![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:26 総数:248927 |
12月6日 梅小路機関車館<2>![]() ![]() ![]() ♪せ〜んろは続く〜よ〜♪ と歌いながら、電車とは一味違う短い機関車の旅を楽しみました。 12月6日 梅小路機関車館<1>
梅小路機関車館に、遠足に行きました。
子どもたちが毎年楽しみにしている遠足のひとつです。 機関車の車輪とせいくらべをして 「うわぁ〜大きいなぁ」 実際に機関車の運転席に入り、 「ここで石炭燃やすんやで」 「これ、ポーってなるとこやなぁ」 と、友達と一緒に遊びました。 ![]() ![]() ![]() マラソンが始まりました!
12月になり、マラソンが始まりました。
マラソンをしている間は、不思議と風邪をひくことも少ないです。 明徳幼稚園の子どものたくましさの秘密は、マラソン? さて、今年は何周走れるかな。 年長児は、去年の経験もあり、自分で目標をもって走ります。 年少児は、はんこを押すことが楽しい子どももいます。 友達と一緒に走ることを、楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() お手紙届け!![]() ![]() 「すごく遠くやねん。届くかなぁ」 「いつぐらいに届くかなぁ」 と、楽しみにしながらみんなでポストに入れました。 お手紙、早く届きますように! 12月1日 大文字山遠足<2>お弁当
ちょっと疲れてきたなぁ、と休憩中の年少組さん。
いっぱいおなかをすかせたあとは、みんなでお弁当を食べます。 頂上で食べるお弁当は本当においしいな! 離れていてもおうちの人とつながりを感じる瞬間です。 ![]() ![]() ![]() 12月1日 大文字山遠足
紅葉を見ながら、大文字山に登りました。
比叡山とは違い、自分の足でふもとから頂上まで登ります。 途中 「つかれてきたなぁ」 「今どのへんやろ」 と、ウォークラリーのカードを見ながら友達と話したり 「まだ元気ある」 「もうちょっとで着くで!」 と、励まし合って登る姿がありました。 頂上に着くと、京都の街が一望できました。 「うわぁ〜!」 と、子どもたちも思わず声を上げます。 とても達成感を感じたのでしょうね。 頂上に着くと、大の字ウォークラリーをしました。 大の字のそれぞれの頂点でシールを集めます。 年長組はほとんどの子どもが3つのシールを集め、 「やった〜!」 と、喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 焼き芋大会 番外編![]() ![]() ひとしきり遊んだ子どもたち。 ふかふかのベッドの上で寝たり、投げ合ったりして遊びました。 楽しかったね! 11月29日 焼き芋大会をしました<3>
今年の焼き芋は、中までほくほく、とってもおいしく焼き上がりました。
「あま〜い!」 「うさぎ組(去年)よりも、すっごくおいしい!」 と、子どもたちも大絶賛! みんなでたき火を囲んで、親子でいただきました。 とってもおいしかったね! ![]() 11月29日 焼き芋大会をしました<2>![]() ![]() ![]() 新聞紙で包んだおいもを水につけて、 ホイルでくるんで、準備完成! 全て、子どもたちが自分の手で準備しました。 おいしいおいもができるかな? 11月29日 焼き芋大会をしました<1>![]() ![]() ![]() 工務店さんから木材を分けていただいたこともあり、とてもいいたき火ができました。 子どもたちも、一緒に、木材を入れたり、わらを入れたりしました。 おうちではなかなか気軽にできないたき火。 こうして幼稚園で“本物の”たき火を経験することで 「火って、近づいたら熱い!」 ということを子どもが実感していきます。 経験することで、「危ないから近づかない」ということを自分で気付いて考えたり、 未就園の子どもに教えてあげる姿が見られました。 |
|