京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「なかよくしましょう」の会

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年生が1年生のために,「なかよくしましょう」の会を開いてくれました。
 まず,なかよしグループの発表があり,グループごとに座りました。
 各グループでは,2年生のお兄さん,おねえさんが一人ひとり「あやとり」や「おりがみ」,「ビュンビュンごま」を教えてくれたり,本の読み聞かせをしてくれたりしました。
 最後に,2年生が1年生の時に育てた朝顔の種のプレゼントをもらいました。今日はその種をお家に持って帰りました。今年の夏にはどんな色の朝顔が咲くか楽しみです。

国語「どうぞよろしくの会」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,「どうぞよろしくの会」をしました。
あいさつの仕方や自己紹介の仕方を練習し,友だちどうしで交流しました。
顔はもう覚えたけれど,まだまだクラスのお友だちの名前を覚えていない子がいるようです。
今日のめあては,「まだお話したことのないお友だちのところに行って自己紹介をし合おう」でした。
お友だちと交流した後に,「先生,○○ちゃんと初めてお話したよ」とうれしそうに何人もの子が来ました。
友達の輪をどんどん増やしていけるといいですね。

友達と一緒だと楽しいな

画像1
画像2
算数で「いくつといくつ」という学習をしています。今日は,友達と「いくつといくつでしょうゲーム」をしました。5つの数図ブロックを両手に分けて持って「いくつといくとでしょう」と問題を出し合いました。いろいろな友達と問題を出し合い,楽しく学習できました。

ありがとう2年生 その2

画像1
画像2
画像3
 「なかよくしましょうの会」後半は,仲良しグループごとの活動です。初めにお互い自己紹介をしました。練習した自己紹介も,緊張しながら頑張ってできた子がたくさんいました。その後,2年生が育てた朝顔の種をプレゼントしてもらったり,この日のために考えてきてくれた遊びを一緒にしたりしました。お兄さん・お姉さんが優しく遊びを教えてくれて,1年生のみんなはにこにこ。会が終わって教室に戻る途中,「めっちゃ楽しかった!」「ぼくも!」「わたしも!」の声。
 1年生の子どもたちも,1年経ったら今日の2年生のようになれるのかなと今から楽しみです。5月には,今日の仲良しグループで学校探検をしたり,遠足に行ったりします。これから,2年生ともっともっと仲良くなれると嬉しいです。
 2年生のお兄さん・お姉さん今日はありがとう!これからもよろしくね!

ありがとう2年生 その1

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた「なかよくしましょうの会」は,2年生の司会で始まりました。一人一人名前を呼んでもらい,2年生のお兄さん,お姉さんと仲良しグループを作りました。これからどんなことが始まるのかなという楽しみな気持ちと,仲良くなれるかなというドキドキした気持ちで,いつもより少し緊張した表情です。

学級目標 3年2組

              「  仲間を思いやり 仲間と協力し
                   仲間とともに チャレンジするクラス  」

 
画像1
画像2
画像3

学級目標 3年1組

               「 かしこくて やさしい なかよしクラス  」


画像1
画像2
画像3

学年目標 2年 (2年2組)

 2年生は学年目標です。

         「  かんがえて こうどうし えがおつながる 2年生  」


画像1
画像2
画像3

学年目標 2年 (2年1組)

 2年生は学年目標です。

        「  かんがえて こうどうし えがおつながる 2年生  」


画像1
画像2
画像3

チョウもガもいっしょなの?

画像1
画像2
 今年度2回目のビオトープ・園芸委員会を行いました。学校のビオトープを使って、どんなことが授業に使えるのかをメンバーの皆さんに教えていただきました。話の中で、「チョウとガのちがいはない」ということが分かり、びっくり!触角が少し形状が違っているそうですが、これといった違いはないそうです。
 この他にも、知らないことをいっぱい教えてくださいました。授業を通して、子どもたちにも、たくさんの発見をしてほしいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp