京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:37
総数:587050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夢をあきらめないで〜6年生を送る会〜

 今日は6年生を送る会がありました。
4年生は,タンゴのリズムでおなじみの「ラ クンパルシータ」の演奏を行進しながら颯爽と入場。大好きだった6年生のお兄さんお姉さんへ,言葉と歌を心をこめてプレゼントしました。

 いつかは 皆 旅立つ
 それぞれの 道を 歩んでいく

 あなたの夢を あきらめないで
 熱く生きる 瞳が 好きだわ
 負けないように 悔やまぬように
 あなたらしく 輝いてね

 あなたが 選ぶ すべてのものを
 遠くにいて 信じている

この歌をメッセージにして,41名心を一つにして歌いました。
6年生のみなさん,今まで ありがとう。
そして おめでとう。
いつまでも 輝き続けてくださいね。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」

画像1
画像2
 今日の5時間目に「6年生を送る会」がありました。卒業式には残念ながら,全学年が出席できないので,全校児童で6年生を送るのは,今日が最後の日になりました。
 3年生は6年生に,6年生との思い出を発表したり,「聖者の行進」を演奏したりしました。
 どの学年も6年生のために練習をしてきて,今日は6年生にありがとうの気持ちを伝えることができたようです。6年生もすてきな歌をプレゼントしてくれました。最後の花道は,見送る子ども達も見送られる6年生もみんなすてきな笑顔で,とてもいい会になりました。

「6年生を送る会」で1年生も感激しました。

 「6年生を送る会」で,1番始めに発表しました。その後の上級生の発表がどれも素敵でしたので,初めての「6年生を送る会」を1年生もとても楽しみました。プレゼント渡しの役も1年生から5年生の大事なプレゼントなので緊張していましたが,落ち着いてできました。全校合唱も練習の成果が出て,きれいな声で歌うことができました。
 最後に6年生を見送る時は,お世話になった6年生に,「ありがとう」「おめでとう」の言葉を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

次期最高学年として!

画像1画像2画像3
5年生らしい元気な歌,張りのあるそろった声,人文字のサプライズ。
リーダーを引き継ぐ者にふさわしい姿を披露してくれました。
「聴く」「待つ」態度も「これがお手本だ!」という姿でいるよう努力しました。

「きみとぼくのラララ」を心をこめて歌いました。

 6年生を送る会で,1年生は1番初めの発表でした。ちょっとドキドキしていましたが,感謝の言葉を伝える4人がとてもしっかりと言えたので,歌の方もとても良かったです。6年生のお兄さんから「すごく感激したよ」と言ってもらえました。壁飾りとして,1年生全員41名の顔と「おめでとう」の言葉でお祝いしました。
画像1
画像2
画像3

心あたたまるひととき 〜6年生を送る会〜

画像1
画像2
画像3
 6年生のためにみんなが一生懸命準備をしてくれたことがよく伝わってくる会でした。組体操のこと,手紙を渡しに行ったこと,にこにこタイムで読み聞かせをしたこと,大きな行事から小さな日常の出来事まで下級生のみんなはよく覚えていてくれました。これまでみんなががんばってきたことをしっかり見ていてくれたんですね。一人一人の一生懸命な姿に心があたたかくなりました。
 教室に戻って,にこにこグループのメンバーが作ってくれたカードを受け取りました。心のこもった言葉や絵にみんな大喜びでした。心あたたまるすてきな会をありがとう。

うれしかった 6年生を送る会

 6年生を送る会では,1年生から5年生まで,歌や演奏,言葉など,心のこもった素敵なプレゼントをいただきました。
 教室にもどって送る会のことを振り返りました。
「みんなが私たちの方を見ていると思うと,少し緊張した」
「今までは送る側だったのに,今日はあこがれていた贈られる側になって,うれしかった」
「あこがれるといわれて,うれしかった」
「運動会の組み体操のことをみんな言っていたので,頑張ってよかった」
「私たちの気持ちを歌で伝えられてよかった」
など,満面の笑みで話していました。
画像1
画像2
画像3

うれしかった 6年生を送る会 2

 送る会の後,学年全員で写真を撮りました。真っ青な空に白い雲。子どもたちの晴れ晴れとした心を映しているようです。
 教室に帰って,にこにこグループのみんなからもらったカードを見ました。
「わあ,こんなコメントを書いてくれている」
「こんなふうに思ってくれていたんだ。うれしい」
「見て。このカードかわいいでしょう」
など,友だちのカードを見ながら楽しいひと時を過ごしました。
全校のみんなの温かい心が伝わってくるカードをいただき,とてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

「いただき大作戦」

 京都大学が小大連携のために研究されたコンピュータソフト,「いただき大作戦」を使って学習をしました。
 「いただき大作戦」を使うと,4年生の子どもたちが簡単に画像を使ってクイズを作ることができます。今日は,高齢者福祉をテーマに取り組んできたことを生かしてクイズを作りました。
 例えば,まず,写真を選びます。次に,タイトルを入力します。問題文を考えて,答えを2から5択で考えます。正解を条件づけすると,マル,バツで表示してくれます。
 子どもたちは,京都大学の先生から説明を受けるとすぐにクイズ作りを始めました。見ていると,どの子どもも,クイズ作りがとても上手です。「どうすればよいでしょう」「1番,ドラえもんに助けてもらう」などと,私には思いつかないようなクイズがどんどんできて,楽しくて時間があっという間に経ってしまいました。柔らかい頭というのはこういうことだなと,感心しました。
 「いただき大作戦」は子どもたちを惹きつける魅力があり,しかも,とても難しそうな事を簡単にできてしまう魔法のソフトでした。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」に向けての練習を体育館でしました!

 いよいよ明日は「6年生を送る会」の本番です。体育館で練習をして,入退場の仕方などを確認しました。教室で声を出すのと体育館で声を出すのとでは少し勝手が違いましたが,2回目に歌う時には上手になってきました。待機している時の姿勢も良くなってきました。明日はさらに心をこめて歌いたいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp