![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589952 |
放課後まなび教室閉講式(高学年)![]() ![]() ![]() 校長からは、これまでお世話になったスタッフの皆さんへ感謝状が渡されました。放課後まなびへ教室は、13名のスタッフの皆さんにお世話になりました。来年度も、よろしくお願いします。 放課後まなび教室閉講式(低学年)![]() ![]() ![]() 来年度、まなび教室に参加されたい方で、まだ申し込まれていない方は、今週中(16日まで)に栗原までご連絡ください。 「ことわざブック」を作ろう
国語の学習で,「『ことわざブック』を作ろう」に取り組んでいます。
いろいろなことわざを知り,その意味を調べました。たくさんのことわざを知ると,「動物が出てくる」「数字が出てくる」「似た言い回し」など同じ特徴をもつことわざを集めてみたくなりました。 なかでも「動物」の出てくることわざは人気です。みんな競うように,ことわざを集めていました。今は,それらを自分のアイデアで「ことわざブック」を作っているところです。クイズにしたり,まねして新しいことわざを作ったり,思い思いの「ことわざブック」を作っています。 ![]() ![]() ![]() おはなしわくわく「やまなし」読み聞かせ
おはなしわくわくの皆さんから、6年生に、宮沢賢治の「やまなし」のお話の読み聞かせをしていただきました。「やまなし」のお話は、五月と十二月の二つの場面を、二つの幻燈の世界として紹介されます。暗幕を引いた暗い理科室の中で、まさしく幻燈の世界をつくり出し、効果音を交え、ペープサートを使って見事にお話してくださいました。6年生の子どもたちにも、命をテーマにした宮沢賢治の世界が、深く刻まれたと思います。
おはなしわくわくの皆さん、本当にありがとうございました。準備や練習など、大変なご苦労があったと思います。心より感謝します。後も一日、今年度の読み聞かせがありますが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ2年生!教室の飾りを新1年生のために作っています。
自分たちの1年間の思い出を振り返って,絵や文でまとめています。その一つで,季節ごとに思い出に残っている場面を絵で表しました。四季ごとに絵の構成を考えて,それを後ろの壁の飾りとして作成しました。自分たちが4月にこの教室に入って時に今の2年生の作った絵が出迎えてくれたように,自分たちも「もうすぐ2年生なんだ」「新1年生に喜んでもらいたい」という気持ちで飾りを作っています。
![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室 説明会
昨日、12日(月)に平成24年度放課後まなび教室の保護者説明会を行いました。放課後まなび教室の趣旨の説明や特に保護者の方にご注意いただきたいことをお話ししました。教育委員会の担当の方にも来ていただきました。説明会に来られなくて入室希望の場合は、今週中に学校まで申し込み用紙を取りにきてください。
![]() ![]() ブックスタンドが飾られました
卒業記念のブックスタンドが職員室前に飾られました。図書委員会が毎月おすすめの本やおすすめのカードを飾ったりしているものです。おすすめのカード入れも新しく作られていました。在校生のためにと6年の保護者の方で手作りされたと聞いています。本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() お世話になりました。(国際クラブ)![]() ![]() 6年生を送る会 4
児童会旗が5年生に渡され、5年生の顔も、少し引き締まったように思います。校長からは、すばらしいお手本を示してくれた6年生に、在校生みんなの思いをしっかり届けることができたこと、6年生はこれからも、胸を張ってがんばっていってほしいことが話されました。最後に、花道を通る6年生一人ひとりの笑顔は、とてもすてきでした。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 3
在校生たちの様子をあたたかい眼差しで、しっかりと受け止めるように6年生の子どもたちは見つめていました。1年生の代表から、たてわりグループのメッセージカードをもらった6年生からは、鳥肌が立つようなきれいなハーモニーを贈ってくれました。「これが6年生の歌声だ。」「いつかは、君たちもこんな歌声になれるよ。」と在校生たちの眼に、自分たちの姿を焼付けさせるかのようにも感じられるぐらいすごい歌声でした。
また、職員室前のブックスタンドや本もプレゼントしていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|