![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587275 |
私たちの国土
社会の学習で今日は地球儀を使って色々な国の位置を知りました。名前は聞いたことあるけれど,こんな場所にあるなんて知らなかった国がいっぱいありました。
新しく,赤道・緯線・経線という言葉も知りました。これからもっと自分たちの国土についての知識を深めていきます。 ![]() ![]() 今日は雲ゼロ
今日も昨日に引き続き,雲の観察へ。いざ外に出てみると雲が全くない快晴でした。見渡す限り真っ青な空。飛行機雲の通った道がくっきりと残っていました。
あまりにも気持ち良すぎて,三年生の国語の学習で出てきた「影送り」までしました。 ![]() ![]() ![]() 春の鴨川はどんな様子かな
4年生の理科の学習で,春の鴨川の様子を観察しに行きました。
ポカポカ陽気で,まさに観察日和・お散歩日和でした。 もうだいぶ桜の花は散って,葉桜になっていましたが, セイヨウカラシナ(菜の花の仲間)が鮮やかな黄色の花を咲かせていたり, 鴨が気持ちよさそうに泳いでいたりと, 春の様子を観察することができました。 これから夏・秋・冬になるにつれて鴨川の様子はどのように変化していくのか, 観察しに行くのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() フレーフレー東西南北!!
3年生で社会の学習が始まりました。最初の単元は「学校の周りの様子」です。2年生でも「校区たんけん」をしていますので,同じではいけませんね・・・というわけでまずは四方位を体で覚えることにしました。
写真は四錦の運動場で北に向かって立っているところです。右手を水平まで上げて「東」,左手を上げて「西」,両手を首の後ろに揃えて曲げて「南」,そのまま両手を前にのばして前にならえで「北」。 応援団みたいなところがおもしろかったようで,気に入って何度も「東西南北!」「東西南北!」とやっていました。これで四方位はバッチリ。 ![]() ![]() ![]() 音読発表会をしました
今日は,3年生になって初めての参観日でした。国語の授業で「きつつきの商売」の音読をグループ発表しました。
「大きな声で」「意味の区切りで切って」「ゆっくりと」など気を付けて練習してきましたが,今日はたくさんのお客様の前でいっそう張り切って音読ができました。 友達の発表を聞いて,「こんな工夫もあるのか」とよい刺激を受けた様子で,「もっと音読したい」という声がたくさん聞かれました。これからも音読に磨きをかけていくのが楽しみです。 ![]() 人だかりができています
「Q.天気がよくて気温が上がってくると俄然子どもたちが集まってくる場所はどこでしょう?」
写真を見ていただければお分かりのように,答えは「ビオトープの池周辺」です。 今,子どもたちはザリガニとりに懸命です。 池の水が濁るとザリガニが見えなくなるので,子どもたちなりに慎重に慎重に手を入れるのですが,何せ手の数が多いものですから,水はまたたく間に濁ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() 「ハートの形の葉っぱを見つけたよ」![]() ![]() みんなに見せてあげると, 「わー,葉っぱと葉っぱがくっついている」 「ハートの形だね」 「初めて見た」 とみんなのいろいろな声が聞けて,上手に紹介してくれました。 1年生体育「ゆうぐであそぼう」![]() ![]() ![]() 「先生,とても楽しいです」 と遊具遊びに夢中です。うんていは,まだまだ持つところに背の届かない子もいて, 「先生届きませ〜ん」 と助けを求める声が・・・そんな子にはお助けマンの先生が一人ひとりについて補助をしました。みんな一度はうんていにつかまり,足ジャンケンを経験しました。 うんていや遊具の正しい持ち方をみんなで覚えたので,休み時間にも楽しく安全に遊べるようになってほしいです。 参観・懇談会 〜3年〜
3年生は国語「きつつきの商売」の音読発表会です。グループで役割分担をして練習したことをみんなの前で発表しました。様子がわかるように,読み方を工夫していました。
![]() ![]() 参観・懇談会 〜2年〜
今日は,2年生と3年生の参観・懇談会がありました。
2年生は国語「ふきのとう」の音読の学習をしました。会話文の読み方を工夫したり,好きなところをわけをつけて話したりしました。教室も2階になり,お兄さんのお姉さんになった勉強ぶりをお家の方に見ていただけたのではないでしょうか? ![]() ![]() |
|