京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:58
総数:485058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

春を見つけに 4年

理科の授業では,春を探しに行きました。
「さくらきれい!」
「これなんていう花かな?」
「だんご虫見つけた!」
「これはたしかカマキリの卵だ。」
いろいろな春らしいものを見つけました。
夏になるにつれてどのように変化していくのか楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

角とその大きさ 4年

4年生の最初の算数では分度器を扱います。
今まで角の大きさは,紙に写しとって比べたり,折り紙を折って比べたりしていましたが,分度器を使うことにより,数字として表すことができるようになりました。
「ここに分度器の真ん中を当てて…。」
「この直線に分度器の横の線を合わせて…。」
とぶつぶつ言いながら,慣れない手つきで角度をはかっています。
「はかれない!」
という子がいても,
「これは分度器をななめにしてはかればいいんだよ。」
とすぐにアドバイスをする子が出てきます。
はやく,正確に角度をはかれるように日々練習です。
画像1
画像2
画像3

なかよしティータイム

なかよし学級合同授業
今年も,家庭科他1・2組の合同の授業を行っていきます。
去年に引き続き「なかよしティータイム」の学習をしました。
活動を楽しみながら,来客・訪問の対応についてのナマーの
スキルをしました。

画像1画像2画像3

おにあそび【2年生 体育】

体育のおにあそびでは,いろいろなおにごっこをして遊びました。今日は初めてバナナおにごっこをしました。鬼にタッチされると両手を挙げて,止まらなければなりません。味方に2回タッチされると再び逃げることができます。1回タッチされると片手を下し,2回タッチされると逃げることができます。その様子はバナナの皮がむけていく様子にそっくりでした。片手を挙げながら,もう一歩の手で味方を読んでいる姿が可愛らしかったです。
画像1
画像2

ゆうぐあそび【2年生 体育】

1年生は中庭で遊ぶことが多かったのですが,2年生になると,運動場で遊ぶことが多くなります。楽しい総合遊具や土管などで遊ぶために,まずは安全な使い方についての学習です。怪我のない様に,楽しく遊びたいですね。
画像1
画像2

はるはどこかな【2年生 生活】

春を見つけに,運動場や中庭に出かけました。まだ早いかなと思っていたのですが,子ども達はたんぽぽや,てんとう虫や菜の花などを見つけてきました。桜も満開です。暖かくなってきて,ようやく春らしくなってきました。
画像1
画像2

給食が始まりました! 【1年生】

12日(木)から給食が始まりました。

2時間目が終わったくらいで,「先生,おなかすいた。」の声。
「もうすぐ給食?」と4時間目まで待ち遠しい様子。
1日目は恒例のスパゲッティ。「おいしい,おいしい。」とたくさんの声が上がりました。

牛乳パックの片づけ方など初めはまだまだ大変ですが,みんな頑張って取り組んでいます。
画像1

第1回学年集会 5年

今日は,5年生第1回目の学年集会をしました。4年生後期の代表委員さんたちが中心に企画・進行しました。
はじめに,今年からこの学年の担任の先生方の自己紹介がありました。なんと2組の田中先生は運動場で逆立ちをしてくださいました!!
「おおっ!!すごい!」(写真を取り損ねてしまいました。残念)
次にクラス対抗ドッジボール。さすがに5年生。迫力があります。でもそんな中で・・・
「まだ,投げてない人。投げてや!」とボールをまわす子。ドッジが苦手でボールをこわがる子には,やさしく投げたり。と,ところどころできらりと光る姿が見られました。
結果は,1位2組,2位4組,3位3組,4位1組。
「負けたけどみんなルールを守ってできたし楽しかった!」
「もっと練習して,力をつけてリベンジだ!」
子ども達のこれからの成長が楽しみです。。。


画像1
画像2
画像3

桜を描く 5年

今年は開花が少し遅かったおかげで,新学期が始まって一週間経った今,ようやく満開を迎えました。画板を抱えて運動場に行き,お気に入りの一本を選びます。

「樹が成長する順番に描くんだよ」
と話すと,下から順番に描き始めました。

枝分かれでは,太い方から順にじっくり描いていきます。

「ここから色が変わってる…」
「この枝はどこにつながってるのかな?」

そんな話をしながら,自分だけの桜の樹ができてきました。
画像1
画像2
画像3

初めての学年集会  3年

画像1
画像2
 4月10日(火)の1時間目に,3年生の学年集会を開きました。学年目標を発表し,これから頑張ってほしいことなどを話しました。
 どの子も真剣に話を聞き,「中学年として頑張るぞ」という気持ちを感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp