![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589888 |
今日の給食は,“鯖の竜田揚げ”でした。
1年生にとっては,初めてのお魚の給食でした。魚の身に箸で切り込みを入れて,半分にして食べることを教えてもらって,上手に箸を使って食べていました。給食調理員さんの味付けも良く,多くの1年生がしっかり食べていました。
![]() ![]() 私の中では,「サクラの次はモクレン」です
桜の花が終わるころになると,その後を引き継ぐように美しく開花するのがモクレンです。
前任校では桜の木のすぐ横にモクレンの木があったので,毎年,開花の時期がわずかにずれる二つの花を楽しんでいました。 本校にも,ちゃんとモクレンの木があります。皆さんご存知でしょうか? 「今,開きかけ」という状態まできています。 運動場のキックボードの陰に隠れてしまっているのであまり目立ちません。 撮影技術が拙いのでうまく赤紫の色を写せてはいませんが,ご来校の折りに実物をご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() 『グーの木』がその名を返上する時は…
以前,記事にした『グーの木(神樹)』から元気な芽がたくさん出始めました。
素人の私の予感です。「コノキハ オドロクホド セイチョウ ガ ハヤイ ハズ」 根拠? 全くありません。 結構早い時期に,『グーの木』とは呼べないくらい枝が伸び,葉が茂るような・・・ ![]() ![]() 『春』を感じさせる気持ち良さそうな顔・顔・顔…
今日はいい天気です。やわらかな日差しが降り注いで,とても気持ちよく過ごせます。年間通して今日みたいな日が何日あるでしょうね。
2時間目から,4年生と一緒に鴨川に行きました。河川敷まで徒歩で5分かかりません。何という環境のよさ。 河川敷では春が実感できるような景色をスケッチしました。 ジョギング,ウォーキング,自転車。行きかう人がたくさんいます。その人たちの気持ち良さそうな表情が,一番春を感じさせる景色(?)のようでした。 *この取組は4年の先生方もきっとホームページに載せるだろうなと思います。写真がかぶらないように気をつけたつもりですが,どうでしょう? ![]() ![]() ![]() 初めてのバトンリレー
今日の体育はリレーでした。2年生まではリレーの時は,バトンの代わりにリングを使っていましたが,3年生はバトンを使って本格的にリレーをします。「テイクオーバーゾーン」や「コーナートップ」という新しいルールも知りました。白熱のレースに,みんなの応援も大盛り上がりでした。
![]() ![]() 年長さんより早く帰る1年生です
給食が始まって,帰るのが午後になったとはいうものの,「年長さん」の時よりもうんと早く帰る1年生です。
もう帰り方にもすっかり慣れてきました。集合も速くなりました。歩き方もスムーズです。でも,油断はいけませんよ。慣れてきた頃が危ないとよく言います。 おうちでも,気を抜かないように声掛けをしてやってください。 ![]() ![]() ![]() 考えて行動し,笑顔つながる2年生
2年生の教室へ行くと学年目標の掲示物を作っているところでした。
みんなで手分けしてこしらえています。 『かんがえてこうどうし えがおつながる2年生』学校教育目標をしっかり意識したいい目標ですよね。あと,文字の周りに子どもたち一人ひとりの似顔絵を張り付けて完成だそうです。 学年目標をいつも意識して,「がんばれ!2年生!」 ![]() ![]() ![]() 「○○さん!」 「はいっ!!」
5時間目の1年生の教室です。
みんな,もっと疲れてへたっているかな?と思っていたのですが,案外,元気でした。 「○○さん」って名前を呼ばれたら,「はいっ!」って明るく返事をしてから席を立つ。そして,答えるというルールや「……です」というところまではっきり言いましょうというルールを子どもたちに定着させようと担任の先生は頑張っていました。授業中のルールを徹底させるというのは大変大切なことです。 席を立って答えている人の方に「おへそを向ける」,つまりは発表している人の方に体を向けて(顔を見て)話を聞くという指導も合わせてしていました。 ![]() ![]() ![]() 掃除は「するもの」
うちの子どもたちの(技術的な未熟さはあったとしても)真面目に掃除する姿には本当に感心します。
もちろん,大人がやるようにはいきません。詰めが甘くてやり残しが見えることもあります。「えーっ,これで終わり〜?!」と言いたくなるような雑な状態も時にはあります。 しかし,掃除は「するもの」で「さぼるもの」ではないと言わんばかりの誠実な様子に感心するのです。 ![]() ![]() ![]() サクラの観察をしました
4年生の理科の学習で,植物や生き物が1年間の間にどのように変化するかを観察します。
そこで,校内にある植物の中で,みんなでサクラを1年間観察することにしました。 春の様子はよく思い浮かぶのですが,秋や冬はどのようになっているのかは 意外に知らないものです。 これから1年間の中でそのように変化していくのか楽しみです。 観察している子どもたちの目も真剣です。 ![]() ![]() ![]() |
|