![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:587053 |
大事な宝物が入った「作品バッグ」完成しました。
図工で取り組んでいた「作品バッグ」の表紙や裏表紙を仕上げました。今まで作った図工の作品や国語で作った紙芝居などを入れて,今日持って帰りました。1年生の作品を総て配ってみると,4月当初と比べて一人ひとりがしっかりしてきたことが絵や字からも伝わってきました。この作品たちは,大人になって見直した時,きっと宝物に思えることでしょう。大事に保存してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() だれでしょう
「女の子が5人遊んでいます」「さくらさんは,髪にリボンを付けています。しおりさんはズボンをはいています」絵を見ながら,条件をあてはめていき,どれが誰かを解いていく・・・というふうなクイズのような問題。
子どもたちは,「算数じゃないみたい〜」と言いながら楽しんで問題を解いています。 「だれでしょう」では,『表にかいて整理すると分かりやすい』ということを学びました。 ![]() ビオトープ・園芸委員会![]() ![]() 来年度、もっともっとこのビオトープや校内の樹木などを活用して、子ども自身が五感を使って感じ、自分から「知りたいな」と思える学習を仕組んでいけるアイデアをいっぱいいただきました。 会議の終わりに、この1年の感謝をこめて校長より感謝状が贈られました。暑い日も寒い日もビオトープで作業していただいたことを思い返すと、本当に頭が下がります。ありがとうございました。 あと数回のみんな遊び![]() ![]() ![]() 祝!卒業 おはなしわくわくスペシャル![]() ![]() ![]() アルバム完成
生活科でまとめてきたアルバムが完成したので,「友達の昔は,どんな様子だったのか」「どんな工夫をしながらまとめたのか」などを交流しました。
どの子もしっかりまとめていて,とても素晴らしいものができたと思います。それぞれの思い出や保護者の願いをしっかりと感じながら今後も,心のページを増やしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「やまなし」 おはなしわくわく6年スペシャル
読書ボランティアさんにお世話になり,宮澤賢治 作「やまなし」の読み聞かせをしていただきました。
宮澤賢治の著書についてのお話の後,会場の理科室が暗くなりました。何が始まるのだろうとワクワクしている子どもたちの前に,ブラックライトに照らされたカニの兄弟が鮮やかに浮かび上がりました。 その瞬間,子どもたちだけでなく,会場にいる大人も含めた全員が「やまなし」の世界に入り込んでしまいました。 国語で学習した時には分かりづらかったことも,具体的にイメージすることができ,子どもたちは物語の世界をじっくりと味わっていました。 子どもたちは,低学年の時は毎週の「おはなしわくわく」を楽しみにしていましたが,大きくなるに従って足が遠のいていました。卒業を控えた今日,再び「おはなしわくわく」を経験することで,また一つ第四錦林小学校での思い出に区切りを付けたようです。 読書ボランティアのみなさん,長い間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室閉講式(高学年)![]() ![]() ![]() 校長からは、これまでお世話になったスタッフの皆さんへ感謝状が渡されました。放課後まなびへ教室は、13名のスタッフの皆さんにお世話になりました。来年度も、よろしくお願いします。 放課後まなび教室閉講式(低学年)![]() ![]() ![]() 来年度、まなび教室に参加されたい方で、まだ申し込まれていない方は、今週中(16日まで)に栗原までご連絡ください。 「ことわざブック」を作ろう
国語の学習で,「『ことわざブック』を作ろう」に取り組んでいます。
いろいろなことわざを知り,その意味を調べました。たくさんのことわざを知ると,「動物が出てくる」「数字が出てくる」「似た言い回し」など同じ特徴をもつことわざを集めてみたくなりました。 なかでも「動物」の出てくることわざは人気です。みんな競うように,ことわざを集めていました。今は,それらを自分のアイデアで「ことわざブック」を作っているところです。クイズにしたり,まねして新しいことわざを作ったり,思い思いの「ことわざブック」を作っています。 ![]() ![]() ![]() |
|