![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:56 総数:587018 |
卒業式の練習19日その1![]() ![]() ![]() 卵を使って〜カスタードプリンづくり!
今年度最後の調理実習をしました。今回は、卵を使ってカスタードプリンを作りました。これまでの実習の経験を生かし、レシピを見ながら班で協力し作りました。分量を量る手つきはなれたもの!必要な用具を段取り良く準備したり、ガスコンロを素早く準備したり・・・1年間の成長を感じました。きれいなクリーム色のプリン液はうまく作れました。大きな鍋で蒸すところは、少し難しくなかなか固まらないグループもありましたが、最後はどのグループもおいしいプルプルプリンを作ることができました。十分に冷ます時間がなく、温かいプリン・・・それはそれでおいしかったかな???余分に作っていたプリンは、いつもお世話になっている校長先生や教頭先生、栗原先生、養護の吉川先生に感謝の気持ちを込めてメッセージを添えて届けました。
![]() ![]() ![]() がんばれ! 在校生代表。
卒業式の練習風景です。5年生も6年生もまじめに頑張っています。
在校生代表の5年生は6年生に比べるとじーっと座っている時間が長いので大変です。背もたれのない長椅子に良い姿勢を保って長時間座るのは簡単なことではありません。5年生の頑張りが式の空気を規定するといってもいいくらいですから…頑張れ!5年生。 6年生は名前を呼ばれた時の返事が澄んだ声でできていて大変気持ちよかったです。歩き方や細かい所作などで工夫すればもっとよく見えるというところもあります。指導を素直に受け入れ吸収するしなやかさがどの子にもあるので大丈夫でしょ。 練習はあと2回。厳粛さの中にも温かみのある式になればと思っています。 ![]() ![]() ![]() 小さなお客さま![]() ![]() ![]() 1年生は毎日,集団下校しています。
今日は,穏やかな一日でした。ぽかぽかしてきた気候で,また,明日がお休みということで,帰る時の子どもたちの表情は,とてもにこやかです。1年生は,集団下校しています。まず,学童に行くグループが並び,次に地域ごとに赤グループ・水色グループ。黄色グループ・オレンジ青グループが並んでいます。子どもたちの帰る様子は楽しそうでなによりですが,これから,連休もあります。気をつけて過ごしてください。
![]() ![]() ![]() 「改めて確認する」これは大事です。
体育施設開放事業委員会が行われました。
普段,運動場や体育館を利用されている団体の代表の方が一堂に会して,学校の体育施設を利用する際の約束事項を改めて確認しました。 長く利用している団体にとっては,こういう再確認する場はとても大切だと思います。そういう意味で大変有意義な集まりだったと思います。 集まってくださった皆さん,お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() チームで協力!ベースボール!
体育の学習でベースボールをしています。初めは、バットにボールがなかなか当たらなかったこともありましたが、学習を初めて5時間目の今日は、ボールがよく飛んでいました。打つだけでなく、守備も大切だと、各チーム声をかけあったり、アドバイスをしたり協力してゲームができました。
![]() ![]() ![]() 『いま,じぶんにできること』
以前,おはなしわくわくスペシャルで『ハチドリのひとしずく』という(多分)世界で最も短い絵本の読み聞かせをしました。山火事を見て,「自分たちの手にはおえない」と逃げ出す動物たちを尻目に,一人山火事に立ち向かうハチドリのクリキンディ。小さなくちばしの中に入れた水を1滴,また1滴と山火事にかけ続けます。
そのクリキンディに手紙を書いてくれた人が何人かいます。「クリキンディからの返事だよ」と言ってメッセージカードを渡すつもりでいたのですが,中々手がつけられませんでした。 そしてやっと今日,カードができあがりました。明日,担任の先生を通じて届けてもらいます。 写真の「3年3組 風の子太郎さんへ」というのは見本です。念のため。 ![]() ![]() 「鳥肌もの」のハーモニー
今日,近衛中学校の卒業式に参列しました。
厳粛な空気の中で,凛とした中3生が実に頼もしく見えました。式に臨む姿勢がまじめで清々しさを感じました。 圧巻だったのは合唱です。特に男子生徒の重低音は迫力満点です。透明感いっぱいの女子の声とのハーモニーは,「鳥肌もの」でした。 中3生諸君,卒業おめでとう! まさか,来賓席から写真を撮るわけにもいかず,写真はありません。 渾身の『やまなし』
真っ暗にした部屋の中に浮かび上がる宮澤賢治の幻想的な世界。
おはなしわくわくのメンバーによる『やまなし』の上演を実は楽しみにしていました。光の中にどんどん引き込まれていきます。いやあ〜,素晴らしかったです。 ステージに吸い寄せられる6年生の目を見れば,その満足度が分かります。「レベル高いなー。」というのが率直な感想です。 メンバーの皆さん,ありがとうございました。 3枚目の写真はいつものように『感謝状渡し』のシーンです。 ![]() ![]() ![]() |
|