京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up226
昨日:416
総数:589922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学校でしかできないこと…

 5年生の参観授業です。(この後,懇談会)

 国語です。4年生と同じように子ども同士が意見交流する場を設けています。

 過日,保護者の皆さんにお配りした『京都市の学校教育』というパンフレットに平成24年度京都市立学校が重点的に取り組むことが二つ書かれています。そのうちの一つが,「言語活動・コミュニケーション能力の育成」です。

 本校でも国語に限らず全ての授業,また授業以外の全ての教育活動で,言語活動を充実させ,コミュニケーション能力を育てる取組をしています。

 何だか柄にもなく硬いことを書きましたが…
 要するに,みんなが集まってくる学校だからできること,家での一人勉強では絶対にできないこと,それはみんなで知恵や考え・思いを出し合って,問題を解いたり,物事を組み立てたりすること。

 学校でしかできないことをどんどんやらそうと思っています。

画像1
画像2
画像3

学習に向かう姿勢バッチリです!

 国語の授業の写真です。学習の流れを確認して「自分の力で」問題を解いています。静かな学習環境で勉強することの気持ちよさを味わいながら,集中している目は真剣で,素晴らしかったです。
 このように,「学習規律のある学習集団」を目指して,日々取り組んでいきます。
画像1

参観・懇談会ありがとうございました。

 参観・懇談会ありがとうございました。日々の授業の様子とは,少し違い,子どもたちも心地よい緊張感の中,楽しく授業を進めることができたのではないかと思います。今日の授業内容,「白いぼうし」では,松井さんの性格を読み取り,その特徴がどの文章から読み取れるのかということを学習しました。「松井さんの性格を知る」ために,文章から読み取ることができたのではないかと思います。
 懇談会では,4年生になってからの学習と,行事について,また生活面のことについてお話しさせていただきました。
 子ども一人一人とまっすぐに向き合っていくとともに,保護者の皆様と一緒になって子どもを支えていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
 和やかな雰囲気の中,役員も決まり1年間楽しく過ごしていけると確信しました。
 本日は,誠にありがとうございました。
画像1
画像2

6年生に教えてもらいました

画像1
画像2
画像3
今日は,初めての掃除です。6年生のお兄さんやお姉さんが掃除のお手伝いに来てくれました。ほうきの使い方やぞうきんのしぼり方,机の運び方などを教えてくれました。毎日少しずつ教えてもらいながら,6年生のように上手に掃除ができるようになりたいです。

「みんなで学ぶ値打ちのある授業」を

 4年生の参観授業です。(この後,懇談会でした)

 国語です。たくさんの保護者の方に来ていただきました。班の友だちと意見を交流する場を設けています。

 「自分の話を一所懸命聞いてくれる人がいるから一所懸命話す」
 「一所懸命自分に話してくれる人がいるから一所懸命聞く」

 一人ひとりがそんなことを実感しながら臨む授業はきっとすごい授業でしょうね。みんなで学ぶ値打ちのある授業を子どもたちに保障したいと思っています。
画像1
画像2
画像3

「シャボン玉とんだ」鑑賞会。

 図画工作の時間に,「シャボン玉とんだ」の作品を完成しました。友だちの作品を見て,「○○さんの作品は,シャボン玉の形が一つ一つちがっていてきれいでした。」や,「指の形をかくのは難しかったけど,最後まであきらめずに頑張りました。」など,作品を作る楽しさを味わうことができました。
 最後に,「作品を作ってみてどうでしたか?」という質問をしたところ,「とても楽しかった!またしたい!」という意欲的な声が返ってきました。
 その返事に嬉しくなるとともに,積極的になんでもチャレンジしていくことができる4年生になってほしいなと思います。
画像1

3年生の図工「つながる名前」!

 3年生の図工は自分の名前を元にデザインとして仕上げていく学習でした。平仮名の名前をデフォルメして太くしていき,その中をパスでいろいろな色で塗り込んでいきます。次に黒のパスで塗り,さらに,爪楊枝の先でひっかき絵風にします。そして,周りをグラデェーションの効果を使って絵の具で塗っていきます。仕上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

いつもきれいな渡り廊下,そのわけは…

 本校の子どもたちは掃除を一所懸命やります。もちろん,中には,「ちょっとさぼってやろうかな」という感じの子もいるにはいますが,ほぼ全員がまじめに掃除することができます。
 
 本館から北校舎へつながる渡り廊下は運動場のすぐ横にあるため,すぐに運動場の砂が上がってきます。ですから,よく汚れるんです。
 
 ここの掃除担当は毎年5年生です。掃除の分担場所としてはそこそこの広さがあります。が,いつもきっちり掃除してくれているんです。
 
 黙々と掃除している姿に思わずシャッターを切りました。
画像1
画像2
画像3

桜の下で全員集合!

画像1
画像2
桜の季節もそろそろ終わり。今日は,桜の木の下でクラス写真を撮りました。みんなそろって,すてきな写真が撮れました。

「なかよしいっぱいだいさくせん」

 1年生の生活科では,季節を感じたり季節の行事を体験することが学習の一つです。今日は,本校自慢の「ビオトープ」に1年生全員で出かけ,植物や生き物を見つけました。「あっ,あそこにザリガニがいる!」「たんぽぽきれい!」という1年生らしい感想が聞かれました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/19 6年修学旅行
4/20 6年修学旅行
4/24 参観・懇談会(1年)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp