京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:37
総数:587053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大事な宝物が入った「作品バッグ」完成しました。

 図工で取り組んでいた「作品バッグ」の表紙や裏表紙を仕上げました。今まで作った図工の作品や国語で作った紙芝居などを入れて,今日持って帰りました。1年生の作品を総て配ってみると,4月当初と比べて一人ひとりがしっかりしてきたことが絵や字からも伝わってきました。この作品たちは,大人になって見直した時,きっと宝物に思えることでしょう。大事に保存してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

だれでしょう

 「女の子が5人遊んでいます」「さくらさんは,髪にリボンを付けています。しおりさんはズボンをはいています」絵を見ながら,条件をあてはめていき,どれが誰かを解いていく・・・というふうなクイズのような問題。
 子どもたちは,「算数じゃないみたい〜」と言いながら楽しんで問題を解いています。
「だれでしょう」では,『表にかいて整理すると分かりやすい』ということを学びました。
画像1

ビオトープ・園芸委員会

画像1
画像2
 3月14日、コミュニティースクール「環境を大切にし、ふれあいを広げる委員会」の中の部会の一つ「ビオトープ・園芸委員会」がありました。ビオトープを中心にいろいろな作業や子どもたちの教育活動への協力についての会議を行いました。
 来年度、もっともっとこのビオトープや校内の樹木などを活用して、子ども自身が五感を使って感じ、自分から「知りたいな」と思える学習を仕組んでいけるアイデアをいっぱいいただきました。
 会議の終わりに、この1年の感謝をこめて校長より感謝状が贈られました。暑い日も寒い日もビオトープで作業していただいたことを思い返すと、本当に頭が下がります。ありがとうございました。

あと数回のみんな遊び

画像1
画像2
画像3
卒業まであとわずかになり,休み時間にクラスみんなで遊べるのも数えるほどになりました。これまではドッチボールをして遊ぶことが多かったのですが,遊び係の提案で,みんなから卒業までにやりたい遊びを募集し,日替わりでみんな遊びをすることになりました。昨日は,王さんとり。今日は,リレー。休み時間が終わると汗をふきながら教室に戻ってくる子もいます。いつかこんな毎日を懐かしく思う日がくるのかもしれません。6年生を送る会も終わり,卒業するんだという実感が少しずつわいてきました。

祝!卒業 おはなしわくわくスペシャル

画像1
画像2
画像3
今日は,おはなしわくわくスペシャル「やまなし」の読み聞かせをしていただきました。以前に国語で学習したお話と同じ内容ですが,今日はまた違った雰囲気。読み聞かせの途中,「わぁ。」「すごい。」など子どもたちの色々な声が聞こえてきました。おはなしわくわくのみなさんの息ぴったりの発表に,お話の世界に引き込まれました。おはなしわくわくのみなさん,心に残る読み聞かせをありがとうございました。

アルバム完成

 生活科でまとめてきたアルバムが完成したので,「友達の昔は,どんな様子だったのか」「どんな工夫をしながらまとめたのか」などを交流しました。
 どの子もしっかりまとめていて,とても素晴らしいものができたと思います。それぞれの思い出や保護者の願いをしっかりと感じながら今後も,心のページを増やしていってほしいと思います。
 

画像1
画像2
画像3

「やまなし」 おはなしわくわく6年スペシャル

 読書ボランティアさんにお世話になり,宮澤賢治 作「やまなし」の読み聞かせをしていただきました。
 宮澤賢治の著書についてのお話の後,会場の理科室が暗くなりました。何が始まるのだろうとワクワクしている子どもたちの前に,ブラックライトに照らされたカニの兄弟が鮮やかに浮かび上がりました。
 その瞬間,子どもたちだけでなく,会場にいる大人も含めた全員が「やまなし」の世界に入り込んでしまいました。
 国語で学習した時には分かりづらかったことも,具体的にイメージすることができ,子どもたちは物語の世界をじっくりと味わっていました。

 子どもたちは,低学年の時は毎週の「おはなしわくわく」を楽しみにしていましたが,大きくなるに従って足が遠のいていました。卒業を控えた今日,再び「おはなしわくわく」を経験することで,また一つ第四錦林小学校での思い出に区切りを付けたようです。

 読書ボランティアのみなさん,長い間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室閉講式(高学年)

画像1
画像2
画像3
 3年生以上の閉講式は、図書室で行われました。卒業する4人の皆さんには、学び教室のスタッフの皆さんからすてきなメッセージの書いてある賞状が手渡されました。6年生一人ひとり少し緊張した表情でしたが、これまでの自分の姿を振り返っているようでした。
 校長からは、これまでお世話になったスタッフの皆さんへ感謝状が渡されました。放課後まなびへ教室は、13名のスタッフの皆さんにお世話になりました。来年度も、よろしくお願いします。

放課後まなび教室閉講式(低学年)

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室(低学年)の閉講式をわくわくルームで行いました。1年間、自主学習の場としてがんばってきた子どもたちは、今日だけ特別の宝探しゲームで楽しみました。また、学校で集めたペットボトルキャップを児童館の館長さんに手渡しました。今日までお世話になった、スタッフの皆さんに、今日の帰りには「ありがとう」の声をかけて子どもたちは帰りました。
来年度、まなび教室に参加されたい方で、まだ申し込まれていない方は、今週中(16日まで)に栗原までご連絡ください。

「ことわざブック」を作ろう

 国語の学習で,「『ことわざブック』を作ろう」に取り組んでいます。
いろいろなことわざを知り,その意味を調べました。たくさんのことわざを知ると,「動物が出てくる」「数字が出てくる」「似た言い回し」など同じ特徴をもつことわざを集めてみたくなりました。
 なかでも「動物」の出てくることわざは人気です。みんな競うように,ことわざを集めていました。今は,それらを自分のアイデアで「ことわざブック」を作っているところです。クイズにしたり,まねして新しいことわざを作ったり,思い思いの「ことわざブック」を作っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp