京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up77
昨日:96
総数:594321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

着任式

4月4日(水)に着任式と始業式を実施しました。着任式では新しく以下7名の先生方を迎えて一人ひとりを紹介しました。今年度から教頭先生になられた梅村先生から代表で挨拶がありました。生徒から代表で溝尻航太君が歓迎の言葉をしっかりと述べて迎い入れてくれました。新しい教員を含めてさらに飛躍する西陵中学校を教職員と生徒とでつくっていければと思います。
・教   頭  梅村 裕美先生(本校から昇任)
・数 学 科  新宮 靖恵先生(岡崎中学校から)
・保健体育科  豊田 治男先生(松尾中学校から)
・家 庭 科  田中 祟永先生(新規任用)
・英 語 科  溝内 秀基先生(松尾中学校から)
・英 語 科  中西香奈子先生(新規任用)
・育成学級担任 上坂 真代先生(新規任用)
 
画像1

春大一番?

今日の午後からは春大一番といってよいのかわかりませんが、風と雨の猛威の天気でした。午後4時半の今でも風の唸る轟音が校舎内に届いてきます。横殴りの雨に校舎内で雨宿りをする生徒もいました。10m先まで傘をさして歩けば風に飛ばされるようでさえあります。そんな天候の中、生徒会の生徒たちは新しい生徒手帳に学校印を押す作業をしてくれていました。外が明るくなりました。出てみると青空です。先生も生徒も新年度の作業で忙しいですが、天候も多忙でめまぐるしく変わっています。

画像1
画像2
画像3

NIE研修

30日(金)午後1時30分からNIEの取組の1つである「ハガキ新聞」について理想教育財団の尾形純一氏に来校いただいてレクチャを受けました。参加者は全員対象ではなく、学習指導要領に沿った形でNIEの取組をはじめる国語科と単元の終了等での活用を考える保健体育科の先生方と教頭先生の6名でした。ハガキ新聞は初めての取組なので実際に教員がやってみるという取組だったようです。この取組で生徒の記述力が育ってくれることを期待しています。

画像1

学校経営理念と基本方針

1.経営理念
「学力はお金と同じ、使わないと意味がない」
平成21年度から取り組んできたG−学習(グループ学習)を通した授業等で本校生徒の学力向上を目指してきた。この授業づくりの取組で培った学力を学校行事等において発揮する教育実践が「生きる力」となり学校教育目標の実現と民主的で平和な国家の形成者としての、また自由社会の構成員としての資質を養うことに繋がることを経営理念として「学力はお金と同じ、使わないと意味がない」で表わした。
2.経営基本方針
「毎日の授業づくりから学校づくりへ」
本校の教育課題(学力課題)は経済基盤の脆弱な家庭の生徒の学力向上を目指す取組を通して本校生徒一人ひとりの学力を保障することである。平成21年度からその「学力向上」を学校教育方針の基盤に掲げ、総合教育センター指導室の協力(G−学習共同開発週間の年間11回の実施)を得て一斉講義型授業からの脱却をはかり生徒活動型の授業(「G−学習」)へと授業の改善に取り組んできた。
さて、今年度に改定された新学習指導要領に「思考・判断・表現」の力を培うこと、言語活動を取り入れることが授業(教科指導)に求められているのは周知の通り。本校はG−学習を「知識獲得型」と「知識活用型」に大別し学習指導要領に定められた指導内容に沿った授業づくりにつとめてきた。今年度は、各教科の指導目標実現の指標となるテーマを設定しそれに沿った授業づくりを研究し、その成果を研究発表という形で実施する。これらの毎日の授業づくりを通じて獲得した知識と思考力と判断力、表現力及び言語力(言語活動等から培われる力)を学校行事や学年行事、生徒会活動に具体的に活用することで、生徒が真に主役となる学校づくりを目指したい。
授業づくりから学校づくりの過程において学校教育目標の「正しく、仲良く、逞しく」が現実のものとして達成され、社会において「生きる力」となっていくことを学校基本方針とし、生徒や教職員がその効果を体感できることを期待したい。

本校の沿革

昭和55・ 4. 1  京都市立洛西中学校東分校として開校
昭和56・ 4・ 1  京都市立西陵中学校として創立(初代校長 南面恵雄)
昭和56・12・20  南校舎増築完成
昭和59・ 4・ 1  第2代目校長 松本 務 着任
昭和60・10・ 7  第2音楽室、第2美術室、会議室、視聴覚室着工
昭和61・       新校舎竣工
昭和63. 4. 1  第3代目校長 藤井克巳 着任
平成 2. 4. 1  第4代目校長 野川淳司 着任
平成 2・10・24  創立10周年記念式典挙行
平成 4. 4. 1  第5代目校長 上羽知直 着任
平成 5・ 1     コンピュータ教室完成
平成 6. 4. 1  第6代目校長 斎藤四郎 着任
平成 6・ 5・ 2  格技場開き
平成 7. 4. 1  上里小学校区を京都市立大原野中学校として新設。
平成 7.11.14  中庭野外ステージ完成
平成 8・10・23  職員室、保健室空調工事完成
平成 8・11・13  中庭インターロッキング工事完成
平成10. 4. 1  第7代目校長 荒川 章 着任
平成11・ 7・ 1  電話デジタル化工事
平成11・ 7・30  教室ロッカー入れ替え工事
平成11・ 8・20  ノートパソコン四十台導入
平成11・ 8・30  音楽室・図書室空調機工事完成
平成12・ 4・ 1  第8代目校長 橋戸良行 着任
平成12・ 2・20  心の相談室改装工事完成
平成12・10・20  創立20周年記念式典挙行
平成13・ 8・27  地域教育フォーラム報告・発表
平成15・ 4・ 1  第9代目校長 上野義隆 着任
平成17・ 4・14  市教委より学校創生事業の指定を受ける
平成17・12・ 9  グラウンド全面改修
平成18・ 3・24  グラウンド改修完了
平成18・10・23  学校創生事業二年目研究報告
平成21・ 4・ 1  第10代目校長 山本卓司 着任
平成22・ 3・26  教室テレビをデジタルテレビに入れ替え及び電子黒板を設置
平成22・ 4・ 1  授業改善(グループ学習)を京都市総合教育センター指導室            と共同開発研究に取り組む。
平成22・ 4・ 1  市教委から金融教育推進校(2年)の指定を受ける。
平成22・ 6・ 8  市教委から「豊かな学びモデルスクール」事業推進校の指定を受ける。
平成22・ 9・23  創立30周年記念式典挙行
平成23・11・10  G(グループ)−学習の取組について京都市教育委員会か「教育功績者表彰」を受ける。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp