最新更新日:2024/11/03 | |
本日:32
昨日:49 総数:536223 |
今日の給食(7月22日)
こんだては,
・そぼろ丼(具をごはんとまぜます) ・三色野菜のごま煮 ・かぼちゃのみそ汁 でした。 給食最終日のこんだてにも,夏野菜が登場しました。 ほっくりしたかぼちゃと 香り高い新ごぼう。 夏休みも,朝昼晩しっかり食べて,元気な毎日を過ごしてくださいね! 今日の給食(7月19日)
こんだては,
・麦ごはん ・肉じゃが(カレー味) ・切干大根の煮つけ でした。 みんなが大好きな,肉じゃが。 夏の給食室は,さらに熱気でいっぱいですが, おいしくなりますようにと 回転がまで,しっかり炒め煮ていきます。 今日の給食(7月15日)
今日のこんだては,
・玄米ごはん ・平天の煮付け ・京野菜のごまみそかけ ・みかん でした。 京野菜のごまみそかけでは, 地産地消の取り組みとして, 京都府でとれた京野菜を使っています。 まんまるの賀茂なすと くしゅくしゅっとした形の万願寺とうがらし。 みんなが食べやすい大きさに切り, さらにこんにゃくといりごまを加えて, 回転がまでいためたものに あまい味噌だれをかけていただきます。 ランチルームを初めて体験した1年生。 いつもと違う部屋で食べる野菜たちは, いつもよりおいしく感じられたようです。 今日の給食(7月13日)
今日は
・わかさぎのこはくあげ ・とうがんのスープ煮 ・メロンゼリー でした。 給食室には,朝一番に大きな冬瓜が届きました。 淡白な味の冬瓜を苦手とするこどももいますが, 今日のスープには,豚ひき肉などのうまみも手伝って, おいしかった!と,好評でした。 もうひとつのおかず「わかさぎのこはくあげ」も, 毎日出してほしいという声も届くくらいの人気メニューです。 2年生からは, 「わかさぎに,苦みがあっておいしかったです」 との感想が届きました。 さて,最後にクイズです。 桃から生まれたのは桃太郎ですが, 冬瓜から生まれたのはだれでしょう? (ヒント:冬瓜はウリ科の食べ物です) 今日の給食(7月11日)
今日は
・牛丼 ・小松菜の煮びたし ・とら豆の甘煮 でした。 給食カレンダーでは,「どんぶり」の由来について,学びました。 今日のランチルームは,4年生。 「いただきます」のあいさつをする前に 日直さんが, 水の中に物を投げ入れる音 どぶん・どぼん といった音が どんぶりの語源になってる という話を読み上げたところ, へぇ〜という声が上がりました。 みんなが食べやすいように,と 給食調理員さんが,かたさも味付けも気を配っててたきあげられた とら豆の甘煮。 苦手な人も,少しずつおかわりに挑戦して,食缶が空になりました。 第2回フレンドリーあそび
フレンドリー遊び第2回です。
今回は晴れの暑い天気のなか、縦割り集団で遊びました。 6年生が中心となって、室内やグランドで元気に仲良く遊びました。 今日の給食(7月8日)
今日は
・ごはん ・焼肉 ・トマトと卵のスープ ・黒大豆 でした。 給食室には,たくさんのトマトが届きました。 みんなが大好きな,トマトと卵のスープ。 ふんわりした卵をおかわりする人もたくさんいます。 今年になって,今日で3回目です。 今日の献立何?と聞いた人に, 「トマトと卵のスープ」だよ! と伝えると, やったぁ! という声が返ってきます。 お家で作りたいですという声も毎回届きます。 トマトの酸味をやわらげるよう, ちょっとしっかり煮るとおいしくなります。 今日の給食(7月7日)
今日は
・麦ごはん ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・みそ汁 でした。 一汁二菜という,日本で昔から食べられてきた食事形式のひとつです。 6年生が調理実習で, 「萬重」の田村さんから,出汁の大切さを教わって以来, 給食室へ届く感想の中で,おいしかった理由として, 出汁についてふれているものを見掛けるようになりました。 ほうれん草のおかか煮は,だし昆布で みそ汁は,けずりぶしで ていねいに出汁をとります。 出汁によってうまれる,ゆたかな味わいを 給食を通して,体感してもらうことができればいいなと思います。 今日の給食(7月6日)
今日は
・こぎつねちらし ・だいこん葉のごまいため ・七夕そうめん でした。 こどもたちが毎年楽しみにしている「七夕そうめん」 輪切りにすると丁度五角形になるオクラを星に, そうめんを天の川にみたてた献立です。 七夕そうめんを初めて食べた一年生からは, とってもおいしかった! オクラ苦手だったけれど食べられたよ! オクラもともと好きだったよ! みんな一気に,食べた感想を教えてくれました。 今年で最後になる6年生からは,家でも食べたいからと 献立のレシピリクエストをもらいました。 大人もこどもも大好きな七夕そうめんです。 運動委員会より お知らせです。
最近、一輪車の後始末ができていないことが目立ちます。
自分が使った道具は、自分でもとにあった場所に片付けましょう! ニュースの森でも呼び掛ける予定です。 右の写真のようにしてくださいね! |
|