![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639944 |
見直そう 食事と生活のリズム![]() ![]() ![]() 前半は,グラフをもとに,子どもたちの気づいたことをどんどん発表して話し合いました。 「朝食を食べた人は食べなかった人に比べて日中の体温が高い」 「食べなかった人は目まいや吐き気などの体調不良が起こりやすい」 など多くの意見が出され,朝食を食べることの大切さを理解しました。 後半は「加熱調理の意義」についてです。 子どもたちは,加熱することによって「美味しくなる」「細菌が減る」「体が温まる」などと予想しました。 その後,家庭科室で実際にホウレン草を加熱してみました。 子どもたちは,目の前で加熱されるホウレン草を見ながら,色や体積の変化にも気づきました。 近いうちに実習もします。楽しみですね。 やさいをそだてよう![]() ![]() ![]() どんな野菜を育てたいかを話し合いました。 キュウリ,ナス,ミニトマト,インゲン豆,えだまめ,ピーマン,オクラの7種類に決まりました。 その後,野菜を育てる準備に,1年生の時に植えたお花を掘り返しました。 春に咲いたお花は,根っこや球根を傷つけないように慎重に土を落としました。 掘り起こしが終わると,花壇の雑草を抜いて土をきれいにしました。 次の生活の時間に野菜を植えるのが楽しみです。 がっこうたんけん パート2![]() ![]() ![]() 前日に,2年生の子どもたちが教室に誘いに来てくれました。 プレゼントや名前のペンダントをもらいました。 さあ,いよいよたんけんです。 「理科室と音楽室には,たくさんの道具があってびっくりした。」 子どもたちに大人気です。 「2年生がやさしく説明してくれたり,手を引いて連れて行ってくれたりして分かりやすかった。」 動物園の遠足も楽しみにしているようです。 松ヶ崎浄水場![]() ![]() ![]() テーマは「水の1日を調べよう〜水はどこから来て,どんなふうに飲み水になるのだろう〜」です。 最初に見た水は,琵琶湖の水そのままでしたが,どんどんきれいになっていく様子を見ることができ,「もう飲めそうや。」とつぶやく子どももいました。 蛇口から出てくる水は,たくさんの工夫できれいにされ,手間をかけて届いていることが分かりました。 学校に帰ってから,標語作りをして教室に掲示します。 |
|