京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:1
総数:221492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

6年 クラブアピール集会

 今日の1校時に4年生以上の児童が集まりクラブアピール集会をおこないました。クラブを立ち上げた児童のアピールを聞きながら,どのクラブに入るのかを決めました。6年生としてリーダーシップを発揮し,半年間頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年 おいしい給食

 1日の中でみんなが楽しみにしているのが給食です。でも好き嫌いをせず,そして時間内に食べ終わることも大切です。毎日それをめあてとし頑張っています。
画像1
画像2

6年 漢字テスト

 漢字の小テスト(10問)をしました。目標は全員100点です。テスト前日の宿題は,100点を取れるように勉強をしてくることです。満点めざして,みんな集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

緊張と緩和

画像1
 青葉がまぶしい季節になってきました。ピカピカの一年生も少しずつ学校に慣れてきました。入学以来小さな心は,緊張の連続だったと思います。「一年生になった」がんばらないといけないという気持ちが彼らを支えていたと思います。そして,ゴールデンウィークを迎え,ほっとしています。緩和のひと時です。このことは,一年生だけに当てはまることではありません。大人にも当てはまります。新しい環境に早くなじもうと背伸びする自分と,「今まではそんなに無理をしなかったよ」という自分がいるのです。
 私もこのような経験を幾度となく繰り返してきました。そして,時には不調をきたした時もありました。
 しかし,大人は自分の責任において,悩み,考え,よりよい方向へ自分を導きます。
 子どもたちはどうでしょうか。ひょっとすると,自分が疲れていたり,精神的に参ったりすることを自覚していないかもしれません。普段と変わらぬ明るさで,休日を迎えているかもしれません。
 そこで,二人の先生の支援と配慮が必要となります。緊張の中で過ごしたことを十分認め,子ども達の頑張りをほめてください。そして,この連休に充分休養を与え,英気を養うように努めてください。
 二人の先生が,子どもたちの緊張と緩和をうまく調整します。そのことによって,子どもたちは,意欲をもって次の学習に挑むでしょう。
 連休明けが楽しみです。
                       校 長  藤田 弘明

陸上交歓記録会にむけて

画像1画像2画像3
 京北3校での陸上交歓記録会(5月24日)に向けて,練習しています。
走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・800メートル走,それぞれ1種目にエントリーします。自分の記録をどんどん更新できるように,頑張りましょう。

遠足の絵

 4月25日に1年生歓迎遠足に行きました。天気も良く,とても楽しいひと時を過ごしました。
 次の日に,楽しかった遠足の様子を,絵にあらわしました。
「ドッジボールが楽しかったよ。」「お弁当がおいしかったよ。」「山登りがしんどかったよ。」などの感想が出されました。
画像1
画像2
画像3

6年 1年生歓迎遠足2

どのグループも無事ゴールに到着しました。それからお弁当を食べて,色別遊びをしました。そして反省会,帰りのバスまで6年生はリーダーとして大活躍でした。
画像1
画像2

6年 1年生歓迎遠足

 6年生のなって約3週間が過ぎました。学校のリーダーとして頑張ろうとみんな張り切っています。そして今日は,リーダーとしての最初の大きな行事です。1年生を中心にみんなが安全に楽しく過ごせるように気を配りながら活動していました。
画像1
画像2

春を楽しもう〜押し花〜

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で先週に集めて押し花にしておいた花を,今日はレイアウトを考えながら配置しました。大きな葉っぱをどーんと置いた作品やていねいに並べた作品など個性豊かです。
教室に飾ってあります。また次回の参観日にみてくださいね。

ふしぎな たて物

細い粘土のひもをまき上げて,ふしぎなたて物をつくりました。
「イナヅマタワー」「笑顔があふれる家」「工事中のトレーニングセンター」など,創意工夫ある作品ができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 朝会 ほけんの日 家庭訪問2
5/8 家庭訪問3
5/9 家庭訪問4 ALT フッ化物洗口
5/10 修学旅行1日目
5/11 修学旅行2日目
5/13 関電高所清掃
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp