京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up165
昨日:68
総数:589105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

修了式の朝,新しい最高学年が登場!

 今年度最終の登校日です。昨日の天気とは打って変わってあいにくの雨です。でも,そんなに寒さは感じません。春の雨です。
 見慣れた登校風景ですが,確実にいつもとは違います。6年生がいません。後を継ぐ5年生にとって,今日が実質的に『最高学年としてのデビュー』です。
 5年生の皆さん,頼みますよ。卒業した6年生のように,「自分にきびしく,人にはやさしい最高学年」をめざしてください。そして,下級生から「憧れ」と「尊敬」の眼差しで見つめられる「四錦の最高学年」になってください。


画像1
画像2
画像3

“入学式”で新2年生としてデビュー予定です。

 今日が1年生最後の一日でした。大掃除で今まで過ごしてきた教室をきれいにした後,体育館で入学式の練習をしました。気もちは早くも2年生です。1年前は自分たちが祝ってもらったことを思い出して,温かい気持ちで「お迎えの言葉」を言いました。何日かの練習で今日が一番上手にできました。子どもたちは「休みに入っても,歌と言葉と鍵盤ハーモニカの練習をがんばってやって忘れないようにしたい」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

第81回卒業式 番外編

 送り出しの様子です。別れがたくはあるものの,けじめをつけるつもりで最後に,「卒業おめでとう」。
画像1
画像2
画像3

第81回卒業式 その6

 すべての行事を終えて卒業生が退場します。子どもたちの安堵の表情が何とも可愛いと思いますが…泣いている子がほとんどいません。ニコニコしている子がたくさんいました。
 3枚目の写真は,卒業生が退場した後です。最後まで頑張って,「在校生代表」の大役を務めきった5年生にねぎらいの言葉をかけているところです。
 
画像1
画像2
画像3

第81回卒業式 その5

 「別れの言葉」で卒業式は終了です。その後ただちに『記念品贈呈式』を行いました。
 PTAと同窓会から卒業生に記念品が贈呈されました。
 その贈呈式の後,卒業生の保護者の代表の方から「謝辞」をいただきました。
画像1
画像2
画像3

第81回卒業式 その4

 「別れの言葉」。やっと5年生のも出番が回ってきました。
画像1
画像2
画像3

第81回卒業式 その3

 「校長式辞」⇒「同窓会長祝辞」⇒「PTA会長祝辞」
画像1
画像2
画像3

第81回卒業式 その2

 国歌斉唱,校歌斉唱に続き,いよいよ子どもたちが最も緊張する「卒業証書授与」の場面です。
 子どもたちはこわばった顔でステージ中央までやってきます。証書を手渡す時に小さな声で私がささやきかけると,瞬間,ニコッ!緊張の中でみんな最高の笑顔を見せてくれます。毎年,「校長の役得」だと思っています。
 ささやきの内容は子どもよって変えていますが,他愛ないものです。でも,秘密です。悪しからず。
画像1
画像2
画像3

第81回卒業式 その1

 今日は卒業式です。昨年のHPには卒業式の練習の記事はあるのですが,式当日の記事が見当たりません。そこで今日は写真担当の教員を配置して,式の様子を皆さん方にお伝えすることにしました。
 ただ,厳粛な式の雰囲気を損ねてはなりませんので,残念ながら式場内を自由に移動してベストアングルで…というわけにはいきません。その点,ご容赦ください。
画像1
画像2
画像3

一気に春が来たような…

 卒業式に合わせてPTAから玄関用の花をいただきました。パッと春が来たような華やいだ空気が玄関いっぱいに漂います。ありがとうございます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp