![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589866 |
5年 ハードル走
初めてのハードルの学習です。最初はこわいと思っていたハードルに少しずつ慣れてきたようです。
今は,どう跳んだらタイムが速くなるかを研究中です。 ![]() ![]() すすんでぐんぐん![]() ![]() ![]() むしになろう![]() ![]() ![]() 282年ぶりなんですって…!![]() 京都大学総合博物館では5月20日まで特別展として,『京大日食展』を開催しています。 金環日食当日の21日には農学部グラウンドで観察会,その後,時計台記念館ホールで講演会が行われます。 そんな京都大学から四錦の子ども・保護者にビッグ・プレゼント。 (保護者の皆さんにはプリントをすでに配布しています) 『金環日食を安全に見る方法を学ぶ会』 1.日 時 平成24年5月12日(土)13時より 2.場 所 京都大学総合博物館(保護者同伴で現地集合・解散) 3.対 象 第四錦林小学校児童・保護者(保護者のみの参加可) 4.内 容 講義 : 金環日食を安全に見る方法 講師 : 柴田 一成 先生 (予定) 京都大学大学院理学研究科附属天文台長 5.費 用 入館料 大人400円 (事前申し込みをすれば児童は無料です) *おたずね・事前申し込みは四錦小までどうぞ。 雨の中を1年生が帰っていきます。
今日はずっと雨でした。
「カラダが動きたがってる!!!」という子が何人もいることと思います。 明日から4連休。 「さよなら」の声が明るく弾んでいるように聞こえたのですが, 気のせいでしょうか? ![]() ![]() ![]() 和太鼓の勇壮な音が響いています!
地域のボランティアの方の指導のもと,和太鼓の練習が行われました。3年生から6年生まで力いっぱい練習に励みました。自分のパートの箇所をしっかり覚えて,掛け声も元気よく練習できました。
![]() ![]() ![]() 新しいメンバーを加えて部活動“剣鉾”の練習ありました!
雨のために体育館での練習となりました。3年生ががんばって,大きな剣鉾にも挑戦しました。上級生は,さすがに,いい音を響かせて練習していました。5月の13日には,地域の行事にも参加します。3年生は,まだ練習が始まったばかりですが,この調子だと活躍が期待できそうです。
![]() ![]() ![]() 「先生,どれがふきですか?」
今日の給食のおかずは,「なまぶしとふきの煮付け」です。純和風です。
「なまぶしとふきの煮付け」にはタケノコも入っています。まさに「春の炊き合わせ」です。熟年層が喜びそうなしぶ〜いメニューですが,子どもたちの家のメニューにあるでしょうか? 初めて食べるという子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() こんにちは!
モンシロチョウの卵から,かわいい幼虫がかえりました。
じっと眼をこらさないと見過ごすくらいの,かわいいかわいい幼虫です。 虫めがねで観察すると「あっっ!!キャベツ食べてる!!」「えっ!?どこどこ?」 みんな大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() 家庭科で「お茶の入れ方」を学習!!
「見つめよう家庭生活」の単元の学習の中で,お茶を入れる学習をしました。やかんに水を入れて,ガスコンロで沸かすところから始めました。急須にお茶の葉を入れ,沸騰してから少し冷ましたお湯を入れました。4・5人分の茶碗に少しずつ,同じ量・同じ濃さになるように入れました。班ごとの役割分担が上手にできていました。
![]() ![]() ![]() |
|