まっすぐに手を挙げている子どもがたくさんいました。

 2年生の時の生活科の学習や,3年生での図工の学習で自分の名前について触れたときのことをしっかり覚えているのでしょうね。
 自分の名前を大切に,これからも輝かせてくださいね。

画像1
画像2
画像3

図工の「帽子作り」出来上がってきました。

自分たちが「こんな帽子があったらいいな」というのを考えて,色画用紙を土台にして制作しています。作っているうちにどんどんイメージが膨らんできて,飾りを工夫してきた児童が多いようでした。 
画像1
画像2
画像3

自画像を描く!パート2

 今日は,自画像を描く3・4時間目です。
 自分の作品(自画像)に色を付けていきます。
 
 絵の具を原色のまま使わず,混色して色を付けます。
 鏡を一生懸命見て,暗い場所はどこなのか,光があたっている場所はどこなのかを子どもたちは考えながら色を付けています。
 
 どんな作品になるか,今からとても楽しみです。
画像1
画像2

休み時間の過ごし方

 今日は雨が降っていて外に遊びに行けません。
 こういう日には,子どもたちは何をしているか疑問になりませんか?
 実は,こういう雨の日は,教室でこんな会話が聞こえてきます。

 「今日何する?」
 「雨やしなぁ〜,図書室行く?」
 「うん,一緒に図書室行こう!」

 「雨やなぁ〜」
 「することないなぁ〜」
 「あっ,今日日直やった!」
 「黒板消そう」
 「うん,消そう」

 雨の日の子どもたちの会話に耳を澄ませていると,子どもたち同士で考えをめぐらせ,過ごしているのがよく分かります。
 日直の仕事をしている児童,本を読んでいる児童,テンションが上がりまくっている児童,たくさんいる中での一日を過ごすことはとても楽しいです。
 これからも,雨の日の過ごし方をみんなで考えられたらと思います。
画像1
画像2
画像3

雨降りの歩道はいつもよりせまくなるんです。

 今朝は雨降りです。しかも風が強いんです。
 傘をさして,その傘が吹き飛ばされないように力を込めねばなりません。大変です。

 神楽岡から来る子どもたちは吉田山を越えて毎日登校しています。「今朝の天気は辛かろう」と子どもたちのことを案じながら東山東一条交差点で待ちました。
 
 雨風で歩きにくいうえに,広げた傘は場所をとります。そして,歩道をせまくしてしまいます。
 ここを通過する時刻はいつもより遅かったのですが,全員何とか無事に通過しました。



画像1
画像2
画像3

前期代表委員,がんばります!

今日の朝会で,前期代表委員の紹介がありました。
4年生も各クラス2人ずつ,全校児童の前で挨拶をしました。
少し緊張した様子でしたが,しっかりと挨拶をすることができました。
四錦をよりよくするために,代表委員さんを中心にみんなで協力してがんばっていきましょう!
画像1

1年 初めての視力検査 〜2〜

写真上…検査している人以外は後ろ向き。気になるけど後ろは見ない姿Good!

写真中…自分が使った遮眼器は自分で消毒します。その手際よさGood!

写真下…消毒済みの遮眼器を次の人へ。愛情こもるリレーがGood!

1年生,中々やりますよ。
今は一番下の学年ですが,3月までは年長さんだったんですものね。(ハア?)

画像1
画像2
画像3

1年 初めての視力検査 〜1〜

 今日は1年生の視力検査の日です。初めてです。密着取材敢行です。

 写真上…北校舎から保健室まで渡り廊下を移動します。歩き方Good!

 写真中…保健室前で上靴を揃えて脱ぎます。脱ぎ方・揃え方Good!

 写真下…吉川先生の「検査の仕方」の説明を聞きます。聞き方・顔Good!

画像1
画像2
画像3

『めざせ!100冊!』

 朝会の時に橋本先生から「みんな読書しようね。めざせ!100冊!」という話がありました。

 中間休みの1年生の教室では絵本を読んでいる子が何人かいます。
 そして,『読書ノート』に読んだ本を記録しています。

 去年,1年間で737冊も読んだ人がいたそうです。 オ ド ロ キ !

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 春の遠足(1〜3年) 4年「みさきの家」説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp