京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:28
総数:248497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

3月1日 マラソン大会

岩倉東公園でマラソン大会を行いました。

今まで毎朝走ってきたマラソン。
子どもたちも、やる気満々です!

公園の周りを走り、たくさんシールを貼りました。
「5周も走った〜!」
と、嬉しそうに教えてくれました。

おうちの人もたくさん応援に来てくださり、
終わってからみんなの前で一人ずつ金メダルをもらいました。
3ヶ月間、本当によく頑張ったね!

心も体も、たくましくなりましたね。
画像1
画像2
画像3

生活発表会 年長児の合奏

画像1
年長のそら組とにじ組で、合奏をしました。
合奏は「世界中の子どもたちが」です。

最初はなかなか音がそろわなかったのですが、指揮をしっかりと見て
友達と音を合わせる心地よさを感じてきました。
「いま、きれいやったな」
と、発表会前には子どもたちが言うこともありました。
お互いを認め合い、信頼し合って、素敵な合奏になりました。

うたは「ともだちになるために」を歌いました。
今まで、幼稚園で出会ってきたたくさんの友達
そしてこれから、学校で出会うたくさんの友達
友達になるために、人は出会うんだよ、というメッセージをこめて歌いました。

2クラスとも年少組の頃からとても歌が大好き。
素敵な歌声でした。
画像2

生活発表会 にじ組

にじ組は、「ほしになったりゅうのきば」のお話で遊びました。

りゅうのケンカでやぶれてしまった天を、サンがうくろいに行きます。
途中、一緒に天をつくろってくれるお嫁さんを探しに行きますが
「そんな辛いことはいや!」と断られてしまう場面も。
「そんな嫁はいらん」との子どもたちのセリフに、保護者の方も笑いをかみ殺すのに必死で見ていただきました。

最後は優しい白ひめと一緒に天をつくろいに行き、無事に世界は元に戻りました。
途中、緑のひげの老人に助けてもらったり、
子どもたちがずっと思いを寄せてきた星の子が劇に登場して助けてくれました。

みんなで考え合って、りゅうの形をつくったり、それぞれが役割を果たそうとする姿に、年長としての成長を感じさせられました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会 そら組

そら組は、「ひっこしだいさくせん」のお話で遊びました。

なかよしのねずみたちは、ネコに見つからないように家を引っ越しします。
ねずみたちはそれぞれ自分の得意なことや見つけたものを生かして、
素敵な自分たちだけの家を作り上げるのです。

そこへネコがやってくるのですが・・・
ネコは、ねずみたちと仲良くなりたかったのです。
最後には、みんな仲良くなれたね。

さすがは年長組、一人でも大きな声でセリフを言っていました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会 りす組

りす組は「まいごのぺんぎんだるま」のお話で遊びました。

迷子になったぺんぎんだるまが「おうちにかえりたいよ〜」と言っているのを聞いて
ねこくんが、いろいろなところへ連れて行ってくれます。
冷蔵庫?
スケート場?
最後は、ぺんぎんだるまの友達が、探しにきてくれました。

優しい気持ちと、お友達が大好きの気持ちがいっぱいつまったお話でした。
画像1
画像2
画像3

生活発表会 うさぎ組

うさぎ組はももたろうの劇をしました。

鬼はとってもこわ〜い顔!
でも、誰も笑ったりしません。
こわい鬼にしようと、みんなで話し合ってきました。

それから、うさぎ組ももたろうは鬼と色々な対決をしました。
色々な動物も出てきました。

うさぎ組だけの、ももたろうの劇ができましたね。
画像1
画像2
画像3

2月1日 音楽観賞教室

京極幼稚園に、音楽を聞きに行きました。

普段は見られないような楽器を間近で見て、音色を聞かせていただいて
とっても素敵な時間でした。
ひとつひとつの楽器の紹介も丁寧にしてもらい、
一緒に歌も歌いました。

帰りに、ゆりかもめにエサやりをして帰りました。
空中キャッチ!
「じょうず〜!」
画像1
画像2
画像3

節分 鬼が来た!

画像1画像2
「鬼来るかな。今日鬼来るかな」
と、ドキドキしていた子どもたち。

今年も、悪い気持ちを追い払うために、豆まきをしました。
鬼が来て、「鬼は外!!外!!!!」と、一生懸命豆を投げました。

「去年鬼2人やったのに、今年は3人になった・・・来年は4人かもしれん」
「年少組さんかわいそうやな(来年も豆まきをするから)」

と、年少組を心配する年長組でした。


豆まきをした後は、みんなで、今年も健康でいられるように
年よりひとつ多い数だけ豆を食べました。

1月24日 獅子舞・和太鼓観賞会<2>

太鼓の後は獅子舞を見せていただきました。

初めて見た年少の子どもたちは、こわくて先生のかげに隠れる子どももいました。
でも、しっかりと先生のかげからも見ていました。

去年も見た年長組の子どもたちは、
「獅子にかまれたらいいことあるねん」
と、楽しみにしていました。
ひとりずつ、「いいことありますように!」と頭をかんでもらいましたよ。

こわくて隠れる子どもも・・・

「なんか、去年よりも、かわいかったなぁ〜」
と、ぽつりとつぶやく年長組。
画像1
画像2
画像3

1月24日 獅子舞・和太鼓観賞会<1>

今年も金子しゅうめいさんに来ていただき、獅子舞と和太鼓を見せていただきました。

年長組の子どもたちは、一人ずつばちロケットを体験させていただきました。

しゅうめいさんの太鼓を聞かせてもらったり、お母さんたちにも体験してもらったり・・・

心に響く時間でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp