京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up1
昨日:14
総数:430048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

チャレンジ

4月14日(土)ハイパーステージの土曜講座を始めました。本日はその初日、数学と国語を行います。本日担当する教員と簡単な自己紹介を行い、コミュニケーションを図ってからのスタートです。
画像1画像2

ハイパー初授業『半導体博士がやってきた』

4月13日(金)ハイパーステージ初の授業は、京都大学大学院工学研究科准教授の須田淳先生をお迎えしての電気実習の講座です。素材を見たときの観察眼の重要性や、オームの法則のあれこれについて『なるほど』と思う説明をしていただいています。授業は現在継続中です。
4月21日(土)に須田先生による公開講座を行います。講義として『半導体の今、そして省エネ実現に向けた半導体工学の挑戦』、実験『本質を考える力、観察眼とは何か?活躍できる技術者、研究者になるために』を開催します。
中学3年生で興味のある方は是非お越しください。
詳細は下記をクリックしてください。
公開講座『半導体博士がやってくる!!』
画像1画像2

紅垂れ桜

4月13日(金)本日から平常授業開始です。
正門付近の紅垂れ桜もまもなく満開です。
昨日昼と今朝の様子です。
画像1画像2

集中!

現在1年生は基礎力診断テストに取り組んでいます。本校生徒が一番苦戦している英語です。グローバル人材育成には欠かせない教科です。
画像1画像2

基礎力診断

4月12日(木)晴れ
本日は基礎力診断テスト(1・2年生)と共通テスト(3年生)
散らずに咲き誇る玄関桜のように、粘り強く最後まで精一杯取り組んでほしいと思います。特に3年生は就職や進学に関わるテストです。自分の将来を見据えて問題にチャレンジしてください。
画像1画像2

アドバイス

本日の行事、2・3年生に進路オリエンテーションを行いました。
3年生には3ヵ月後に迫った進路決定に向けて具体的なアドバイス、2年生にはこれからの1年の取り組みが来年の進路選択に役立つ話しを、進路担当の先生方からしていただきました。
寝ぼけている時間はないということです。
画像1画像2

実演

本日は各学年様々な行事を行いました。1年生は午後から自転車運転に関する講演を行いました。講師にデルタ自動車四条教習所の駒井さんと辻さんをお迎えし、安全運転に関することや事故の代償、自己が起こった場合の対応(救護)についてなど、生々しい話も含めて約1時間話していただきました。実際に傘差し運転の実演を生徒にしてもらい、危険性を教えてもらいました。
今回の話しを機に、洛陽工高から事故や交通違反をなくし、マナー向上を心がけてほしいと思います。
画像1画像2

新鮮

4月11日(水)本日は身体計測や各部屋のオリエンテーションを行っています。図書館では利用の説明と貸出しと返却の実演、コンピュータ室では利用方法の諸注意とID及びパスワード管理についての説明を行っています。特にコンピュータ室では、機材がすべて更新されたので、最新機種のコンピュータでの操作となっています。
画像1画像2

お役御免

4月11日(水)雨、玄関桜も今日でお役御免となりそうです。次は新緑の葉桜を我々に見せてくれると思います。本日は身体測定と2・3年生は進路オリエンテーション、1年生は自転車運転に関する講習会(講演)を開催します。
写真は昨日夕方と今朝の玄関桜の様子です。
画像1画像2

公開講座『半導体博士がやってくる!!』

4月21日(土)10:00〜12:00 京都大学大学院工学研究科 准教授の須田 淳氏をお招きして、公開講座『半導体博士がやってくる!!』を開催いたします。須田先生には本校ハイパーステージの電気基礎の授業でもお世話になります。中学3年生で興味がある方は是非お問い合わせください。

公開講座『半導体博士がやってくる!!』

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
4/16 1・2年進学説明会
4/18 尿検査
4/19 尿検査
4/20 心電図検査(1年)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp