京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up16
昨日:57
総数:590225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

桜の下で全員集合!

画像1
画像2
桜の季節もそろそろ終わり。今日は,桜の木の下でクラス写真を撮りました。みんなそろって,すてきな写真が撮れました。

「なかよしいっぱいだいさくせん」

 1年生の生活科では,季節を感じたり季節の行事を体験することが学習の一つです。今日は,本校自慢の「ビオトープ」に1年生全員で出かけ,植物や生き物を見つけました。「あっ,あそこにザリガニがいる!」「たんぽぽきれい!」という1年生らしい感想が聞かれました。
画像1
画像2

体育は「遊具であそぼう」

 2年生になって,大きい総合遊具の遊び方も学習しました。安全に気を付けて少しずつ高さに慣れていきます。また,うんていをするグループと交代で行いました。後半は,鬼ごっこを思いっきり楽しみました。
画像1
画像2

初めての給食当番です。

 給食は先週から始まっていますが,1年生は「ライオン」グループと「キリン」グループに分かれているので,「キリン」グループは今日が初めての給食当番です。「やりたかった」と楽しみにしていた様子でした。初めてでしたが,先週に前のグループの仕事ぶりを見ていたので,とてもスムーズに準備ができました。
画像1
画像2
画像3

表彰状をいただきました

 財団法人京都府交通安全協会から本校に表彰状が届きました。今までの交通安全教育の取組に対するもののようですが,正直,表彰してもらえるほどのことはできていないと思っています。ちょっと面映ゆい感じです。
 「地域の子どもは地域で守り育てる」のスローガンをまさに具体的に実践していただいている吉田地域の皆さんと今後も手を携えて,子どもたちの事故防止に努めたいと思っています。
画像1

名前を絵にしよう

 3年生はじめての図工作品に取り組んでいるところです。
自分の名前を絵にしています。名前をひらがなにすると文字の数の多い人,少ない人,とあることがわかります。文字の数が多い方が大変と思うかもわかりませんが,この作品の場合はそうでもないのです。それは,実はこの作品,上下左右の友達の作品とつながれるように,ある「仕掛け」があるのです。そのため,それぞれに工夫あり苦労あり・・
 まだ完成していませんが,全員が仕上げてつなげるのが今から楽しみです。
画像1

一つ一つのシャボン玉に想いをこめて・・・

画像1
 図画工作の時間では,「シャボン玉とんだ」という作品を作っています。自分と友だちが楽しくシャボン玉を吹いているところを想像して描いています。
 シャボン玉は,色とりどりで,子どもたちの工夫やアイデアがたくさん見られました。
 
 月曜日に掲示をしますので,参観日のときには是非ご覧になって幸せな気持ちになってください。
画像2

激走!!50m走☆

 金曜日の3時間目に,50m走を測りました。「去年のタイムよりも速くなってる!」や,「○○さん,速い〜」などの声を聞きながら,自分なりに一生懸命走っていました。

 自分なりに楽しく一生懸命活動することが大切です。諦めたり投げ出したりせず,自分の最高のパフォーマンスをこれからも続けていきましょう。
 50mを走っている姿は,とてもかっこよかったです!
画像1
画像2

学校の生き物・植物調べ

 理科の授業の「季節と生き物」で,春にはどのような生き物や植物があるかを探しに行きました。四錦の誇る「ビオトープ」をはじめ,学校を美しく彩っている桜の木を観察するなど,自然を楽しんで学習しました。「この花の名前は何だろう?」,「あっ!こんな生き物がいる!」などの発見をしている子どもたちはとても楽しそうで,見ていてうれしい気持ちになりました。

 理科の授業をはじめ,授業では「なぜ?」や「なんで?」を大切にし,疑問について進んで調べていけるよう,これからも授業を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

セミのたまご

 枯れ枝にセミがたまごを産みつけたあとだそうです。枯れ枝を開いてみました。たまごは,このあと地中で7年間の間に大きくなるそうです。今年産みつけられたたまごが,成虫になるのは,今年の1年生が6年生か中学生になった頃ですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
5/1 家庭訪問(〜11日)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp