京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up31
昨日:94
総数:484801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

水族館をつくろう〜紙版画〜 3年

図画工作では紙版画の製作にとりかかりました。

「水族館にはどんな生き物がいるかな?」

「さめ!」

「くらげ!」

「せっかく版画にするんだから,見たこともない生き物のいる水族館にしよう」

「空飛ぶペンギン!」

「巨大ウナギ!」

「ヒゲの生えた人魚!」

 そんな話をしながらイメージスケッチをして,いざ本番。
画用紙を好きな形に切って,模様のついた画用紙を重ねたり,家から持ってきた布を張ったりしながら模様を作っていきます。

難しいのは,奥と手前の関係です。

「この足は手前に貼ったほうがいいかな?」

「それじゃあ,足の生え際が見えちゃうよ」

「あ,じゃあ後ろに貼ります」

「毛は後ろに貼る方がいいのかな」

「それだと頭の形が丸見えやん!」

「ほんまやー」

 そんな話をあちこちでしながら,楽しく作業を進めていきました。
実際にインクをのせて刷るのは年明けになります。どんな水族館ができるのか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

サッカー 3年

画像1
画像2
画像3
 体育では,先週に続いてサッカーを学習しています。

「パスってなんですか」

「どっちに攻めたらいいの?」

と言っていた子どもたちも,少しずつサッカーらしいことができるようになってきました。
 前半・後半で出場する子どもは入れ替わるのですが,組み合わせによっては力の差が大きくなることもあります。始めのうちは「6−0」とか「7−1」なんてスコアも時々ありましたが,この日は「1−0」とか「2−1」というようなサッカーらしいスコアになってきました。
 あまり得意でない人は点を取られないような動きをしたり,得意な人は周りにアドバイスしたりしながらそれぞれに上達しているようでした。

「1−0」で試合が終わった直後,

「いい試合やったけど,負けたー!」

「うわー!あぶなかったー!」

と互いをたたえ合う様子が印象的でした。

けん玉が流行っています【1年生 生活】

画像1画像2画像3
 生活科の学習でけん玉をします。日に日に上手になっています。知らない間に「もしかめ」ができるようになっている子もいて,びっくりしました。その子のけん玉を見ると,前に買ってもらったばかりなのに,もう傷だらけでした。きっとたくさん練習したんでしょうね。

大宅中学校から読みきかせに来てくれました【1年生】

画像1画像2画像3
 前にも一度,大宅中学校から読み聞かせにきてくれたので,この日を楽しみにしていました。さすが中学生は上手に読んでくれて,子ども達は楽しんで聞いていました。

科学センター学習 5年

画像1
画像2
画像3
 12月12日(月)の午前中に科学センター学習に行って来ました。5年生は科学センターに展示してあるものの中から興味のあるものをいくつか選んで学習したり,プラネタリウムで太陽や月,星や星座を学習したりしました。数ある展示物の中から2つ,3つを選ぶのは難しそうでした。プラネタリウムでは普段は明るすぎて見えにくい星空も見ることができるので,満天の星空に感激していました。

人権集会に向けて☆2年☆

 月曜日の人権集会に向けて、練習しました。

大変姿勢も良く、私語もなくみんな頑張っていました。
声も大きくて、そろっていました。

この調子で全校の前でも発表して2年生の底力を見せましょう!!
画像1画像2

なかよし学級との交流学習♪2年

画像1
 今日,なかよし学級との交流学習がありました。
互いに違いを認め合い,
「いいところを見つけよう!」をめあてに
楽しく学習しました。

画像2

感嘆符 図工 6年

今日の2組の図工は、版画の彫りと扇子の絵を行いました。

版画では、彫刻刀を使ってどんどん彫っていきます。

こちらがみていて、時々危なっかしい場面もありますが、みんな緊張しながら集中して取組むことが出来ていました。

とにかく最後までケガがなしで終えてほしいですね。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 調理実習!!!  6年

今日、1組では家庭科の調理実習をしました。

事前に自分たちで献立を考えて、楽しく実習できたようでした。

カメラが行ったのは、食べ終わった後でしたが、家庭科室は美味しそうな香りでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

初めてのフレンドリークライミング【1年生】

画像1画像2画像3
初めてのフレンドリークライミングは,延期になって少し残念な思いもしましたが,次は良い天気にめぐまれました。「どんな山を登るのかな?」「しんどいのかな?」と心配していましたが,お兄さんお姉さんに支えられて楽しんできた様です。中には,おんぶしてもらって甘えている子も…次に新しく入ってくる1年生の前では,かっこいいお兄さんお姉さんになっていたいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp