京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:40
総数:353909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

朝会

3月23日(金)
 修了式が終わった後に,賞状渡しがありました。アルミプルタブとペットキャップを集めた感謝状の紹介もありました。
 環境・美化委員会からのお知らせもありました。セロハンテープなどの芯を集めた結果の報告です。
 明日から春休みです。元気に過ごしてください。
 3月29日(木)は離任式があります。4月6日(金)は着任式・始業式・入学式です。
画像1
画像2
画像3

修了式

3月23日(金)
 23年度の修了式を行いました。5年生が代表して修了書を受け取りました。校長先生からのお話があり,「感動・感謝・時間・関係」と「ルールとマナー」を意識しながら生活してきたどうかの問いかけもありました。
画像1
画像2

ちょこっと通信・・・春休み号

校長室から  〜23年度最終ちょこっと通信〜
自然は強い!
 池田東に来てからは立てる日には毎朝校門に立つようにしていましたが,今朝立っているとバタバタという鳥の羽ばたきの音がしているので,ふと見上げると正門のすぐ横にある桜の茂みに鶯がいました。〜ああ今年も春が来るなぁ〜と感じながら登校してくる子ども達とあいさつを交わしていました。
いつも北からやってくる二人組が横断歩道の手前でとまって見ていたのは,正門のおむかいさんの桜の木。もう満開に咲いています。なんという種類なのかは詳しくないので分かりませんが咲き誇っています。この桜にはサクランボが毎年できます。そのお隣さんの軒先には,鉢植えですが毎年レモンがたっぷりと実をつけます。学校にはリンゴ・キウイ・夏ミカンの実が毎年なります。季節が来れば自然はその営みを繰り返します。年が変わっても人が移ろいでも自然は悠然と時とともに流れて行きます。
 昨年度は東北関東に大きな災害があり,まだ復旧さえままならないようです。特に放射能汚染は深刻です。1945年に広島長崎に原子爆弾が投下されたあとは50年草木1本生えないとさえ言われました。しかし見事に復興しました。多くの人々の力があったことは当然ですが,目に見えない誰も理解できない自然の治癒力があったのも事実です。自然の不思議,自然の力を感じます。
自然に打ち克つのではなく,自分自身も自然体で泰然自若に構えて教育にあたっていきたいな・・・と考えながら校舎に戻りました。

卒業式2

3月22日(木)
保護者謝辞の後,卒業生は退場して教室に戻りました。その後,教職員・在校生・保護者・来賓の方々に見送られ校門を出ました。
画像1
画像2
画像3

卒業式1

3月22日(木)
 穏やかな天気に恵まれた今日,卒業式を行いました。卒業証書授与の後,学校長式辞・来賓祝辞などがあり,卒業生と在校生による門出の言葉がありました。
画像1
画像2
画像3

賞状渡し2

3月15日(木)
 最後に,支部バスケット交流会の表彰を行いました。
画像1
画像2

賞状渡し1

3月15日(木)
 チア部の発表の後は,お話の絵など絵画作品の賞状渡しを行いました。
画像1
画像2
画像3

チア部2

画像1
画像2
画像3
3月15日(木)
 息をのむほど素晴らしい演技の連続でした。

チア部1

3月15日(木)
 池田東タイムの後は,チア部の発表がありました。
画像1
画像2
画像3

見守りたい感謝式2

画像1
画像2
画像3
3月15日(木)
 感謝式では,2年生が代表して感謝の言葉を贈りました。合奏や歌や俳句などで感謝の気持ちを表し,鉢植えの花を渡しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより

学校評価

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp