京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:480179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

重要 台風に対する非常措置について

 現在台風2号が近畿地方に接近しております。つきましては、台風により京都南部または、京都・亀岡に「暴風警報」が発令された場合には、下記のような措置をとりますので、テレビ、ラジオ、インタネット等の情報に十分注意して対応していただきますようお願い申し上げます。
 なお、京都市の場合は、各種注意報・大雨洪水警報などの場合は臨時休業とはなりませんので、十分ご注意ください。(対象は「暴風警報」だけです。)


1.登校前に発令された場合
(1)「暴風警報」が解除されるまでは、登校を見合わせ、自宅待機させてください。

(2)「暴風警報が解除された場合は、次のように措置をとります。
 午前7時までに解除になった場合・・・・平常授業
 午前9時までに解除になった場合・・・・3校時から始業
 午前11時までに解除になった場合・・・5校時から始業(給食は中止)
 午前11時現在、警報発令中の場合・・・臨時休業


2.在校中に発令された場合
 気象状況、帰宅に要する時間、通学路の状況、家庭状況などに十分配慮し、帰宅させるかどうかを決定します。


以上、お子様にもその旨、ご指導いただきますようお願いいたします。
生徒手帳の後半〔33〕にも記載しておりますので、ご参照ください。

修学旅行便り12

画像1画像2
予定より30分ほど早く、山科にたどり着き解散することが出来ました。
全員無事に帰ってくることが出来ました。この修学旅行を通し、子どもはたくさんのことを感じ、学ぶことができたことと思います。これからの中学校生活で、今回の体験で学んだことを生かして、学年が一致団結できるようつなげて行きたいと思います。
保護者の方々、今回の修学旅行に協力いただいた方々にこころより感謝いたします。

修学旅行便り11

画像1
画像2
バスは予定通り「とくとくターミナル」に到着し、休憩とおみやげ購入の時間を取りました。3日間過ごした徳島に名残惜しさを感じながら、徳島の名産を見て回りました。
バスは予定より10分遅れの15:20にとくとくターミナルを出発しました。早い時間に昼食をとったためバス内で補食としておにぎりが配られました。


修学旅行便り10

画像1
画像2
修学旅行最後の体験のカツオのたたきづくりに挑戦しました。
10名ほどのグループに分かれて、インストラクターの方に手取り
足取り教わりました。
初めてカツオをさばくという生徒も多く、包丁使いや丸々と太ったカツオの姿に
悪戦苦闘しながらも、カツオのたたきと、カツオのアラが入った味噌汁、
キュウリの浅漬け、柚子の寒天を作り上げることができました。
昼ごはんを食べ始めたくらいから、太陽が顔を出し、爽快な青空が広がりました。
芝生の上の予定でしたが、地面が湿っていたため体育館で離村式を行いました。
離村式では修学旅行委員から、体験の感想や南阿波でお世話になったみなさんへの
感謝の気持ちのほか、今回の修学旅行を卒業までの日々の生活に生かしていこうと
いう決意が述べられました。
12時15分、一行は一路京都に向け出発しました。



修学旅行便り 9

画像1
画像2
昨夜は2つの体験と阿波おどりで疲れていたのか、ぐっすり眠ることができた子どもが多かったようです。朝はなかなか目が覚めない様子もありましたが、全員がきちんと時間通りに朝食会場に集合できました。和食の朝食をとって、いざ出発です。
徳島は雨が降ったりやんだりの天気ですが、張り切ってカツオのたたきをつくりに行ってきます。


修学旅行便り 8

画像1
画像2
2日の夜は、日和佐総合体育館で阿波おどりを教えていただきました。日和佐総合体育館は広くて天井も高くとても立派な体育館でした。
阿波おどりは「うしお連」のみなさんに丁寧なご指導をいただきました。まずは本場の阿波おどりを見せていただきました。お囃子も生演奏で、とても贅沢でした。その後男女別でクラスごとに分かれて教えていただき、最後にはうしお連のみなさんと大きな輪になって踊ることができました。
今日は体をたくさん動かしたので、ゆっくり体を休めたいと思います。


修学旅行便り 7

画像1画像2
午後の体験活動では、雨と風の影響で内容が変更になったグループもありましたがほとんどの活動は予定通り行いました。
体験後一旦全員集まり、クラスごとに分かれてそれぞれの宿舎に入りました。体を動かしておなかが空いていたようで、夕食を元気にモリモリ食べていました。
夕食後は阿波おどりを教わりに、全クラス体育館に集まります。


修学旅行便り6

画像1画像2
午前の活動では、途中から雨が降ったり、気温が低くなったりして、
早めに切り上げたところもありました。
かずら細工の体験のグループでは一人一人がかずらを使って
世界にひとつだけのかごを作り手入れの仕方も教わりました。
シュノーケルのグループではウェットスーツやフィンをつけた重装備で、
魚やウニなど海の生き物を探しました。
一旦全員集合し、お昼ごはんです。
食べ始める前に、修学旅行委員が民泊と午前の体験の感想を発表しました。
これから午後の体験にむかいます。


修学旅行便り5

画像1
本日の活動は心配された雨も午前中は曇り時々小雨、
午前中は予定通り出来ましたが、11時現在、本降りになってきたため
午後からは雨天用のメニューで活動する予定です。

修学旅行報告4

画像1
2日目の朝、それぞれの民泊先の方に送ってもらい、
午前の体験活動の集合場所に集まりました。
お世話になった方にお礼を言ったり、
一緒に写真をとってもらい、
子どもたちも民宿の方も名残惜しげでした。
このあと、それぞれの体験の場所移動し午前中を過ごします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 着任式・始業式
部活動見学
4/5 入学式
4/6 新入生歓迎会(3,4限)
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp