京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up42
昨日:35
総数:590194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

サクラの観察をしました

4年生の理科の学習で,植物や生き物が1年間の間にどのように変化するかを観察します。
そこで,校内にある植物の中で,みんなでサクラを1年間観察することにしました。
春の様子はよく思い浮かぶのですが,秋や冬はどのようになっているのかは
意外に知らないものです。
これから1年間の中でそのように変化していくのか楽しみです。

観察している子どもたちの目も真剣です。
画像1
画像2
画像3

大掃除?いえいえ普段の掃除です。

 職員室前の掃除の様子です。「今日は大掃除だっけ?」と思うような大がかりなロッカーの移動をして,掃除をしていました。6年生が自分たちで率先して,よりきれいな学校にしようとがんばってくれています。1年生への掃除のお手伝いも,丁寧にしてくれていました。
画像1
画像2

給食当番も終わって,いよいよ「いただきまーす」!

 1年生の給食準備も少しずつ慣れてきました。給食を配り終わって,給食当番は,エプロンをたたみます。「そでとそでを合わせて。二つに折って。・・・」と順序良く畳んでいきます。給食当番が片づけて座って,いよいよ「いただきます」となります。今日のシチューが温かなうちに,てきぱきと準備できたようです。
画像1
画像2
画像3

天気の変化〜雲の観察〜

 今日は天気もよく,理科の時間に校庭へ出て雲の動きや様子の変化を観察しました。
 観察前に,教室で,・1日のうちで,雲の様子には違いがあるのか。
          ・雲の様子が変わると,天気も変わるのか。
という2点を予想してみました。子どもたちは,今までの経験を思い起こし,予想を立てていました。
 雲と天気の間にはどんな関係があるのでしょう。これからしばらく雲の観察を続け,調べていきます。
画像1
画像2

本校には「日本語教室」が設置されています!

 本校には,帰国・外国人児童が日本での生活を円滑に進め,言葉のハンディキャップを取り除き,楽しい学校生活が送れるように「日本語教室」が設置されています。通常の授業のときに「国際ルーム」に来て学習したり,指導教員が教室に行って支援したり,学習の状況や理解度によって,一番良い学習形態を一人一人に合わせて行っています。今日は,2年生の二人が一緒に「国際ルーム」で学習しました。日本語を理解するためのテキストを使って学習しました。
画像1
画像2

紅一点ではなくて,黄一点!

 2年生のチューリップが,また,きれいに咲いています。黄色のチューリップが鮮やかに咲いています。掃除の後の5分休みを使って,水やりをしてくれました。
画像1
画像2

メガドンコ?

 うちのビオトープにこんなに大きな魚がいたんや〜,という話題です。

 体長約15センチメートルの『ドンコ』。ちょっとびっくりしますよね。4年生が昨日捕まえたようです。彼の話だと,昨年も同じくらいの大きさの『ドンコ』を捕まえたということでした。

 いるんですね…『メガドンコ』
画像1
画像2
画像3

その集中力に驚きました

 5年生の朝学習を見に行きました。

 漢字の学習をしています。すごい集中力です。
 「みんな,すごいね!」と言うと,ニコッとほほ笑む子,当然のような顔の子など,様々ですが,子どもたちの学習に対する意欲を感じてうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

自分の顔をかいたよ

画像1
画像2
図工の時間に,自分の顔をかきました。自分の鼻はどんなかたちかな?ほっぺはどんなかたちかな?顔をさわったり,友達と見合ったりしながらかきました。できあがった絵は,教室にかざる予定です。

○葉のクローバー発見!!

 今日,学校へ来ると子どもが,「先生見て!!」と笑顔できました。見てみると,その手には,四つ葉のクローバーが!!今日はいいことありそうな予感がしました。
 一日を過ごしていると,子どもたちの姿勢が少しずつよくなってきているのです。これもクローバーの魔力なのかは分かりませんが,子どもたちの姿勢がよくなったことは,しっかりと褒めていきたいと思います。
 また,明日も見つかるといいなぁ♪
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 春の遠足(1〜3年) 4年「みさきの家」説明会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp