京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

部活動「和太鼓」スタート

画像1
画像2
画像3
今日から,部活動「和太鼓」が始まりました。今年は,新入生も多く37名でのスタートです。5月にはさっそくお祭りに参加するとのことで,初日から練習にも熱が入っていました。榎木先生,1年間よろしくお願いします。

学校のまわりの様子

 社会では,「学校のまわりを見つめてみよう」という学習を進めています。
先日,友達に紹介したいお気に入りの場所をカードにかいておいたものを,大きな校区地図のどのあたりか確かめました。学校を出て左は・・・「東!」。信号を渡った方角は「南」。鴨川のある方は「西」。学校の裏側は「北」。というように,覚えたばかりの四方位を使って,「郵便局は,こっちやから・・・西!」「泉殿の公園は,東の方へ行って,左に曲がるから,・・・北に行く」など,説明できるようになってきています。
 学校の周りの様子を調べて,自分たちの地図をつくろうと意気込んでいます。
画像1
画像2
画像3

かしこくなるぞ!自学自習!

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室の3年生以上の開講式は、図書室で行われました。ここでもたくさん挨拶がありましたが、さすがは高学年(3年生もいますが)、真剣な顔で話を聞いていました。今年の放課後まなび教室のキーワードは「自学自習」。低学年同様に、かしこくなるために、宿題以外にも自分でチャレンジすることを確認しました。自分のやるべき学習が決まっている子は、力のつき方が違います。1年後が楽しみです。

かしこくなるぞ!

画像1
画像2
画像3
 今日、放課後まなび教室の開講式を行いました。放課後まなびは教室は、「自分でかしこくなりたい人が、自分で勉強をするところ」ということを確かめました。これから、1年間続ければ、きっと、がんばった分だけかしこくなっています。放課後まなび教室の会長さんや教育委員会の先生、児童館の館長先生も来てくださいました。2年生の子どもたちは、開講式が終わると、さっそく勉強をはじめました。

続・修学旅行。

画像1
画像2
 修学旅行の思い出をたくさん持って帰ってきたので,今度はそこで学習したことをパンフレット作りに生かしていきます。
 写真選びをするときに,「こんなことあったよな。」「これ〜・・・」などと思い出に浸っていました。そこは6年生,たくさんある写真の中から学習に必要なものを選び取り,印刷していました。
 どんなパンフレットが完成するのか楽しみです。

今日から部活動が始まりました

 今日から伝統文化の部活動<剣鉾>と<和太鼓>が始まりました。この2つの部活動は5月のお祭りに参加するため、例年、他の部活動に先駆けて始めています。新しく3年生も加わり、新メンバーでのスタートです。お祭りまで時間がありませんが、子どもたちも頑張って練習することでしょう。また、今年度も、剣鉾保存会、今宮太鼓のみなさんにお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

ぞくぞくと完成しています

画像1
「校舎のある風景」出来上がりました。

今日は鑑賞の授業。
クラスメイトの作品の中の“工夫”をみつけています

言葉の学習は,動きも入れながら!

画像1
画像2
 日本語教室に来て学習をしている二人です。今日,テキストの中に「ぶらんこ」という言葉が出てきました。指導者が,「ぶらんこ」にのってこいでいる様子をジェスチャーで示すと,「OK!」と理解してくれました。もちろん二人の母国にブランコはあり,すぐにイメージできたのだと思います。そして,よりしっかり理解してもらうようにブランコに乗っている様子を動きで表現してもらいました。

今は,1年生は体育の時間です。

 子どもたちの声は,今,この1年生の教室にはありません。運動場で,体育の学習中です。机の上には,着替えた服が,整然とたたまれて置かれています。こんな風にきちんと置かれていることは,学習への意欲がしっかりできているからですね。
画像1
画像2

ここが私の思い出です。

 図画工作の学習で,学校内の思い出の場所を描き始めました。子どもたちそれぞれ思い出の場所は違い,その場所ごとにたくさんの思いが詰まっていることと思います。
 6年生が描いているようすを体育をしにきた1年生が「わ〜,すごい。」「うまい。」などと言ってくれているのに6年生は素直に喜んでいました。
 今日は学校への来校者が多く,他の場所にいた子は,「おはようございます。」としっかりあいさつしていました。
 「さすが6年生!」見えないところでも学校の顔として,しっかりしてくれている姿を見てうれしくなってきました。
 完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
5/1 家庭訪問(〜11日)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp