京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up239
昨日:416
総数:589935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

校舎のある風景

画像1
画像2
奥行きがよく見えるように建物をななめから見たり,下から見上げたり…

「視点」を工夫して絵をかいています。

5年間通い続けた学校。みんなそれぞれお気に入りの場所があるようです。

吉田で育つありがたさ

 今日は3年生が和太鼓(今宮太鼓)を体験する日です。
 
 これだけの太鼓の種類・数,それにこれだけの熱心な指導はどこの学校にもあるというものではありません。四錦の子どもの特典です。

 今年度,京都市の学校教育がめざす子ども像は,『伝統と文化を受け継ぎ,次代と自らの未来を切り拓く子ども』です。
 
 子どもたちが受け継ぐべき伝統文化は身の回りにたくさんあります。吉田で育つありがたさを感じずにはおれません。吉田の方々の子どもたちに向けられる期待の眼差しも大いに実感しています。
 
 指導の先生に感謝します。いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

 
画像1
画像2
画像3

3年生和太鼓の体験学習

 3年生は、今日と明日、吉田のまちの伝統文化である和太鼓と剣鉾を体験する学習があります。
 今日は、部活動でもお世話になっている今宮太鼓の指導者の方から、太鼓の歴史や太鼓のたたき方を教わりました。初めて知ったことにびっくり、大きな音にもっとびっくりして、楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に触れるって楽しい!

 本校では,3年生が,4月に伝統文化を体験する取組があります。まず第1弾は「和太鼓」体験です。本校の部活動「和太鼓」を指導してくださっている地域の指導者の方に講師になってもらい体験しました。まずは,バチの持ち方から。バチがしっかり握れるように正しい持ち方を教えてもらいました。次にいよいよ太鼓をたたきました。「ドーン」といい音が出て,大きい音で,体に「響く」心地よさを感じていました。
画像1
画像2
画像3

「さすが!」の2年生でした。

 今日,2年生の先生がお休みだったので,朝の健康観察と1時間目の国語の代行に行きました。
 ついこの前まで1年生だったのに,今日,いろいろ話をしたら,もう全く1年生ではありませんでした。「しっかり育ったなあ」と思いました。

 大爆笑の健康観察の後は国語ノートに作文を書きました。「オン・オフ」のスイッチを上手に切り替えて集中しています。
画像1
画像2
画像3

傘さして登校しました。

 今年度初めて,傘をさしての登校風景です。新1年生にとってはちょっと辛いものがあったかもしれません。ただ,そんなに降り方が強くなかったのでまだ助かりました。「このくらいの雨なら平気!」と言わんばかりに傘をささずにやって来る子が何人もいました。
 それより,外で遊べないのが残念みたいでした。
画像1
画像2
画像3

6年初めての身体計測

 6年生になって初めての身体計測。それぞれが自分の成長をたくさん感じることができました。たくさん伸びた子もいたようで,卒業するころには,みんなの成長ぶりが楽しみです。身長だけでなく,心の面も大きな成長をしてくれるのが本当に楽しみです。
画像1
画像2

色々なところで花が咲いています。春ですね。

 桜の花以外にも,いろいろな花が咲いています。校舎の南側で「イチゴ」の花が咲いています。世話をしている地道な努力を続ける人がいるからですね。また,北校舎には,以前お知らせした「チューリップ」の花がもう咲いています。ピンクの色がとても可愛いらしいです。新2年生が世話をしています
画像1
画像2
画像3

たよりになる〜

画像1
机といすの高さ調整は高学年ともなると,子どもたちの方が得意です。

写真はあと一人,なかなかねじが締まらず困っている子をみんなで
取り囲んで助けている様子。

自分の思い・・・。

 毛筆をつかい,自分の一年間の気持ちを言葉に表しました。力強く書いている子や発想力豊かに墨で表現している子など様々でした。どの子の作品もとてもいきいきしていて,見ていて思わず「お〜。」と言ってしまいました。
 参観日の日には,是非子どもたちの作品も意識してご覧ください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/24 参観・懇談会(1年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp