京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:69
総数:486486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

とび箱 3年

授業中,ちょっとした間を見つけては写真を撮ります。
もちろん,このホームページに乗せるためなのですが,目ざとい子はそれをよく見ているのですね。先日こんなことを言われました。

「先生,こないだのとび箱の写真,いつになったらホームページに載るの?」

「・・・・・・」

すみません。忙しさにかまけておりました。
というわけで,単元はもう終わっていますが,今日は体育のとび箱の様子をお伝えします。

まずは台上前転の練習から。

1,高さを変えてチャレンジ。奥ではコンピューターの映像教材を使って,新しいとび方をイメージできるようにしています。
2,3,練習の場。台の前に小さい足場を設けて練習します。失敗しても痛くないように,着地するのはウレタンマットの上です。
画像1
画像2
画像3

☆2年☆ 「大こんまつり」に向けて準備

いよいよ明日がみんなが楽しみにしている、大こんまつり!!!

今日はそのための準備をしました。
エプロンやマスク、三角巾をつけて家庭科室に入りました。

めったに入ることのない家庭科室に入って、ちょっとお兄さんやお姉さんになった気持ちで、ワクワク☆

冷たい冷たい水で大こんをていねいに洗い、ピーラーで皮をむき、包丁で切りました。

今日のために三角巾の付け方やピーラーの使い方をお家で練習してきている子もいましたね。
画像1画像2画像3

☆2年☆ 大こん収穫!!

画像1画像2画像3
大こんを収穫しました。

大きいのも小さいのも、太いのも細いのも・・・いろいろな大こんができていました!!

待ちに待っただけあって、どの子もみんなうれしそうに収穫していました。
そして、笑顔で「とったどー」ポーズ☆

収穫した大こんを観察、記録もしました。

大きい かず 「100までの かず」【1年 算数】

画像1画像2
100までの数を学習しています。今日は数を大きい順に並べられるかゲームをしました。一人一人ちがう数字が書いてあるカードを手にして,クラスみんなが数字が大きくなるように順番に並びます。友達とカードを見せ合い,相談しながら順番に並びました。楽しんで学習ができました。

とびばこあそび【1年 体育】

画像1画像2画像3
とびばこあそびだと聞いて,「苦手…」と言っていた子も,いろいろな跳び方を知って,楽しんでいました。手の着く位置,両足ジャンプのタイミングが上手な子にはお手本になってもらいました。跳べる様になるために,自分で色々工夫しながら跳んでいました。

おみせやさんごっこを しよう【1年 国語】

画像1画像2画像3
ものの名前を集めて,お店やさんごっこをします。今は,その準備中です。色々な商品を作ったり,おすすめを紹介するチラシを作ったり…お店やさんごっこをする日を楽しみにしています。

ふゆも げんきに【1年 生活】

画像1画像2画像3
生活の「ふゆも げんきに」では,国語の「あつまれ ふゆのことば」で作ったカルタで遊びました。たくさん取れた子も,1枚も取れなかった子も楽しんでいました。

研究発表会「おおいほう すくないほう」【1年生 算数】

画像1画像2画像3
算数科の「おおいほう すくないほう」での研究発表会がありました。どちらが多いのか少ないのかをブロックや言葉を使って考えます。なかなか難しいところですが,問題のどこを読んで考えたのか根拠を持ちながら発表していました。

算数の授業がんばっています。

画像1
1月24日(火)の5時間目に研究発表会がありました。4年では1組で算数「変わり方」の授業が行われました。子どもたちは,一生懸命に問題を理解し,自分の言葉を使って解き方を説明をしていました。

「かぜ、インフルエンザの予防」保健指導

画像1画像2
 学年最後の発育測定が終わりました。「かぜ、インフルエンザの予防」について、高学年は、「冬にかぜ、インフルエンザが流行るわけ」、「西高東低の冬型の気圧配置と空気の乾燥」、「体を守る口や鼻の繊毛の役目と乾燥」についてみんなで確かめをしました。本校でもインフルエンザが流行る兆しがあります。寒さも本番。元気アップカードで自分の生活の様子を振り返り、体の中の病気のたたかう力もアップしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp