京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:560781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Let's English!

 今年初めて,サラ先生との学習がありました。去年に引き続きだったので,あまり緊張もせず和やかな雰囲気で学習することができました。
 英語で数を数えたり,ゲームをしたり,楽しみながら数を覚えることができるようになってきました。
 今後もたくさん物事が伝えていけるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

青葉若葉が光の色を変えます

 学校の桜の花が完全に終わりました。いわゆる「散りはて」です。きれいに咲いている期間のなんとも短いこと。
 
 花を落とした枝々からはいつものように青葉若葉がたくさん出てきました。うす〜いピンクがこんもりしていた花満開のころも素晴らしい眺めですが,これからの青葉の眺めもなかなかのものです。
 
 春の瑞々しい光が緑色に変わるこれからの季節を「初夏」と呼ぶのですね。

 週明けの月曜日,子どもたちが明るい笑顔で登校してきました。ただ,「難しそうな顔」で登校してくる子が多いのも月曜日の特徴です。
画像1
画像2
画像3

5年生 係活動!進めています!

画像1
画像2
係を決めて数日・・・どんどん自分たちで活動を進めています。よりよいクラスになるために〜自ら進んで行動する!目標にむかってがんばっています。こんなのあったらいいな〜と考えてすてきなポスターもつくりました。進んで活動している子どもたちの顔はイキイキしています。

月曜日からは、自分たちだけで帰ります!

 入学してから,下校時は,グループに分かれて教員が一人付き添って帰っていました。子どもたちも少しずつ学校の生活に慣れてきたので,いよいよ今日で終わりです。月曜日からは,自分たちだけで帰ります。安全に気を付けて,しっかりと下校できるよう,指導していきます。保護者の皆さん、地域の皆さんも見守りください。
画像1
画像2
画像3

5年 6年生分までがんばりました!

画像1
画像2
昨日から6年生が修学旅行にでかけていました。いつもは6年生が掃除をしている廊下と玄関〜「もうゴミがたまってる・・・」気がついた5年生が掃除をしていました。きれいな玄関で6年生をお迎えできたらいいね〜6年生の分までがんばりました!

体ほぐし

 今日は雨で運動場が使えなかったので,体育館で体ほぐし運動をしました。
 初めは軽く体操し,みんなで一斉にブリッジをしました。次はペアになり,座ったまま背中を合わせ「せーの」と息を合わせて立つ運動。最後はボールやフラフープ,フリスビーなどを使って,運動しました。自分たちでルールを考え,それぞれが思い思いの運動をして汗を流しました。
画像1
画像2
画像3

5年 今日は雨!雨雲を観察しました。

画像1
画像2
画像3
雲の観察・・・今日は雨でした。いつもは運動場から観察していたんですが、今日は校舎の窓や、渡り廊下から観察しました。4日間観察で、雲ひとつない晴天から、雨の雲まで〜運よくいろいろな空・雲を観察することができました。

5年 算数 みんなで話しあいましょう!

画像1
画像2
画像3
算数の学習で、正三角形の数について話し合いました。自分の考えをもち発表したり、友だちの意見を自分の考えと比べながら聞いたりして話し合いを進めました。「みんなで学習するって楽しいな〜」という表情で学習していました。

お詫び 〜修学旅行の到着メール配信〜

 先ほど,修学旅行の到着のPTAメールが遅れて配信されました。作成時から配信されるまで,混雑していたのか,1時間くらいかかっています。関係の皆様、ご迷惑をおかけしました。

淡路島から帰ってきました

 道がとっても空いていて,淡路島からバスはスイスイ。急いだわけでも何でもないのに,予定よりずいぶん早くに帰校しました。
 体育館での解散式を終えて,4時50分には各々家路に着きました。

 今夜はゆっくり体を休めて,週明けの月曜日からは,四錦の最高学年として大活躍してくれることを願っています。

 お役にたてたでしょうか? これで修学旅行速報を終わります。(木下)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
5/1 家庭訪問(〜11日)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp