京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:76
総数:561687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープでの自然観察。

 四季を通じて,ビオトープでの自然の観察を続けていきます。今日は,「冬と比べて今がどう違うのかを見つけよう」というテーマでそれぞれが見つけたものを,スケッチしました。
画像1
画像2

大きくなっていたよ

 今日は3年生になって初めての身体計測でした。クラス替えをして初めて保健室に入ったけれど,スムーズに並んでいました。
 身体計測の前に,「きずをなおす力」について学習をしました。学校ではどんなところでどんなけがをすることが多いのかなど考えたあと,私たちの体には「きずをなおす力」があることを学びました。
 4月は身長・体重・座高を測ります。身長については「よっしゃ!」とか「え〜,おしい!!」などと言って自分の成長を喜んでいました。これからもけがや病気に気を付けて健やかに成長してくださいね。
画像1
画像2
画像3

“身の回り”の材料を使って!!

 図工は,「見つけたよいいかんじ」という学習に取り組んでいます。お家から包装紙や色がみや綿,ひもなどを持ってきて,それらを使って,動物やロボットなどを作っていきます。今日は,材料をいろいろ組み合わせて見て,イメージしてからそのものを切ったり貼ったりしました。
画像1
画像2
画像3

新出漢字が1年生の倍の数だけあります。

 1年生で習った新出漢字は80字でした。2年生では160字を学習します。子どもたちは,漢字を新しく学習することが大好きです。「漢字ステップドリル」を使って自学自習できるようにしています。また,2年生では,自分の考えた文中に,習った漢字を積極的に取り入れるように働きかけていきたいです。
画像1

1年生の体育。遊具の使い方を学習しました!

 外に出て,まずは,座ってお話を聞く時の姿勢から学習しました。次に1組と2組と交代で,鉄棒と低学年のジャングルジムに分かれて使い方を学習しました。遊具で大事なことは,親指をしっかり下から握ることだということを,きちんと聞いていました。
画像1
画像2
画像3

「すきなものなあに」の絵を描きました。

 初めての図画工作です。「自分の好きな物」を決めて,自由に描きました。みんな最後まできちんと仕上げることができました。のびのびと描いている絵がたくさんあって,見ているこちら側も楽しくなりました。
画像1
画像2

「美味しい給食を毎日作るのが私たちの仕事」

 実は昨日,私は朝と夜しか学校にいませんでした。一日外の仕事が入っていたものですから,今年度初めての給食を1年生が食べているのを見ることができませんでした。本当に残念です。

 夜,学校に戻ってホームページの写真を見ました。一所懸命に給食の準備をする子どもたち,おいしそうにスパゲッティを食べている子どもたちの写真を見てうれしくなりました。

 今朝,給食室に,「昨日のスパゲッティを子どもたちはとっても美味しいと言って食べていたみたいよ。」と伝えに行きました。

 そしたら3人で思わずガッツポーズ! そして,今日の献立の調理にとりかかりました。子どもたちの素直で正直な反応が給食調理員さんの『よ〜し,今日も美味しい給食を作っちゃおうか』という気持ちに火をつけたようです。

 「美味しい給食を毎日作るのが私たちの仕事」とさらっと言ってのけた3人の笑顔からも『すべては四錦の子どものために』がビンビン伝わってきました。
画像1
画像2

この時期,『さくらネタ』は外せません。

 校門付近の桜は,「散り初め」という状態ですが,運動場の東端の桜は今が,「満開!」です。

 京都市立のいろいろな小学校のホームページを覗いてみると,この時期,『さくらネタ』は外せないようです。きれいに咲いた桜がほぼ全部の学校のホームページにアップされています。
 (撮影のテクニックやセンスに差があるのは目をつぶってもらうとして)だれもが撮りたくなる花なんですね。だれもが撮って人に見せたくなる花なんですね。

 日本人にとって,やっぱり桜は特別な花なんでしょうね。
画像1
画像2
画像3

え〜もう散ってますよ!

 「パッと咲いてパッと散る」
 桜の花の潔さ,散り際の鮮やかさに魅せられる人も多いかと思います。
 校門付近の桜が満開を過ぎて花びらを落とし始めました。やっと咲いたと喜んでいたのに「ちょっとピーク短くありません?」

 朝,歩道に舞い落ちた桜の花びらを管理用務員の高嶋さんが掃いてくれました。花びらの上を歩くのも一興ですが,滑って転ぶ心配もあります。この先しばらくは,朝の花びら掃きは続けねばならんのだろうなと思っています。ごくろうさま。
画像1
画像2
画像3

剣鉾体験

 昨日に引き続き,伝統文化を体験する学習がありました。
今日は「剣鉾」の体験です。剣鉾の歴史などくわしくお話をしていただいた後で,「姿勢」「歩き方」とウォーミングアップがあり,いよいよ剣鉾を差して歩きました。
 見ていると簡単そうだったのですが,実際にはバランスが難しく,指導者の先生に傍で「上を見て」「ゆっくり回ろう」と丁寧にアドバイスしていただいたおかげで少しづつ上手に歩けるようになっていきました。
 たくさんの地域の指導者のおかげで良い体験ができた3年生。本当に恵まれています。「和太鼓も剣鉾も両方したい!!」という声も多く聞かれました。たくさん部活動に入部してこの良き伝統を受け継いでくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/24 参観・懇談会(1年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp