京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:32
総数:587296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

中間休みの子どもたち

 天気予報では雨が降るということだったのですが,降りません。どうしたんでしょう? ただ,昨日とは打って変わって,風が強く肌寒さを感じます。

 そんな今日の中間休み。ビオトープの池は今日みたいな日でも大人気です。ただ,今日は運動場の端っこの方で遊んでいる子どもたちにポイントを置きました。

 半袖は今日は寒そうに見えました。
画像1
画像2
画像3

一輪車と竹馬を楽しんでいます。

体育の時間,竹馬と一輪車の学習を続けています。休み時間も練習して,少しづつ上手になってきています。補助の仕方も上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会のお薦めの本を職員室前に展示しています。

 図書委員会では,毎月,その季節や行事に合わせて,お薦めの本コーナーを職員室前に設けています。昨年度の卒業対策委員会の皆さんから贈られた,新しいコーナーが,より一層本を引きたててくれています。本の紹介の文を図書委員が書いていますので,それも,読んでもらえるとうれしいです。
画像1画像2

図書委員会,貸し出しがんばっています。

 図書委員会のみんなは,給食当番が終わると,できるだけ急いで委員会の仕事である貸出と返却の仕事をしに図書室に来てくれます。今年度から,木曜日も貸し出すことにしたので,毎日,本を借りることができるようになりました。今年度は,読書ノートの100冊達成者が増えるように,図書委員会でどんなことができるか話し合っています。
画像1
画像2
画像3

明日はいよいよ

画像1
画像2
画像3
「なかよくしましょうの会」です。2年生が1年生のためにいろいろと準備をしてくれているそうで,みんなとても楽しみにしています。今日は,明日の会に向けて,クラスでも友達同士で自己紹介の練習をしました。国語「どうぞよろしく」で学習したとおり,自分の名前や好きなものをの友達にしっかりと伝えられました。明日もこの調子で,2年生に自分の名前や好きなものを伝えて仲良くなってほしいと思います。明日が楽しみです。

はやく出てきてね・・・

 「先生!!ビオトープでモンシロチョウのたまごをみつけましたっ!」

先日からキャベツ畑(というほど広くはないですが),をずっと探していたのですがなかなか見つけられないままでした。

子どもたちに案内されて見に行くと,なるほど,あるある・・・
キャベツの葉ごと,切り取って,教室で観察をすることにしました。

虫めがねでじっくり観察をしたあと,「1か月くらい待つの?」「出てきたら,何をあげたらいいの?」子どもたちは,知らないことばかりだけれど楽しみでしかたないといった様子でした。

画像1
画像2
画像3

小P連はぐくみ委員会の報告会・総会

 今日午後,京都アスニーで,小P連のはぐくみ委員会の報告会と総会がありました。

 四錦からは,P会長の今野さん,はぐくみ委員の河前さんと私が参加しました。
 今野さん,河前さん,お疲れさまでした。

 今年度は本校は左京南支部の理事校になっていますので,アスニー等の会議に参加してもらわねばならないことが数多くあります。ご負担をおかけしますがよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

甘夏みかんで手がベタベタです

 給食時間の1年生の教室です。

 今日のメニューはビビンバ。別々に配られたご飯とビビンバの具を食器の中で混ぜ合わせて,つまり,ビビンバにして食べます。みんなすごい勢いで食べています。

 ここまではまだいいんです。問題はデザートの甘夏みかん。縦に4分の1にカットしてありますから,子どもたちが家で食べているのと,ちょっと様子が違うみたいです。カットしてある分,皮はむきやすいのですが,小袋から甘酸っぱい実をどう取り出すかが難しいですね。

 もしかしたら,家ではそばにいる大人に食べさせてもらっている子が多いのかもしれません。でも,何事も経験です。

 担任の先生が一所懸命食べ方の指導をするのですが,先生のようにうまくはいきません。大丈夫,時間がかかっても練習すれば,そのうちできるようになります。
画像1
画像2
画像3

初めての「あまなつみかん」

画像1
画像2
画像3
給食で初めて「あまなつみかん」が出ました。食べるまでが一苦労。皮のむきかたをみんなで確かめ,いざ挑戦!皮が硬く,力いっぱいむいている子がたくさんいました。苦労してむいた「あまなつみかん」の味は,とってもすっぱくて少しあまかったそうです。

めだかの観察

 今日は,5年生で飼っているメダカの観察をしました。
めだかのオスとメスの見分け方についてみんなで学習をし,実際に見分けてみました。
 まだ,小さいメダカもいるので成長していくのが楽しみです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/1 家庭訪問(〜11日)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp