![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:56 総数:587011 |
グランドに子どもたちの元気な声があがりました。
春休みに入っていますが,吉田児童館のみんながドッチボールの練習に来ました。1年生も2年生と3年生の強いボールを受けたりよけたりして,とても元気そうです。体育のパスゲームで,秋にやった時よりこの間の3月にやった時に,とても上達していたメンバーには,児童館に行っている児童が多かったように感じます。やはり,日ごろ,上級生のボールで鍛えられてるからですね。
![]() ![]() ![]() 離任式3月29日のお知らせ
3月29日(木)に、午前8時45分より体育館で離任式を行います。子どもたちの登校時間はいつも通りです。新班長といっしょに登校してください。また、新しい町班長が今日(3月26日)、お知らせのプリントを各家庭に配りに行ってくれます。離任者など、詳しくはそちらをご覧ください。
![]() 北校舎の屋上で
午後から雨がやんだので,北校舎の工事は続行されています。クレーン車は,午前中だけでした。午後からは,屋上で地道な作業をされているようです。3月末といえども,今年はまだまだストーブを重宝している今,朝から一日,屋外の,それも屋上での作業はさぞかし寒いだろうなと思います。ありがとうございます。
![]() ![]() どんより曇った空にクレーン車が。
春休み初日の土曜日,校庭に大クレーン車です。
北校舎に雨漏りが見つかったため,屋上の補修工事を今日から始めてもらいました。春休み中には終わる予定です。 「子どもが見たら,『学校にクレーン車!』と大喜びするだろうなあ」と思いましたが,子どものいる日にクレーン車は無理ですよね。 ![]() ![]() ![]() わあ〜,芽が出てる〜!
以前にお知らせした『四錦ど根性桜』のことを覚えておいででしょうか?このHPの記事を見て,昨年末に5年生の女子がその『ど根性桜』にピンクのリボンを結びつけに来てくれました。
そして,卒業式前日のこと。あの時と同じ子が私の元にやってきて,「校長先生,『ど根性桜』のリボンをつけかえていいですか。」 今度は淡いブルーのリボンを結んでくれました。丁寧に小枝にリボンを結びつけながら,「わあ〜,芽が出てる〜!」。「命」を実感させる新芽に感動して身震いしていました。…春ですもの …ど根性桜ですもの 『ど根性桜』,この春も元気です。 *新芽の写真を撮りたかったのですが,ピントが合いません。すみません。 ![]() ![]() 学級目標を振り返って・・・
今日は3年生最後の1日でした。
そこで,4月に決めた学級目標を達成できたかどうか, 全員で振り返りました。 「運動会の台風の目で協力してできた。」 「大なわにチャレンジして,途中失敗しても諦めずに,最後までがんばった。 そして,77回の記録ができた。」 「とび箱で,みんなで台上前転に挑戦した。たくさんの人が跳べるようになった。」 など,1年間のみんなのがんばりをたくさん見つけることができました。 3年生の子どもたちは,4月からも同じ仲間とともに4年生になります。 また新しい目標を持って,4年生も元気に楽しくがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ありがとう さよなら
ついに最終日。今日は胸を張って修了式に参加してきました。
校長先生のお話の中で,「ありがとうを言葉で伝えよう」とありました。自分たちがありがとうを伝えたい人は誰だろう?きっと子どもたちの周りには,ありがとうを伝えなければいけない人がたくさんいるでしょう。 式では,毎日登校を見守ってくれている「見守る隊」の方々に「ありがとうございました。」を伝えました。 2時間目は,自分たちの教室や使っていたものを感謝の気持ちを込めてきれいにしました。2年生の最初の日は「これからよろしくね」という思いを込めて掃除をし,今日は「今までありがとう」の気もちを込めて掃除をしました。 そして最後は,教室のみんなにも「2年間ありがとう」と声を掛け合いました。 1年間はあっという間でした。 「楽しい日々をありがとう。」担任からも子どもたちに気持ちを込めて伝えます。 そして支えてくださった保護者の方にも,「ありがとうございました。」心から感謝しています。 子どもたちには,四月から新3年生として気持ちを高めていってほしいと思っています。 ![]() ![]() 見守る隊感謝の会
修了式に引き続き、見守る隊感謝の会を行いました。「吉田見守る隊」の皆さんに感謝状が京都市教育委員会より贈られ、子どもたちといっしょに感謝の気持ちを込めて校長先生からお一人ずつ感謝状が手渡されました。1年間、どんなに暑くても、どんなに寒くても、雨が降っても、雪が降っても、朝早くから子どもたちを見守るために、道端に立っていただいたことには本当に頭が下がります。ありがとうございました。子どもたちが、この1年間大きな事故もなく、このように過ごせたのは皆さんのおかげだと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 修了式
平成23年度の修了式を行いました。はじめに、全児童を代表して5年生の代表が修了証(通知票に校印を押して各学年の教育課程が修了したのを証明したもの)を校長先生より手渡されました。昨日6年生が卒業証書を手渡されたのと同じように、厳粛な中で緊張しながら受け取ってくれました。
その後の校長先生の話では、この1年間の自分のがんばりと、そんな自分を支えてくださって自分から「ありがとう」を伝えたい人について考える話がありました。 6年生はもういませんが、また次の学年に向けてがんばろうとする各学年の子どもたちの目の輝きに、大きな期待を感じました。 ![]() ![]() ![]() 旅立ちの日に
卒業式当日の朝,子どもたちは晴れやかな笑顔で登校してきました。みんな,とびきりのおしゃれをしていて,それがうれしいような,ちょっぴり恥ずかしいような…。そんな様子も感じられます。
今日は特別の日,ということで,テンションが上がり朝から教室はにぎやかです。もう少しで体育館に入場という時に,いつもどおり「旅立ちの日に」を歌うことにしました。1ヶ月以上毎朝歌ってきた曲です。最後となる今日は,伴奏なしのアカペラで歌いました。歌いだすと,子どもたちの表情が穏やかになり,歌い進むにつれて,高い音ものびやかに響きます。歌い終わる頃には,式に向ける心構えができたようで,穏やかだけれども引き締まった表情になっていました。 式の様子は,昨日のホームページに紹介していただきましたが,式を終えて教室に戻った子どもたちの表情を紹介します。きらきら輝いた顔を見てください。卒業の喜びを全身で表わしているようです。 最後の写真は,子どもたちを送り出した後の教室です。主が旅立った後の教室はやはり寂しさが漂います。新しい学年の子どもたちが入ってくるまで,しばらく余韻を楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|