京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:83
総数:559907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

熱闘!学年別ドッチボール大会

 1組と2組が対戦する学年別ドッチボール大会が今日から始まりました。中間休みが1年生,昼休みが2年生という日程でした。
 午前中,出張があるため,朝会の後すぐに学校を出てしまいましたので,一番見たかった1年生の対戦を見ることはできませんでした。1年生のたくましくなった姿をこの目で確認したかったのですが残念です。
 写真は2年生の対戦です。こちらは4月とは比べ物にならないくらい上達している子が何人もいます。いつも運動場で一心不乱にドッチボールに興じている子どもたちは今日も大活躍でした。他人より回数多く投げたり,受けたりしていますから上手なのは当然です。
 ただ,小学生の年齢ですと,男子がたじたじとするくらいに迫力あるボールを投げるスーパー女子がいるもんなんですが,今回は見当たりませんでした。
 出でよ,ドッチのスーパー女子!

画像1
画像2
画像3

学校が違うと走り方も違うんですね

 今日から毎朝,全校で走る『朝ランニング』が始まりました。白い息を吐いてというにはまだ気温が高すぎるようですが,寒さに向かうこの時期は多くの学校が全校で走り始めているようです。
 私の前任校では毎朝ではなく曜日を決めて走っていました。そのかわり季節限定ではなく一年中走るんです。四錦のたっぷり2倍はあろうかという広い運動場が自慢でした。ただし,子どもが900人近くいたもんですから,一番内側の小さいトラックを低学年が走り,その外側を中学年,さらにその外側の1周200メートル以上はあるトラックを高学年が走るという工夫をしていました。
 そういう走りのスタイルに慣れてしまっている私ですから,四錦スタイルを実は大変楽しみにしていました。低・中・高学年に分かれて二つのカラーコーンの間を往復するように走るのが四錦スタイル。今朝,初めて目にしました。
 子どもたちは慣れたものです。急なターンも上手にブレーキをかけながらこなしていました。
 
画像1
画像2
画像3

またまた特報! 支部PバレーAチームも優勝

画像1
 本校PTAバレーボールBチームが支部交歓会で優勝されたということはお伝えしました。拍手喝采の翌日行われたAチームの支部交歓会で,今度は何とAチームが優勝されました。ダブルの優勝は2冠達成と言っていいんでしょうか。快挙に驚いています。
 みなさん,おめでとうございます。

「ごんぎつね」ごんと兵十の気持ちをくわしく読み取ったこと〜朝会発表3〜

 「ごんぎつね」のごんと兵十の気持ちを読み取り,みんなで話し合っていくうちに,クライマックスで「ごんは死んだのか」という疑問が出されたり,兵十の気持ちが変わったのはいつか,などみんなで学習を深めることができました。
 ごんと兵十の交流を通して「分かり合えない悲しみ」や「分かり合うことの大切さ」についての理解が深まったようです。文章の端々から,ごんや兵十の気持ちを「ああだろうか」「こうだろうか」と想像し物語を味わった4年1組の発表は,4人の代表者はもちろん,21人全員がつくりあげたものだと思っています。
画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」ごんと兵十の気持ちをくわしく読み取ったこと〜朝会発表2〜

 4年1組は,「ごんぎつね」で学習したことを発表しました。クライマックスで兵十の気持ちが変わったのはいつ,どのように,何が原因でなどをクラスのみんなと話し合って深めていったことを発表しました。
画像1

4年生で学んだ「愛・絆・しあわせ言葉」〜朝会発表〜

 今日の朝会で4年2組は「4年生で学んだ大切なこと」として『愛・絆・しあわせ言葉』をテーマに3人の代表の子どもたちが発表をしました。
みさきの家の取り組みには「愛」が必要だったことや,運動会での踊りの練習のなかで深まっていった「絆」について,そして授業で「ちくちく言葉」と「しあわせ言葉」について学習したことをそれぞれ体験を通して気づき,考え,行動してきたことを全校に発信しました。
 「この仲間に出会ってよかった」という思いがあふれていて,こちらも心が温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

朝ランニングも楽しいな!

 1年生にとっては初めての朝ランニング。今日は,どちらかと言えば暖かい朝で,走りやすい日でした。最初は「マルマルモリモリ」の音楽で歩き,軽快な音楽に代わってから4分間走ります。初めにバーッとスピードを出して,後半はスピードダウンしてしまう児童もいましたが,一日目ですからそれもありです。徐々に修正していくと思います。また「マルマルモリモリ」の音楽でクールダウンの歩きをします。教室に戻る前には,うがい・手洗いを忘れずに行いました。持久走大会まで体を慣らしていきたいです。
 
画像1
画像2
画像3

11月14日の学校朝会

 11月の学校朝会では、「小春」について校長先生からお話がありました。また、少しずつ冬が迫ってきて、登校や下校の時にポケットに手を突っこんだままの子どもがいる話もありました。寒くて、手をポケットに入れたくなる気持ちは分かるけど、手袋をするなどの工夫をして、みんなで声を掛け合っていきたいですね。
 それから、今月の歌「もみじ」を全校児童で合唱しました。1・2・3年生が上のパートを4・5・6年生が下のパートを歌い、大変気持ちのよい朝になりました。これからも、朝会の中で美しい声を重ねることを続けていきます。
画像1
画像2
画像3

朝ランニング開始!

 今日から,12月1日(木)の校内持久走大会に向けて,朝のランニングが始まりました。低・中・高学年にわかれて,運動場のコーンを周回します。今年は,ランニングの曲を去年とは変えています。ウォームアップやクールダウンでは,みんなが好きな「マルモの歌」です。子どもたちも音楽に合わせて楽しく歩いていました。それぞれ目標を決めて走れるよう,がんばりカードも用意されています。がんばって走りましょう! 
画像1
画像2
画像3

左京南支部PTAバレーボール交歓会第二日

 今日の交歓会は午前中が各校のAチーム,午後からはお父さん方のXチームです。会場は昨日に続き下鴨小学校体育館。13のPTAチームが集まって会場は熱気にあふれていました。気迫のプレーの連続で応援にも思わず力が入ります。
 みなさん,ケガのないように,スカッとリフレッシュできる時間を過ごしていただけたらと思います。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp